ファイツ!!
※ 口周りが割れてしまった湯飲み茶わんの金継ぎ(金繕い)修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。
※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい。
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
今回は金継ぎ工程の内の〈漆の接着剤の削り~ペースト付け〉までのやり方を解説していきます。
【 前回の作業を見る 】 |
【 作業を始める前の「心得」 】
漆をナメちゃいけません◎
「漆なんてへっちゃらよ。素手で作業しちゃおうっと」なんて無用な冒険心、もしくは慢心があなたに猛烈な痒みをもたらすかもしれません。
しっかりとガードを固めてから作業に入りましょう◎
必ず「ディフェンシブ」に。ゴム手袋は必需品です◎
03 接着剤の削り
道具 ①彫刻刀(平丸刀) ②彫刻刀(平刀) ③障子紙用丸刃カッター ④カッターナイフ(大)
▸ 道具と材料の値段/販売店
上記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がやりやすくなります。
おススメは 【 ①と②の彫刻刀 】ですが、「研ぐ」ことができないと、使い捨てになってしまいますので、現実的な初心者用の刃物チョイスとしては 【 ③と④のカッター 】を用意してもらえたらと思います。
③ の障子用丸刃カッターはホームセンターの「障子貼りコーナー」にありました。刃先がRなので(丸味が付いている)、器の曲面部分、特に「器の内側」部分の削りにもある程度ですが、対応できます。
前回、破片を接着した「麦漆むぎうるし(接着剤)」ですが、おそらく「はみ出している」箇所があると思います。それを刃物で削ってきれいにします。
麦漆むぎうるし(接着剤)が乾いています◎
はみ出た麦漆を彫刻刀で削ります。カッターナイフでもオッケーです◎(だけど、器の内側のカーブしている部分は削りづらいかもしれません)
「はみ出し」を削ります。
彫刻刀の刃を器に当ててください。「なんか、怖いわ…。器が削れちゃいそう~」って思うかもしれませんが、大丈夫です◎ 刃物よりも器の方が硬いので、むしろ刃物のほうがガリガリと削れちゃいます。
刃物は滑らせるようにすると、スムーズに切れます。
左手の親指で横に押し出す感じにすると、刃が斜めにスライドしていきます。
器の表側が削れたら、今度は器の内側も削っていきます。
内側はちょっと削りづらいですが、地道に削っていってください。
時々、指で触ってみて、はみ出した麦漆むぎうるし(接着剤)が残っていないかチェックしてください。
削り終わったら、ウエスなどで麦漆の削りカスを拭き取ります。
削り作業終了◎
器の内側も綺麗になりました◎
04 漆ペースト付け
道具 ③作業板 ▸作り方 ④付けベラ ▸作り方 ⑤練りベラ ▸作り方
材料 ①水 ②生漆 ⑥砥の粉
▸ 道具と材料の値段と売っているお店
麦漆むぎうるし(接着剤)を削り終わったら、接着箇所の僅かな「隙間」や「段差」を漆のペーストで埋めていきます。
錆漆さびうるし(ペースト)を作ります。
体積比(目分量)… 砥の粉 10 : 8 生漆 ※ 水は適量
|
※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません。「使うときに作る」が原則です。作ってから1~2日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます。
とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
▸ 余った錆漆・麦漆・漆の保存方法
錆漆を付ける作業は、修理箇所の「周り」も汚れてしまいます。
修理している器の「肌」が「ザラザラしている」とか、「デコボコしている」…などという場合は、汚れてしまうと、それをきれいにする作業にすごく手間がかかります(場合によってはきれいにならないこともまあります)。
その場合は、錆漆の作業に入る前にあらかじめ「養生(マスキング)」して、汚れを防止します。
- 短く切ったマスキングテープを接着ラインの両側に貼っていきます。
接着ラインとの「隙間」ですが、なるべくない方がいいです。が、接着ラインが多い場合、この作業はうんざりします(涙) そういう場合は、「そこそこ」隙間がないくらい…でいいと思います◎ - 養生し終わったら、錆漆を付けていきます。こうすると周りが汚れません◎
詳しくは↓こちらのページを参照してください。▸ 詳しいマスキングのやり方講座
今回修理している器は釉薬が「ツルツル」しているので、「養生無し」でこのままいきます。(ツルツルしている場合は、錆で周りが汚れても、乾いた後、楽に掃除ができます)
錆漆はちょっとずつ付けていきます。
まずは作業板の上にある錆漆さびうるし(ペースト)をヘラの先で少量取ります。
- 作業板の上で錆漆さびうるし(ペースト)を薄く均一に広げる。
- ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
- 右側から左側へ通す。
- そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。
接着ラインに沿って、ヘラを横滑りさせつつ、錆を置いていきます。
再び作業板の上の錆を取って、付け足していきます。
ほどよい範囲に錆が置けたら、接着箇所の隙間に入れ込むようにヘラで通していきます。
段差も埋めていきます。
それで、この「段差」を埋める場合、どのくらいの「幅」で錆をつけたらいいのか??というご質問があるかと思います。
「どのようであってもいいのではないでしょうか?」というのがお答えです◎(お、何か冷たいぞ!)
上図のように接着した破片がズレて、僅かな段差ができたとします。錆でその「段差」を埋めるわけですが、この時、二通りの考えがあります。
Ⓐ…錆はなるべく「狭く(最小限)」付ける。
なぜなら、器の釉薬の上は基本的には「剥がれやすくなる」ので、なるべく接着箇所の食いつきのよい場所のみ、必要最小限にとどめる。
Ⓑ…上記のⒶが「原則」だと思うが、幅が狭い場合、段差が「急激」に見えて、「見た目」が悪くなる可能性がある。「段差」が「カッコ悪い段差」に見えるようであれば、錆の幅を少し広めにし、「なだらか」にすることでその段差をきれいに見せる。
このⒶⒷの両方を考慮しながら、「程よい落としどころ」を探る…ってのがよろしいと思います。ルール設定して、「単純に割り切る」方が考えたり悩まずに済むので楽ですが(例えばⒶルールのみ採用する)、どのような事象においても融通無碍にその都度「いい案配」を見つけようとする…という姿勢の方がいいですよね◎
段差の具合、接着ラインの全体のバランス、器の表情、持ち主の性格、器の想い出…などなど、そいうったもろもろのファクターを無視せずに、取り込んであげながら、「こんな感じの幅がいいかな…」って探っていってください。
錆漆は乾きが早いので、作業をサクサクと進めてください。
で、少し余裕があるようでしたら、接着ラインの隙間にしっかりと錆を入れ込むために、ラインに対して「直交」する方向にもヘラを通してください。
この場合は「小刻み」にヘラを通します。
反対方向にもヘラを通します。
最後にラインに沿ってヘラを通して、錆を整えます。
こんな具合になります。
おっけーおっけー◎
器の内側も同様に作業します。ちょっとやりづらいですが、地道にやってください◎
錆漆さびうるし(ペースト)はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます。
けど、古い生漆や乾きの悪い生漆を使っていたり、数日、取り置きしておいた錆を使った場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は漆風呂に入れて、湿度を与えてください。(湿度65%~)
※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。
もうちょい詳しく見たい方は↓こちらへ
【 お掃除、お掃除 】 テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。 caution ! 厳密に言うと、素地をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。 |
【 次の作業を見る 】 |