ひびの入った棗(なつめ)の金継ぎ修理のやり方~ごく概要のみ

ひびの入った棗の金継ぎ修理 本漆金継ぎ

棗の金継ぎ修理

※ 欠けた棗の金継ぎ修理方法を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

※今回は金継ぎ工程のごくごく概要のみを解説していきます。

金継ぎとは


欠けたり、割れたりした器を漆で直す日本の伝統技法です。漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め、漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いてお化粧をします。

 

  今回はお茶で使う棗(なつめ)の修理です。初めての棗修復です。
職人さんの蒔絵をまじまじと見るとやはりとんでもなくうまいです。
この技量は私には永遠に辿り着けないです。恐るべし職人さん。

ひびの入った棗

 蓋の右側にひびが入っています。

  しかも漆の塗膜が一部、木地から剥離していて
ひび同士の間には段差が生じています。こうゆうのは厄介です。

ひびの入った棗

黒い漆で直して目立たなくするのが一番オーソドックスな回答かと思うのですが、
今回は段差が生じているのでその直しだと結構、違和感が残りそうだと考えました。

なので、ひび部分の周辺にも何か描くことで段差が生じていることが
分からなくなるようにする対策を講じました。

棗の修理 ひびを削る

 この棗のデザインが貝ばかりを全面にちりばめたものだったので、
傷のラインと合わせて考えた結果、「磯の岩場」でいくことにしました。

これだけたくさんの貝がいるのに隠れる場所がないのは不憫だと思い
(いや、うそですよ。私はそんな可憐な人間じゃない)
ならばここはひとつおじさんが、住み心地のよい岩場を提供しようではないか
(代わりにマネーを沢山いただこう)という太っ腹企画です。

 ひび同士の段差を軽減させることと岩場のデザインを加味して
彫刻刀でひび部分を削ります。

三角刀で削りました。漆や錆を削るのでもちろん刃が切れなくなりました。
三角刀は研ぐのが大変なので非常に悲しいです。

金継ぎ修理の工程 漆をしみこませる

生地と漆の間のわずかな隙間を接着することと、防水も兼ねて
希釈した生漆で固めます。

金継ぎ修理の工程 漆をしみこませる

 

 

金継ぎ修理の工程 錆漆の前にマスキングを行う

錆漆で埋めていきます。
その前に漆の塗り面を傷つけないようにマスキングをします。

錆漆の研ぎ後

 錆漆を3回に分けて充填していきました。

金継ぎの錆漆のやり方

 描く予定の「岩場」は高蒔絵にしようと考えていたので、
錆漆でところどころ段差を設けるように仕上げました。

この後、漆の塗りを何度か施し、蒔絵も凹凸をつくりつつ5,6回、行いました。

金継ぎの蒔絵

 もともとある意匠との兼ね合いをみつつの作業でしたので、
なかなか収まりよく(なったかわかりませんが)–というのは難儀でした。

棗の金継ぎの蒔絵

 蒔いたのは錫粉です。

棗の金継ぎ修理完了

 岩場の蒔絵が完了した後に貝からでている「びろびろ」を岩場の上に金粉で描きました。

 (この「びろびろ」は何でしょうか?不思議。
職人さんのちょっとした遊びなんでしょうか。
もしくは何か隠されたメッセージか?)

棗の金継ぎ修理完了

 貝たちが住む岩場のつもりでしたが、どうも山脈のよにも見えてきました。
そう見えてくると、漆の漆黒の色が宇宙空間のようにも見えてくる。
宇宙空間から飛来してくる貝に似た未確認飛行生命体(火星人かしら?)がびらびらと
触手をのばして地球を襲おうとしている図…

岩場の提供などと甘っちょろいことを考えていたら、
どうやらこんな恐ろしいメッセージを受信してしまったようです。

おお、テリブルテリブル。

 

 

  その他のひびの入った器の修理を見る ▸ ひびの修理