【Web金継ぎ教室】 Lesson01 欠けた器/ 初心者・久恒さんの金継ぎ往復書簡

本漆金継ぎ

 

size19
ファイツ!!

 

 

このページは金継ぎ図書館のコンテンツを使って「金継ぎ初心者・久恒さんのファースト・チャレンジ」をナビゲートしていく企画です。(がんばれ!ツネちゃん!)
早い話、「インターネット金継ぎ教室」をしちゃおう!ということです。
▸ インターネット金継ぎ教室のルールについての説明

久恒さんは「リアル」に本漆金継ぎ初心者です。
(「簡漆金継ぎ」ワークショップにご参加くださったので、簡単な金継ぎは体験しています◎)
ですので、久恒さんが感じる金継ぎに関する素朴な疑問などが、皆さんのお役にたつのではと考えています。

 今回は〈 欠けた箇所に漆を浸み込ませる 〉までの工程を説明します。

 

 

 

久恒さんとは?


 

久恒さん?ってどなたですか?

大分県で家業である林業を営んでいる女性の方です◎

 

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

 

【 profile 】

 

 久恒 まゆ

 

東京都生まれ、大分県育ち

2011年  武蔵野美術大学 木工専攻 修了

 

在学中は「日本のものづくりの文化」
「人の手によって生み出される木の魅力」
「息の長いものづくり」
などを研究

 

商業空間の内装設計を経て、
現在は、家業の
 
六月八日/久恒山林株式会社
 
で、森を育てるところから製品づくり販売まで一貫して行う、
林業の6次化に取り組んでいる

 

 

 

 美術大学で木工を学んでいたので
「腕に覚えあり」です。

写真は学生時代の木工作業中のものです。
ロッキングチェアのアームの削り出しでラインを模索中。

 漆の方も在学中に少し触ったことがあります。
けど、本格的な金継ぎは初めてです。

 

ちなみに久恒さんの会社が育てている山はこんな感じです。

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

あっ!鳩がいる!

手入れがされている森です。
間伐が行き届いた明るい森は、下生植物が良く育ち生物多様なのです◎
鳩もいるし。

 

 

 

ツネさんが直す器 information


久恒さんが直したい器がこちら↓

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

  • 器の作家:  大渕由香利 (常滑在住)
  • 器の特徴: 青いマットの釉薬
  • 器のサイズ: 直径 88㎜、高さ 70㎜
  • 破損状態: 欠け (縦 7㎜×横 13㎜) 傷の最大深さ 2㎜
  • 仕上げ希望: 金粉仕上げ

 

常滑で制作を行う陶芸家の大渕由香利さんの作品で、
食後の温かい番茶をゆっくり飲むのに丁度良い大きさで愛用しています。
 
大渕さんは大学時代の友人で、
彼女の作品は繊細でいて優しくおおらかなフォルムと
釉薬の鮮やかな彩りが特徴です。
 
学生の頃から彼女の作品のファンで、
作家さんの人柄をそのまま表したような柔らかいけれど意志のある、
彼女の作品が私は大好きなのです。
 

 

 

それでは早速、鳩先生のチェックが入ります。

先生、よろしくお願いします。

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

 うん、知ってる。だから直したいんですけどー。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

 そうですね、直せそうですよね◎
それで先生、「錆漆さびうるし(ペースト)」でいきますか?
それとも「刻苧漆こくそうるし(パテ)」でいきますか??

 そうだね~…

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室 

俺、わかんない。
だって鳩なんだもん◎

あ、ブリッ子して逃げた!

 

 

 

 鳩先生は当てにならないので、
無視して進めましょう◎

<ツネさん1stチャレンジ 工程 01> 欠けた断面に漆を浸み込ませる


 インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

素地固めで使う道具と材料▸ 素地固めで使う道具・材料の入手先・値段

  • 道具: ② ティッシュ ③ 小筆 ⑤ 竹の練りベラ ▸ 作り方 ⑥ 作業板(ガラス板) ▸ 作業板の作り方
  • 材料: ① テレピン ④ 生漆 ⑦ サラダ油

  注意!
ツネくん、ゴム手袋しなくちゃ駄目だぜ◎

 

 まずは「欠け」の断面に漆を浸み込ませます。

 

割れた断面を見るとガサガサしていて、結構、漆を吸い込みそうです。
なのであらかじめ漆を塗布して吸い込ませておきます。

この作業をおこなわないで、直接、麦漆むぎうるし(接着剤)を塗ってもいいと思いますが、器の断面が漆を吸い込みやすい場合は、麦漆の中の漆成分が器の中にとられてしまう可能性があります。ですので、あらかじめ器の断面に漆を浸み込ませておきます。

※ ↑これは一つの考え方です。一方で、この「吸い込ませ作業はやっちゃダメだ」という職人さんもいます。麦漆むぎうるし(接着剤)の中の漆が、器の断面にも少し浸み込むことによって接着剤の食いつきがよくなる…という考え方だからです。これもすごく納得がいきます。

 

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
 ▸ 詳しい筆の洗い方

 

  1. 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
  2. その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。
  3. ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。

 

 

 

次に、浸み込みやすくするために生漆をテレピンを混ぜて希釈してください。
作業板の上でヘラを使ってよく混ぜ合わせます。

生漆 10 : 3 テレピン
くらいの割合で生漆を希釈します。

それを欠けた場所に浸み込ませていきます。

※ テレピンの代わりにアルコール、灯油でもオッケーです◎

 

欠けた断面に漆を塗布していきます。

 

 

それを欠けた場所に浸み込ませていきます。

 インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

塗ります。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

はみ出しちゃダメですよ。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

欠けた箇所すべてに漆を浸み込ませました。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室(↑久恒さん画像)

浸みこんでいます。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室 (↑久恒さん画像)

これを拭き取ります。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

吸い込まなかった余計な漆を ティッシュで拭き取ります。

 インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

折り畳んだティッシュを押し当てます。

このとき、そっとティッシュを置くようにして、
ズレないようにします。

ズレると…周りにも漆がついちゃいますからね◎

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

余分な漆がティッシュに吸い取られました◎

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

これを2,3回繰り返します。
ティッシュにほとんど漆が付かなくなるまで繰り返します。

 

 オッケーです。漆の拭き取り作業終了です。

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室(↑久恒さん画像)

 

 
余分な漆をティッシュで拭き取るときに、 器の割れの深い溝のところの「溜まり」 の部分がなかなか吸い取り辛いのですが、 ティッシュを尖らせたりしてしっかり吸い取った方が良いでしょう か??
 

 

 

いえ、そこまで厳密にやる必要はないと思います◎ 
ティッシュを押し当てて、普通に吸い取れる範囲で大丈夫です。

 

 

 

 

拭き取り作業が終わったら


▸ 段ボール漆風呂の作り方

湿度のある場所(65%~)に6時間くらい置いて
漆を硬化させてください。

理想的には「漆の乾きかけ」のタイミングで
次の接着作業に入れたらステキです。
けど、そのタイミングで次の作業に入るのが難しいようでしたら、
なるべく1,2日後くらいに次の作業に取り掛かるようにしてください。

とはいえ、↑これは「厳密に言うと」ということですので、
1~2週間空いてしまっても「ヤバイ!」ってことにはなりませんので
ご安心ください◎

 

 

 

塗り終わったら油で筆を洗います。
 ▸ 詳しい筆の洗い方 

※ 油で洗わないと筆の中に残った漆が硬化するので
次第に筆がゴワゴワしてきてしまいます。

 

  1. 筆に油を含ませる
  2. 作業板の上で優しく捻ったり、クネクネ(?)させたりする。(こんな表現でいいんでしょうか?)
  3. ティッシュの上で、ヘラを使って優しくしごく
  4. 筆の中の漆分がほとんどなくなるまで、<1~3>の作業を繰り返しす
  5. 綺麗な油を筆に軽く含ませてキャップを被せる

 

 

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方は
こちらを参考にしてください。
 ▸ 筆のキャップの作り方 

 

 

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室(↑久恒さん画像)

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室(↑久恒さん画像)

 

 
最後に筆を油で掃除した後の箆と作業台はもう一度テレピンで
掃除 したほうが良いでしょうか。
※かわちさんのご質問と少しかぶってしまいました。。。
油作業の後もやはりテレピンで掃除したほうがよいのだろうか…と少し気になりました。
 

 

 

そうですね、油が作業台に残っていると、
次の作業時にその油を触ってしまったりするので、(油は漆にとって大敵です!)
作業板に残った油もテレピン+ティッシュで掃除してください◎

 

それから、厳密に言うと、掃除の終わった作業板の上には
「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、
ゴム手袋を外したあとは作業板も含めて
漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

 

 

ということで、【ツネさんの金継ぎファースト・チャレンジ1日目】は終了です。
どうでしょう?ツネさま、わかったかな?

 

 

次の作業を見る

▸ Lesson 02 / 刻苧漆こくそうるし(パテ)の充填