ひびの入った角谷啓男さん湯呑の簡単(簡易)金継ぎ方法

ひびの入った角谷啓男の湯呑の金継ぎ修理 簡易金継ぎ

size19

 

※ 口元からひびの入った湯呑の合成樹脂を使った金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆は使っていません。ご注意ください。

今回は金継ぎの工程のうち、〈ひびの入った部分の器の素地をやすりで削る~新うるし塗りまで〉のやり方を解説していきます。

一気に完成までご紹介します。長いですがご付き合いください。

 

 

【必要な道具・材料を見る】↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

新うるしの安全性について

 

画像元:Amazon

「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:

・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください

※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??

 

当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。

合成うるしで壊れた器を直してもOK!

ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。

 例えば 
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)

金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。

img053

 

金継ぎする器 information

information


  • 器の作家:角谷啓男さん(←白金陶芸教室のオーナー兼金継ぎ図書館チーフアドバイザー)
  • 器の特徴:陶器、少しテカテカとした釉薬
  • 器のサイズ:直径77㎜、高さ57㎜
  • 破損状態:口元から高台に向かってひび(内側25㎜、外側25㎜)

 

ひびがどこまで伸びているのか、よく調べる。器の内側のチェック

↑湯呑の内側
薄っすらと口元からひびが入っています。

 

ひびがどこまで伸びているのか、よく調べる。器の外側のチェック

↑湯呑の外側
同様にうっすらとひびが見えます。

 

 

 

step01 素地調整

 道具: 
① ダイヤモンドのヤスリ
② リューターのダイヤモンドビット 


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

今回使ったビットは球状のものです。

簡単金継ぎの修理工程。リューターのダイヤモンドビットでひびをなぞっていく

ひびに沿ってダイヤモンドビットをズリズリ動かしていきます。

 

器の外側のひびに沿ってダイヤモンドビットで傷をつけていく

器の外側のひびをやすり掛けします。

 

簡単金継ぎの修理工程。器の内側も同様にダイヤモンドビットで研いでいく

器の内側もやすり掛けをしていきます。

 

簡単金継ぎの修理工程。アームライトで手元を照らしながら器の内側のひびに沿って削っていく。

ズリズリ傷をつけて新うるしの食いつきをよくします。

 

 

 

step02 合成うるし塗り

 道具:
① サラダ油 ② ティッシュ
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 小筆 ⑥ ゲル板

 材料:
⑦ テレピンもしくは薄め液
⑧ 新うるし(今回は「ゴールド色」)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

※ チューブを使い始める前にぜひ、見ておいて欲しい!
「使っているうちにチューブの蓋が固まって開かなくなる問題」につての解決方法↓

‣蓋問題の解決動画

 

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 〈使用前〉の洗い方ページ  ‣〈使用前〉の洗い方動画

 

毎回、作業が終わったときに筆を”油”で洗っているので、使うときにはまず筆の中の油を取り除きます。

① 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
② その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。

 

③ ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲルの板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

 

続いて新うるしを塗る準備をします。

1⃣ 作業板の上に少量の金属粉をヘラで取り出します。
2⃣ 新うるしも少量だけ作業板の上に出します。
3⃣ ヘラでよく混ぜ合わせる。

 

筆の方の準備は整いました。
塗り始めます。

だいたい私は器の内側から塗り始めます。
その方が、作業を進めていったときに器が持ちやすいような気がするので。

 

簡単金継ぎの修理工程。器の内側から新うるしを塗り始める。

カップや湯呑などの器の口がすぼまったものの内側を塗るときは
アームライトやヘッドライト(持っているわけないですよね~)で内側を
照らしながら作業を行ってください。

なので、アームライトを使う場合はスタンドを向かって右側に置きます。
(右利きの人はスタンドを左側に置くのが普通だと思うのですが、
漆作業では右側に置いた方が便がいいかと思います)

 

器の口元部分もきれいにうるしを塗っていく。

ちょっと塗りにくいですが、しっかり縁部分も塗ります。

 

簡単金継ぎの修理工程。器の外側も同様にうるしを塗っていく

そのまま器の外側も塗っていきます。

 

新うるしははみ出しすぎないように気を付けて塗っていく。

ひびに沿って塗っていきます。

 

簡易金継ぎの新うるしの塗り工程

今回は小ぶりで可愛らしい湯呑の雰囲気に合わせて
「やや細め」「少し抑揚をつけて(部分的に細かったり、少し太かったり)」
を意識しながら線を描いていきました。

 

ひびの消えて終わる部分より少し長目に新うるしを塗っておく

塗り終わりました。完了です。

合成うるしがしっかり乾くまで丸3日くらいはお待ちください。

 

 

使い終わったら油で筆を洗います

▸ 〈使用後〉の洗い方ページ  ‣〈使用後〉の洗い方動画

① 筆に油を含ませて、作業盤の上で筆に馴染ませる
② ティッシュの上(ゲル板の上の方がベター)に筆を置き、ヘラで優しくしごく

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲルの板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方向けに簡単なキャップを作るページありますので、ご覧ください。
▸ 筆のキャップの作り方ページ 

 

新うるしの表面は何時間かで硬化しますが、しっかりと固く「締まる」までには2~3日を見ておいた方がいいと思います。

とくに「厚塗り」した時は乾きが遅くなります。1週間くらい待つ感じでしょうか(いや、もっとかも)。

使い出すまで、ちょっと辛抱してください。(新うるしの”匂い”が取れるのに数日かかりますので、どのみち待ちたくなると思います)

 

 

 

湯呑の簡単金継ぎ完成

ひびの簡単金継ぎ完成。器の正面。

何日かは新うるし特有の匂いがしますが、だんだんと抜けていきます。

 

ひびの簡単金継ぎ完成

本漆の蒔絵では出ない表情が出ています。
簡単金継ぎの方が金色が艶やかです。

 

ひびの簡単金継ぎ完成

 

ひびの簡単金継ぎ完成

 

ひびの簡単金継ぎ完成

 

ひびの簡単金継ぎ完成

 

ひびの簡単金継ぎ完成

 

ひびの簡単金継ぎ完成

簡単金継ぎ修理の完成です。簡単です。
短時間でできてしまいました。10分くらいでしょうか。

どうぞみなさんチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

【他の修理例を見る】↓


 

【道具・材料を見る】↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ