【Web金継ぎ教室】 Lesson04 欠けた器/ 初心者・久恒さんの金継ぎ往復書簡/漆を塗るまで

本漆金継ぎ

 

size19ファイツ!!

 

このページは金継ぎ図書館のコンテンツを使って「金継ぎ初心者・久恒さんのファースト・チャレンジ」をナビゲートしていく企画です。(がんばれ!ツネちゃん!) 早い話、「インターネット金継ぎ教室」をしちゃおう!ということです。
▸ インターネット金継ぎ教室のルールについての説明

久恒さんは「リアル」に本漆金継ぎ初心者です。(「簡漆金継ぎ」ワークショップにご参加くださったので、簡単な金継ぎは体験しています◎) ですので、久恒さんの金継ぎに関する素朴な疑問などが、皆さんのお役にたつのではと考えています。

今回は〈ペーストを削る~漆を塗る〉までの工程を説明します。

 

 

前回の作業を見る

▸ Page 03/ペーストを充填する

 

 

久恒さんとは?


 

久恒さん?ってどなたですか?
家業である林業を営んでいる大分県在住の女性の方です◎

 

 

【 profile 】

 久恒 まゆ

東京都生まれ、大分県育ち

2011年  武蔵野美術大学 木工専攻 卒業

在学中は「日本のものづくりの文化」「人の手によって生み出される木の魅力」「息の長いものづくり」などを研究

商業空間の内装設計を経て、現在は、家業の 六月八日/久恒山林株式会社(▸ http://rokugatsuyohkanomori.jp/ )で、森を育てるところから製品づくり販売まで一貫して行う、林業の6次化に取り組んでいる

 

 

 

 

 

【 作業を始める前の「心得」  】

漆をナメちゃいけません◎「漆なんてへっちゃらよ。素手で作業しちゃおうっと」なんて無用な冒険心、もしくは慢心があなたに猛烈な痒みをもたらすかもしれません。
しっかりとガードを固めてから作業に入りましょう◎

 

 必ず「ディフェンシブ」に。ゴム手袋は必需品です◎

 

 

 

 

前回、錆漆さびうるし(ペースト)をつけるところまでの作業を行いました。

 

 

 

工程 07> 錆漆を削る


 

錆漆さびうるし(ペースト)が、ガサガサと出っ張っているようでしたら、刃物で軽く削ります。ほとんど錆漆がの出っ張りがないようでしたら、「研ぎ」の方に進んでください。

 

道具 ①彫刻刀(平丸刀) ②彫刻刀(平刀) ③障子紙用丸刃カッター ④カッターナイフ(大)
▸ 道具と材料の値段/販売店


 

上記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がやりやすくなります。

おススメは 【 ①と②の彫刻刀 】ですが、「研ぐ」ことができないと、使い捨てになってしまいますので、現実的な初心者用の刃物チョイスとしては 【 ③と④のカッター 】を用意してもらえたらと思います。

 

③ の障子用丸刃カッターはホームセンターの「障子貼りコーナー」にありました。刃先がRなので(丸味が付いている)、器の曲面部分、特に「器の内側」部分の削りにもある程度、対応できます。

 

乾いた錆漆さびうるし(ペースト)を刃物で削っていきます。

乾いたのか乾いてないのか、よくわからないんですが…という方は↓こんな感じでチェックしてください。

 

【 乾いた 】

「カリカリ」している。焼けた食パンみたいに。

・ 棒で押す→ 凹まない、硬い
・ 引っ掻く→ 白い線が残る

【 乾かない 】

「しっとり」している

・ 引っ掻く→ 白い線が残らない
・ 棒で押す→ なんだか「弾力」を感じる
(↑この状態は全然、乾いていません!)

 

 

引っ掻いてみる→引っ掻いた線が白くなる→乾いている ◎

しっかりと乾いている場合、「カリカリ」っとして、爪や棒で引っ掻くと引っ掻いた場所が「白く」線が残ります。それから強く押しても「弾力」を感じません。

 

※ 万が一、錆漆さびうるし(ペースト)が乾いていない場合は…

  • 湿度をかなり高めにした場所に置いて2~3週間待つ
    (2~3日経っても乾かなかった錆漆は乾くのにすごく時間がかかります。「やり直し」をおススメします
  • 錆漆を取り除いて、やり直す

上記のいずれかを選択してください。

やり直す場合は…

 

詳しくはこちらへ ↓

▸ 錆漆が乾いていない(ような気がする)時の対処方法

 

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

サラサラと錆漆さびうるし(ペースト)の出っ張りを削ってください。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

器の内側を削るときは刃先がカーブしたものも併用すると削りやすいです。

 

 

 

 

 

ちゃちゃっと刃物で削ったら、仕上に「耐水ペーパー」できれいに研ぎます。

工程 08> 錆漆を研ぐ


 

道具 ②紙ヤスリ(耐水ペーパー) ③ウエス(布切れ) ④ハサミ(いらなくなったもの) ⑤豆皿(水受け)
材料  ①水
▸ 道具と材料の値段/販売店


 

※ ハサミは紙ヤスリを切るのに使います。紙ヤスリを切るとハサミが「ばか」になります。他のものが切れなくなりますので、要らなくなったものか、100均で安いものを買ってきてください◎

#400~#600程度で研いで、錆の表面の刃物跡を滑らかにします。その後、できたら#1000くらいでサラっと研いであげると錆の肌が綺麗になります◎

 

  1. ペーパーを1㎝×1㎝くらいに切る
  2. 三つ折り(二つ折りでもオッケー)にする
  3. 水をちょっとつける

 

縁の欠けた抹茶茶碗の金継ぎ修理のやり方

少量の水を付けながら研いでいきます。

なるべく修理部分以外を傷つけないように研いでいきます。

指の腹で撫でて「違和感」が無くなったらオッケーです。スッと指が通る感じです。

 

 

 

 

 

工程 09> 漆を塗る1回目(下塗り)


 

 ②ティッシュぺーパー ③面相筆 ④蒔絵筆(赤軸根朱替わり) ⑥練り竹ベラ ▸作り方 ⑦作業板 ▸作り方
材料  ①エタノール(テレピン、灯油など) ⑤精製漆(弁柄漆や赤口漆、黒漆など) ⑧サラダ油

▸ 道具と材料の値段/販売店


 

筆って…何を選べばいいんですか??という方へ

▸ 金継ぎにおススメの「筆」

 

 「生漆」しか持っていないのですが、どうしたらいいですか?
はい、それではこちらへどうぞ ↓

▸ 精製漆の作り方

 

↑ この茶色半透明の漆でも「漆塗り」はできるのですが、半透明だと「どこを塗ったのかわかりにくい」です(涙) なので、なるべくなら漆に色を付けた方が塗りやすいです。

 

▸ 色漆の作り方

 

漆の「色」のチョイスですが、仕上を「金色」にしたい場合(金粉、真鍮粉仕上げ)、最後の塗りに「赤色」を使いたいので、その前までは「黒色」の漆を使って塗り重ねていくのがいいと思います。
逆に仕上げを「銀色」にしたい場合(銀粉、錫粉、アルミ粉仕上げ)、最後の塗りに「黒色」を使いたいので、上塗り前までは「赤色」の漆を使います。

金色仕上げ」→下塗りで使う漆は「黒系の漆」(最後の粉を蒔く際に使う漆は「赤系」)
銀色仕上げ」→下塗りで使う漆は「赤系の漆」(最後の粉を蒔く際に使う漆は「赤系」)

 

今回、久恒さんは「真鍮粉仕上げ」をご希望だったと思うので、下塗りは「黒色の漆」を使ってください◎

 

 

 

作業に入る前に、筆をテレピンで洗って筆の中の油を洗い出します。
 ▸ 詳しい作業前の筆の洗い方

※ 何で筆に「油」がついているの??かと言いますと、作業が終わった後に、油で筆を洗っているからなのです◎ヘンですね、漆って。

 

 【 作業前の筆の洗い方 】

  1. 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
  2. その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。
  3. ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しく押さえる。

 

 

筆の準備が済んだら、今度は漆の用意をします。

 

  1. 漆のチューブの蓋を開ける。
  2. 作業板の上に少量の漆を出す。
  3. 筆に漆を馴染ませる。
  4. 作業板の上に何本か線を引き、漆の量を調節しつつ、
    含み具合をチェックする。

 

漆の中にゴミがたくさん入っている場合などは濾し紙で漆を濾してきれいにします。必要な方はこちらをご覧ください ↓

urushiway ▸ 基本的な漆の扱い方・濾し方

 

漆を塗っていきます。(塗前の準備に手間がかかりますね~)
 
 
欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方
 基本的には「薄塗り」を心掛けてください◎
 
 

もし、漆を厚く塗りすぎた場合…

 

こんな感じになります。シワシワになるわけです。塗膜表面と塗膜の中の方との乾くスピードに「差」があり過ぎるとこうなるのだと思います。多分。

げっ!ホント!? やだー。縮んじゃったらどうすればいいの?

えっとですね、そのまま見て見ぬ振りして1ヶ月くらい放置。(縮んだ箇所の乾きは時間がかかります)
しっかりと中まで硬化した後、研いで塗り直す。です。

もしくは、縮んだ箇所を竹べらや彫刻刀でこそげ取って、テレピンを含ませたウエスできれいに拭き取る。その後、研いで塗り直す。です。はい。

どちらにしろ、すごく面倒です。呪いです。呪われないように気を付けてくださいね。

 

ちなみに、この「シワシワ現象」は湿度が高すぎて、「急激に乾かした場合」にも起こります。漆風呂の湿度を高くし過ぎたり、塗れた布を漆塗りした箇所のすぐ脇に置いたりしないようにしてください。(↑濡れた布のすぐ脇は、そこだけ局所的に”超・高湿度”エリアになります◎)
ご注意、ご注意◎

 
 
欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方
 錆の部分を完全に覆うように漆を塗っていきます。
 
器の内側も塗ってください。
 
 
欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方
 「キワ」までしっかりと塗っていきます。
 
 欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方
 こんな感じに塗れたらオッケーです◎
 
とにかく厚くなり過ぎないように気を付ければ、あとは大丈夫です。簡単です◎
 
 
 
 
 ↑おっ!爪盤!
これがあると便利なのです◎
 
「爪盤」って何??
それはですね~、「親指に嵌める小さなパレット」です。蒔絵師さんが使っている道具なのですが、金継ぎでも大活躍するのです◎
 
 
 
 
 
 爪盤を使うと、筆に含ませる漆を手元で調整、補給できるので、作業がはかどります◎
 
いちいち、机の上の作業盤まで往復しなくて済みますから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
黒の漆を塗った面はうっすら刷毛目がでていても問題ないでしょうか?

 

 

なるほど、「刷毛目(っつうか「筆目」?)ですか。

漆を塗って間もなくは刷毛目が残っていても、時間が経つと刷毛目が沈みます。漆も液体なので表面がフラットになります◎

なのですが、以下の条件では刷毛目が残りやすくなります。

  1. 乾きのスピードが速い
    (・湿度・温度が高い ・もともと漆自体が”元気”で乾きが早い)
  2. 顔料の込みが多い

1の対処法…湿度、温度を低くする(なんなら最初の数時間は湿していない風呂に入れて刷毛目が落ち着くのを待ち、その後、湿度を与える)。古くなって乾きが悪くなった漆を少量混ぜる。

2の対処法…顔料の比率を低くする。もしくは作った色漆に希釈剤(テレピン、灯油など)を少量混ぜて緩くする。

 
 
 
 

 

作業が終わったら高温度、高湿度の場所に置いて漆を硬化させます。
漆が最も早く乾固するのは湿度:75%~85%、温度:25~30度の環境です。
(この数値は「最もよく乾く」ということでして、この温湿度よりある程度低くても、ゆっくりとになりますが乾いてくれます◎)

そう、漆は空気中の水分を取り込んで硬化するのです。不思議な樹液ですね◎

 

 

 【 簡易的な漆乾燥用の風呂 】

湿度が保てる空間を用意します。
※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高く(70%~85%)してください。
※ びしゃびしゃの布を入れると(湿度が高すぎると)、漆が急激に乾き過ぎて「縮み」が起きる恐れがあります。ご注意ください。

caution ! 
初心者さんのよくある失敗で「湿度を高くし過ぎて漆が縮んじゃった!!(涙)」現象が多発しています。

  • 風呂の中に入れるウエスは固く絞る
  • ウエスは器から離す

以上の点をくれぐれも注意して、風呂を快適状態にしてあげてください。

 

↑ こんな感じでいかがでしょうか?

え!段ボール…。こんなんでもいいんですか??

はい、大丈夫です◎「段ボールなんてダサくて嫌!」という方は↓のページを参考にバージョン・アップさせていってください。

▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

 

今回は、室は2.3日湿しておいたらよいでしょうか。
 

 

 

そうですね。2,3日湿度のある所に置いておけば、しっかりと漆が硬化します。そうしたら、次の「研ぎ」の作業に進んでください◎

 
 
 
 

 

 

塗り終わったら油で筆を洗います。
▸ 詳しい作業後の筆の洗い方

※ 油で洗わないと筆の中に残った漆が硬化するので次第に筆がゴワゴワしてきてしまいます。

 

 【 終わった後の筆の洗い方 】

  1. 筆に油を含ませる
  2. 作業板の上で優しく捻ったり、クネクネ(?)させたりする
    (こんな表現でいいんでしょうか?)
  3. ティッシュの上で、ヘラを使って優しく押さえる
  4. 筆の中の漆分がほとんどなくなるまで、<1~3>の作業を繰り返しす
  5. 最後に綺麗な油を筆に軽く含ませてキャップを被せる

※ 極々、ソフトに押さえるようにして筆の中の漆と油を掻き出すようにしてください。強くしごいてしまうと、筆の毛先が痛んで「カール」してしまします。

 

 

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方はこちらを参考にしてください。
▸ 筆のキャップの作り方

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

 テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

  caution ! 

厳密に言うと、素地をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。