2/5 欠けた上泉秀人さんカップの金継ぎ方法~捨て塗りまで

本漆金継ぎ

 

 ファイツ!!

 

2020.5 全面リニューアル済み

 

artist 上泉秀人さんの器

初~中級者向け

難易度2.5
使用粉:金の丸粉2号
仕上げ:丁寧・こだわり
今回のシリーズは「完成度の高さ」にこだわって、頑張ってきれいに仕上げます◎

 

※ 口元が欠けたカップの「伝統的な本当の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。

このページでは金継ぎの工程のうち
〈錆漆のやり直し~捨て塗りまで〉
のやり方を解説していきます。

 

 

 

金継ぎ修理を始めるその前に…

 

 

 
【ご注意!】


本物の漆
を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

▸本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

作業を始めるにあたって、まずは装備を…

←:使い捨てゴム手袋 / アームカバー:→

金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。
ゴム手袋は必需品です◎ 漆をなめちゃいけません◎

作業後、油分多めのクリームを手、腕など、肌が露出していたところ(夏場は脚・足にも)に塗っておくと、カブレにくかった…というコメントをいただきました。
(塗り忘れたときは、毎回、痒くなった…そうです)

気になる方はやってみてください◎

注意:
修理箇所に油分をつけてしまうと、その箇所だけ漆が乾かなくなります。(手脂でも乾かなくなります)
ご注意ください!
※ 修理箇所に油分が付いてしまった場合は、エタノールで入念に拭きあげるか、台所用中性洗剤で洗えば大丈夫です◎

 

 

 

【失敗した錆漆を削る】

…残念ながら、錆漆が上手く乾きませんでした (T_T)

 

錆漆が縮んだ!

 

そう、やってしまいました。
これ、失敗です。

↑これを「縮み(チヂミ)」と言います。

 

きゃーーー!
皺しわだーー!!

うるしの
祟りじゃ~~~~!

 

症状
錆漆の表面に皺が寄って、2,3日経っても錆漆が固化しません。
表面は触れるけど、ヨボヨボで柔らかい

原因 
今回の失敗の原因は、おそらく錆漆に混ぜた「生漆の分量が多すぎた可能性が大です。

錆漆でこのような「縮み」の現象が起こる場合というのは「漆分が多い時」です。
皆さんもご注意ください。

対処法 
2通りのやり方があります。
① 乾くまでひたすら放置
② 除去して、やり直す

そう、結局、原始的な対処方法しかありません。

個人的には「②」の「やり直す」が結局、効率的だと思います。
「①」の「乾くのを待つ」を選択した場合、状況によっては1ヵ月以上待つこともあり得ます。
ですので、基本的には「やり直す」がいいと思います。

※ 錆漆の表面が「ほんの薄っすら皺がよった」くらいの感じだと、1~2週間放置すれば硬化するかもしれません。

でも、こういった場合でも、錆漆の内側のコアな部分はなかなか乾いてくれない場合が多いです…。

 

 

怖いね、
チヂミって!

そうそう、怖いよね~。

そういえば前回、錆漆を作っていた時にちょっと漆が多いかな~??って思ったんですよねぇ~。。。いや~、やっぱりなぁ~。。

ええい!だまらっしゃい!
女々しいぞ、アホ艦長!!

はい、気を付けます。

 

 

縮んだ錆漆の除去

それではヨボヨボの錆漆を取り除いていきます。
簡単です◎

 

道具:
③ カッター/彫刻刀/竹串など「硬いもの」
(今回は竹箆を使いました)


「硬いもの」なら何でもオッケーです。

 

金継ぎ作業の錆漆が縮んだのを刻苧箆を使って削り取る

竹で作った刻苧箆で錆漆を削っていきます。

乾いていないので、柔らかくてボロボロ取れます

 

乾いた錆漆はそのまま残しておいて、乾かなかった錆漆を削り取る。

取れるだけ取っちゃいましょう。

錆漆の周辺部分は「厚みが薄い」ので、乾いていたりします。
そういった場合でも、錆漆が中途半場に残っていると次の作業がやりづらい場合が多いので、完全に取り除いてもいいです。

錆漆を完全に取り除いた場合は、最後、アルコールを含ませたウエスできれいに拭きあげるといいです。

 

※ 今回は薄く錆漆を盛った箇所はしっかり乾いていたので、取り除かずにしておきました。

 

 

 

【再度、錆漆付けの1回目】

 

再度、「錆付けの一回目」作業を行います。

「錆漆付け」の詳しい解説はこのページの下の方にありますので、そちらをご覧ください↓
‣ 錆付け解説部分へGo

今回はちょっとビビって、混ぜる漆の量を気持ち少なめにしました。
錆の盛り厚もちょっと薄目にしました。

完全にビビっとるな!

 

削り取ったら、金継ぎの錆漆作業の1回目に戻る。


あまり綺麗なデキではありませんが、まぁ、しょうがないですよね。

もう一度、錆漆を盛って、その後の「削り/研ぎ」が終わった時点できれいになっていればいいので、この段階ではそれほど気にする必要はありません◎

 

錆漆を乾かします。
1~2日放置してください。

詳しい錆漆の乾かし方についてはこのページの下の方にありますので、そちらをご覧ください↓
‣ 錆の乾かし方の解説部分へGo

 

 

 

【錆漆の削り】

 

金継ぎの錆漆付け一回目がしっかり乾いた。

錆漆が乾いたら、この時点では「そこそこ」でいいので、余計な錆漆を削っておきます。

まだ錆漆の厚みが足りないので、この後もう一度、錆漆を付けます。
その錆付けの際に、ヘラが引っ掛からないようにしておくための「下拵え」作業と考えてください。

 

金継ぎの錆漆を刃物で削っていく。

カッター/彫刻刀などでざっくりと削っておきます。

 

「錆漆削り」の詳しい解説はこのページの下の方にありますので、そちらをご覧ください↓
‣ 錆漆削り解説部分へGo

 

 

 

 

【錆漆付け2回目】

欠けた部分に充填した錆漆の厚みが足りないので、もう一回錆漆を付けていきます。

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
 作業盤(ガラスなど)
‣仕立てページ ‣仕立て動画
付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
 計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
 ② 生漆 ⑥ 砥の粉


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

これらの材料を使って「ペースト状のもの=錆漆さびうるし」を作ります。

 

 

錆漆の作り方

 

 作業手順 
1.砥の粉を細かく潰す
2.水を少しずつ砥の粉に足しながら、よく練る
3.生漆を少しずつ「水練り砥の粉」に足しながら、よく練る
 

それでは「錆漆」を作っていきます。

錆漆は…
錆漆=砥の粉+生漆
で出来ています。

 

配合比は…

【目分量の体積比】

砥の粉 10:7~8 生漆

※ 【体積比】です。お間違いなく。

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません「使うときに作る」が原則です。
作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます。

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
▸余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

 

1.砥の粉を擦切り1杯
2.生漆を7~8分目
3.作業盤の上で砥の粉を細かく潰す
4.脇に水を少量出す

5.潰した砥の粉に少量ずつ水を加えながら、ヘラでよく練る
6.砥の粉が「まとまる」くらいまで水を加えつつ、練る
7.生漆を少量ずつ加えながら、ヘラでよく練る
8.生漆を全部加えたら出来上がり◎

※ 生漆が多すぎるといつまで経っても乾かない錆漆になってしまいますので、配合比には気を付けてください。

 

さらに詳しい「錆漆の作り方」を見たい方はこちらをご覧ください↓

 

 

 

ヘラで錆を掬うテクニック

 

作業に入る前に<ヘラテク>をご紹介します。

(4:45~4:59を再生)

 

【錆スクイ・テク】
▪▪▪

  1. 作業板の上で錆漆を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。
     

慣れてくるとテンポよく作業ができて、それだけで気持ちがよくなります。
<同一動作の反復>というのは集中していくととても心地いいものです。

 

 

 

▪実作業▪

 


3:11∼6:16まで再生

 

それでは錆付け作業に入ります。

器の欠けた部分に錆漆を乗せる。

「大きい方の欠け」を埋めていきます。

まずはヘラの先に錆漆を取って…

 

載せた錆漆を箆で広げていく。

凹んでいる箇所に錆漆を置きます。

次に、それを広げていきます。
錆漆が足りないようでしたら付け足していきます。

 

箆で錆漆を左右に通してきれいに均していく。

器全体の形、ふくらみ具合、カーブに合わせながら箆を上下左右に通して錆漆を整えます。

 

金継ぎの錆漆付け2回目が完了

こんな感じでひとまずオッケーです。錆漆は盛りすぎに注意です。

 

 

続いて「小さい方の欠け」にも錆漆を盛っていきます。

器の小さい欠けの方も錆漆付けを行う。

凹んでますね。

 


(5:00~6:17まで再生)

 

 

器のヘリを利用して錆漆を乗せる

錆漆を付けるときのコツは「エッジを使う」です。
(カドがある場合に限りますが)

 

金継ぎの錆漆付けを箆で行う。

器の口元の縁に沿って「擦りつける」ようにヘラをスライドさせ、錆漆を置いていきます。

 

欠けた部分に置いた錆漆を箆で左右に広げて均す

その錆漆をヘラで倒すようにしながら、器の素地に密着させます。

最後に、上下左右とヘラを通して均します。

 

金継ぎ作業の錆漆が完了

↑錆漆が少しガサガサしていますが大丈夫です。
乾いたら削りますので。

※ 錆漆の滅茶苦茶詳しいつけ方(かなりしつこい)ページを作りました。
ご興味のある方はそちらもご覧ください。

▸ 金継ぎで役立つ錆漆のつけ方

 

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

 

錆漆を乾かす

 

錆漆の乾きに1~2日間待ちます。

 

錆漆が乾くまで1~2日待機してください。
(調子のいい生漆を使うと4~5時間後に次の作業ができますが、一応大事を取って「待って」ください)

 錆漆さびうるし(ペースト)はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます

ですが、
・「古い生漆」
・「乾きの悪い生漆」
・「調合してから数日、取り置きしておいた錆」
…を使っていた場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は初めから湿し風呂に入れて、湿度を与えてください。

始めに湿度を与えて、漆に「闘魂を注入」することが大切です◎

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

 

 

【錆漆の削り】

 

錆漆が乾いたら、削り作業に入ります。

 

錆漆が乾いたか?の確認

錆漆は通常1日でしっかりと乾きます。
(条件がいいと5、6時間で削れる硬度になります)

「時間」以外で乾きのチェックをするやり方ですが、こんな感じ↓で判断してください。

 

【乾いた】

「カリカリ」している。焼けた食パンみたいに。
・棒で押す→凹まない、硬い
引っ掻く→白い線が残る

【乾いていない】

「しっとり」している
・引っ掻く→白い線が残らない
・棒で押す→なんだか「弾力」を感じる
(↑この状態は全然、乾いていません!)

 

「錆漆が乾いたかどうかのチェック」の参考になりそうな動画です↓

(6:35~7:00まで再生)

しっかりと乾いている場合、「カリカリ」っとして、爪や棒で引っ掻くと引っ掻いた場所が「白く」線が残ります。それから強く押しても「弾力」を感じません。

※ 万が一、錆漆が乾いていない場合は…
・湿度をかなり高めにした場所に置いて1週間程待つ
・錆漆を取り除いて、やり直す
…上記のいずれかを選択してください。

※ 1週間待ってもあまり硬化していなかった場合は、錆漆を除去してやり直す。
※ 2~3日経っても乾かなかった錆漆は乾くのにすごく時間がかかります。
しばらく待っても、乾かない場合もあります。さらには乾いても「強度が極端に低い」場合もあります。
「やり直し」た方が断然、効率的だし、強度的にも安心できます。基本的にはやり直しをおススメします

 

やり直す場合はこちらのページ↓を参考にしてください。

 

 

 

〈使う道具/材料〉

 道具: 下記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がしやすくなります。
平丸〉の彫刻刀
〈平〉の彫刻刀
カーブ刃〉のカッター
普通のカッター(大)


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ベストな組み合わせは「①〈平丸〉の彫刻刀+②〈平〉の彫刻刀」です。
が、彫刻刀は砥石で研ぐ必要があります。←これって普通の人には厳しいですよね?

ということで、ベストではありませんが「落しどころ」として…
初心者さんには「③〈カーブ刃〉のカッター+④ 普通のカッター(大)」をおススメしています。

 

 

▪実作業▪

 

注ぎ口の錆漆を削る際の参考になりそうな動画です↓

(9:22~11:00まで再生)

 

それでは作業の方に入ります。

 

前回行った錆漆がしっかりと固まっている。

前回おこなった錆漆2回目がしっかり乾いています。

 

金継ぎの錆漆を刃物で削っていく。

器の口元の縁から削っていきます。

左手の親指を彫刻刀の横に当てて、その指で押し出すようにして錆漆を削っていきます。カッターナイフでも同じです。

 

彫刻刀の一部を器に押し当てながら錆漆を削っていく

錆漆を削るときのコツは「なるべく彫刻刀の一部を器の方に押し当てる」です。

↑の縁部分を削るときでしたら彫刻刀の刃裏の一部を器に当てて、それを面のレベルのガイドとします。

 

削りのコツ
▪▪▪

彫刻刀の刃裏の半分くらいを器に当てて、それをガイドにしながら錆漆を削っていく。
刃の「半分くらい」を器に当てて、器の面を基準面のガイドとして利用
します

さらに注意点としては削る時の「刃の角度」です。

※ 刻苧漆も錆漆も削る時のポイントは一緒です。

削るときの「刃の角度」として…
1.始めは①のように「角度を少し大きめ」につけます。(「刻苧/錆漆側の刃」を少し浮かし気味にする)
2.ちょっとずつ削りつつ、ちょっとずつ刃の角度を〈②→③→④〉と、器のラインと平行にしていきます。こうすると失敗が少なくなります。(たまに失敗しますが)
 

 


何で「角度」を付けるの??かと言いますと…
欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方刻苧/錆漆を彫るときは、削り過ぎて凹まないように注意したいわけです。

Aコース
いきなり、刃を器のラインと平行にして削ると「食い込んで」削り過ぎる可能性が高まります。

器の面は基本的に「湾曲」しているので、その「丸味」を意識して削っていかなくてはいけません。何となく削っているといつの間にか食い込んでいて、「削り過ぎた!…(涙)」となることが多いのです。
(特に初心者さんは失敗しがちです)

Bコース
なので、その対処法としては「刃を斜めに当てる」です。
刃の「器側」の部分は器の素地に当てます。
一方、「刻苧/錆漆側」は少し斜めに「浮かす」ようにします。

この「浮かし」によって、「彫り過ぎ(涙)」を防止します。ちょっとずつ、ちょっとずつ斜めに彫っていくわけです。

 

 

彫刻刀の刃裏の半分くらいを器に当てて、それをガイドにしながら錆漆を削っていく。

彫刻刀の刃の半分くらいを器の方にはみ出るようにして、当てながら錆漆を削ります。

この方法は彫刻刀だとやりやすいのですが、カッターなどではやりづらいです。刃が薄いので。

 

彫刻刀のエッジを使って器の彫り込みに合わせて彫っていく。

器の彫り込みに合わせて錆漆も彫ります。
彫刻刀のエッジを利用して彫っていきました。

 

彫り込まれた錆漆。三角形に削られている。

なかなかうまい具合に彫れました。あとはペーパー研ぎでごまかします。

 

器のラインに合わせてきれいに錆漆が削られている。

金継ぎの錆漆付けした部分と器の面とが滑らかに繋がっています。(のように見えます)

 

金継ぎの錆漆削り作業が完了。

口元の方もきれいなラインになっています。
よしとしましょう。

 

続いて小さい方の欠け部分も削っていきます。

 

小さい方の欠けも錆漆を削っていく。

錆漆がちょいと出っ張っています。

 

器の口元部分外側の錆漆は彫刻刀の刃裏を使って削る。

彫刻刀の刃裏を使って削っていきます。

 

彫刻刀の刃の半分くらいを器に当てて、それをガイドに錆漆を削っていく。

なるべく刃物の刃を器の方に当てながら作業を行います。

それからこれもコツと言えますが、刃を動かすときはちょい斜めに当ててそのままスライドしていく感じです。
このやり方の方がきれいに削れる感じがします。削るときの抵抗が少ないような。

 

金継ぎの錆漆を削る作業ができた。きれいなラインがでている。

削り完了です。

 

器の口元の欠け錆漆がきれいに削られている。

口元のラインもきれいに繋がりました。

これで金継ぎの錆漆削り作業が完了です。

 

彫刻刀で削ってきれいなラインが出たら、続いて耐水ペーパーで水研ぎします。

【錆漆を研ぐ】

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
ウエススポンジの方が使いやすい
④ 要らなくなったハサミ
小さな水入れ
水桶(もあった方がベター)

材料:
水差し
耐水ペーパー
→実は駿河炭が断然おススメ


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

※ 「要らなくなったハサミ」は耐水ペーパーを切るのに使います。
ペーパーを切るとハサミが「ばか」になって他のものが切れなくなります
要らなくなったものか、100均などで買った安いものを使ってください◎

 

↑漆研ぎ用の「駿河炭」

「研ぎ道具」としては、実は↑この「駿河炭」が最強のアイテムです◎
できれば使ってみていただきたいです!
‣駿河炭が断然おススメな理由

 

 

とはいえ、初心者さんにとっては「炭」は少しハードルが高いので、「耐水ペーパー」と使った説明をしていきます。

 

 ● 使う耐水ペーパーの番手(荒さ)について 

耐水ペーパーっていろいろな番手(荒さ)がありますが、どの状況で何番くらいを使うのが適しているのか??…ちょっとわかりませんよね。

↓このくらいを一応の基準と考えてください。

錆漆は
何番のペーパーで研ぐ?

▪▪▪

● 削り作業できれいに成形できている場合、#320~400程度で研いでください。

● 先ほどの「削り作業」で、あまりきれいに削れていない(まだまだ凸凹している)場合
 ↓
まずは耐水ペーパーの#240~320くらい(←粗目)を使って研いでください。
粗い方がどんどん研げますので、効率がいいです。
粗いペーパーで「きれいな曲面の形」を作ります
 ↓
滑らかな形ができましたら、仕上げに#320~400程度で軽く研いで、
表面の肌のキメを細かく整えてください。

 

 

 ● 耐水ペーパーの使い方 

ちょっと面倒ですが、研ぎ面をよりきれいな形に仕上げるためと、修理箇所以外を傷付けないために、ペーパーにひと手間加えます。

 

耐水ペーパー
の使い方
▪▪▪

耐水ペーパーを小さく切って使います。

切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります

それを三つ折りにします。
(↑ペーパーを三層構造の「硬い」板にして使います)

ペーパーは少量の水をつけながら研ぎ作業をおこないます。

 

 

なんでこんなに「小っちゃくして」使うの??しかも「三つ折り」って、、どういうこと?かと言いますと…
 
理由は2つです。
1.研ぐ面積を極力少なくするため
2.平面保持強度を高めるため
 
【1の理由】
「耐水ペーパー」って研磨力がとても強いので、器の釉薬(表面)を傷つけてしまうのです。
研いだ後、修理箇所周辺の釉薬が薄っすらと曇っているのは、あれは「細かい傷」が付いたからなのです。
 
なので、「なるべく」ですが、周りの釉薬が傷つかないようにペーパーを小さくして使いたいわけです◎
 
【2の理由】
「三つ折り」するというのは、ペーパーの「平面保持強度」を高くするためです。
なるべく「研ぐ方の道具」の平面を維持したいわけです。
 
ペーパー1枚で研いでいると「へなへな」してしまいます。紙なので柔らかいですよね。
 
それを使って研いでいると↓この「Aコース」のような仕上がりになります。

↑ペーパー1枚で研いでいると「Aコース」になるわけです。
 
紙一枚だと「研ぐ方の道具」が柔らかいので、「研がれる方のもの=錆漆(←硬いもの)」の形に沿ってしまい、その形通りに研いでしまいます。
錆漆の「山の角の部分(エッジ)」は軽くさらうことはできるのですが、「綺麗な曲面に形作る」ことは難しくなります。

一方、「Bコース」のペーパー3枚重ね(三つ折り)だと、「研ぐ方の道具」の「硬さ」が3倍になるわけです。
「研がれる方のもの=錆漆」の形に引っ張られず、研ぎによって錆漆の形を作っていくことが可能になります。
 
※ ペーパー1枚に比べて…という話です。
平面維持強度をもっと上げて、「きれいにな形を作る」作業がしたかったら
「漆研ぎ用の“駿河炭”」が断然おススメです。

 

 

 

▪実作業▪

写真を撮っていなかったので、簡単にですが、他の器の修理写真で説明させてください。

 

少量の水を付けながら研いでいきます。

修理箇所からなるべくはみ出さないように研ぎます。
けど、しっかり「キワ」も研がないといけないので、器の方も少しはみ出して研ぐことになります。

 

前の作業で、刃物できれいに成形したのに
何でわざわざペーパーで研がなくちゃならないの??
 
この作業、抜かしちゃっても大丈夫?

そうですね~。。
「軽くでもいい」のでやっておいた方がいいと思います◎

 

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方
図 ①
「刃物で削っただけ」というのは、実は無数に小さい「角」が立っている状態なんです。
精密に見ると「面が繋がっていない」のです。
ちょっとカクカクしている。

図 ②③ 
それをペーパーで研ぐと、角が丸まって、面が繋がり、きれいな平滑面ができるわけです◎

 

 

縁の欠けた抹茶茶碗の金継ぎ修理のやり方

↑どでしょう?
ペーパーで研いだら、滑らかになりましたよね◎
(分かりづらい?)

 

 

 

【漆の捨て塗り(漆塗り1回目)】

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
② ティッシュぺーパー
④ 蒔絵筆またはインターロン筆 
 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
作業盤(ガラス板など)
‣作り方ページ ‣作り方の動画
 ゲル板 ○ サランラップ

材料:
アルコールテレピン、灯油など)
⑤ 精製漆(今回は”呂色漆”…黒い色の漆)
サラダ油


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 「生漆」しか持っていないのですが、どうしたらいいですか?
はい、それではこちらへどうぞ ↓

▸ 精製漆の作り方

 

↑ この茶色半透明の漆でも「漆塗り」はできるのですが、半透明だと「どこを塗ったのかわかりにくい」のです(涙)漆に色を付けたい方はこちらへ ↓

▸ 色漆の作り方

 

 

 

使用「前」の筆の洗い方

 

 

【ご注意!】
 
今回はテレピンで筆を洗いますが、これはアクリルの筆など「安価な筆」を洗う場合の話です。

蒔絵筆(高級な筆)の場合は「」で洗ってください。毛が痛みづらくなります。
‣ 蒔絵筆の洗い方の動画

 

 まずは筆をテレピン(または灯油)で洗って筆の中の「油」を洗い出します。
▸ 詳しい作業前の筆の洗い方

どうして筆に「油」が付いてるの??…かといいますと、漆作業で使った筆は最後に油で洗っているからなのです。油で洗うと筆の中に残った微量な漆が乾きません。
漆と油とは相性が悪いのですが、それを利用して、保管するときには油で洗います。

逆に、使う時にはその油を除去します。

 

使う道具/材料

テレピン
・ティッシュペーパー


 

 作業工程 
① 畳んだティッシュに筆を包む
② ティッシュをギュッと摘まんで、筆の中の油を吸い取る
③ 作業板の上に数滴テレピンを垂らす
④ その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる
⑤ 筆をティッシュで包む
⑥ ティッシュをぎゅっと押えて、「油+テレピン」を絞り出す
⑦ 「4→5→6」を2~3回繰り返す

① 折り畳んだティッシュに筆を包みます。
② ティッシュの上に筆を置きます。

③ ティッシュの上からギュッと摘まんで、筆の中の油を吸い取ります。
④ これを3,4回繰り返して、しっかりと油を搾り取ります

⑤ 作業盤の上にテレピンを数滴、垂らします。
⑥ 筆にテレピンを含ませます。
筆は作業盤の上で捻ったりして、しっかりとテレピンと馴染むようにします。

⑦ ティッシュの上に筆を乗せます。
⑧ ティッシュの上からギュッと摘まんで、「油+テレピン」を絞り出します。

この後、「⑥→⑦→⑧」を2~3回、繰り返します。

この作業で筆のなかの油分をしっかりと除去します。
筆の中に油が残っていると漆が乾かないことがありますのでご注意ください。

 

 

【ご注意!】

「エタノール」などの揮発性の強いもので洗うと、テレピンよりも油分がしっかりと除去できますが、その分、筆への負担も大きくなり、傷みやすくなります。

ですので、金継ぎ図書館では筆が傷みにくいテレピン、灯油などをおススメしています。

ちなみに筆が一番、痛まないのは「漆」で洗うことです。
‣ 漆での筆の洗い方動画
特に高価な「蒔絵筆」を洗う際には漆で洗ってください。

筆に漆を付けて、いきなり塗り始めると、初めのうち、テレピンの影響で薄くなる可能性があります。
ですので、「塗り始める」前に一度、筆に漆を含ませて、筆と漆とを馴染ませてください。

 

 

漆の準備

 

筆の準備が済んだら、今度は漆の用意をします。

漆の中にゴミがたくさん入っている場合などは「濾し紙」で漆を濾してきれいにします。

必要な方はこちらをご覧ください↓

urushiway▸ 基本的な漆の扱い方・濾し方

 

 

▪実作業▪

 


12:41~15:03まで再生

 

いよいよ漆を塗っていきます。

 

欠けた器の錆漆を削り、ペーパーで水研ぎする

 

 

塗りの手順
▪▪▪

 


始めは極細筆↑を使用

㊧ 塗りの手順は「広い面」も「狭い面(線)」も同じです。

1.㊨ まずは「極細筆」で輪郭を塗っていきます。
キワキワまで塗り残しが無いように気を付ける。かつ、なるべくはみ出さない◎

 


  

ここからは「小筆」↑を使用

2.「小筆」輪郭の内側を塗り潰します。
とりあえず内側全体に漆を配ってしまいます。

3.㊧ 修理箇所の「短手方向」(例えば左→右)に小筆を細かく通す。
「隙間」が空かないように、「筆を通した跡」に少し被せるようにして次の筆を通す
※ 下図を参照してください。

線が細過ぎて、「短手方向に」筆が通せない場合は無理せずスルーしてください。
(Ⓑの細い箇所)

4.㊨ 反対方向の短手側に筆を通す。

これら作業の際、「漆の塗り厚」がなるべく均一になるように意識して、筆を通してください。
ちょっと「漆の厚いところから、薄いところに移動させる」ような感覚です。
つまり、漆の表面を「撫でるように」筆を動かすのではなく、もうちょっと筆圧を上げる感じです。

「筆を通した跡」に少し筆を被せて通す…とは↑こうゆうことです◎
(伝わりますか??)



5.同様に「長手方向」にも筆を揃えて通します。
線が細過ぎて、「短手方向に」筆が通せなかった部分でも、「長手方向」になら通せることが多いので、できるだけ筆を通して、漆の厚みを均一にしておきます。

特に最後の「通し」では、「筆跡(筆を通した筋)」を消すような感覚で、撫でるような筆圧で通してください◎
 

 

※ 済みません!この後の作業写真では、上記の手順通りのやり方をしていません…(*_*)
なぜなら、上記のやり方は「亀先生」に教えていただいたやり方でして、それ以前は「我流」だったからです。

 

漆の含ませた筆で錆漆の上を塗っていく。特に器とのキワの部分に塗り残しがないように気を付ける

錆漆の上を完全に覆うように漆を塗ります。
キワ部分に塗り残しが無いように気を付けてください。

※ 皆さんは…
① 最初に「極細筆」で縁を括って
②「小筆」でその内側を塗り込み
③ 最後に上下左右に筆を通す
…手順でやってくださいね◎

アホ艦長の真似しないように
気を付けてね◎

 

 

「キワ」塗りの手順
▪▪▪

「極細筆」でキワを塗るときの手順です。

 
 
※ 修理箇所の部分だけを「塗り残し&はみ出し無く」きれいに塗りたい場合の話です。
漆がはみ出しても気にしない方針でやっている人は読まなくて大丈夫です◎
 

 
↑最初からキワキワを攻めて一発で塗れたら、めちゃくちゃオッケーです◎
 
ですが、「一発」で「はみ出し&塗り残し」なしで塗るのは至難の技ですよね。
 

 


一発でキワを塗ろうとすると下図のように↓

所々、はみ出してしまう箇所が出てきやすくなります。

ですので、「はみ出さないで塗りたいな~」という人は、塗りの一発目からキワのぎりぎりを攻めすぎない方がいいと思います。
(特に技術がついてきていないうちは)
 

 


  

まずは上図↑のようにキワの「ぎりぎり内側を塗る」ような感覚を意識します。
キワの「境界線の内側」を強く意識します。

所々、キワに「塗り残し」があってもいいです。
「はみ出す」よりも「塗り残す」方がいいです◎

もちろん、きわきわまでピタッと塗れたら、それが一番いいです。



次にキワの塗り残しを、筆を何度か通して塗り潰していきます。

筆を何度も通しつつ、修理箇所の「内側から外側(「キワ」の境界線)に向かって」、徐々に漆で塗り潰していくようなイメージでキワ塗りの作業をおこないます。
 

 

 

金継ぎの下塗り作業では漆が厚くならないように気を付ける。

漆というのは厚く塗り過ぎると”縮み”という現象が起こる可能性があります。

ですので、基本的には「薄く」「均一」になるように塗っていきます。

 

 

しかもそうなると漆の内側がなかなか乾きません。一か月くらい待てば乾きますが。

 

”ちぢむ”…??
ってなんですか?
どういうことですか?

漆の持つ
“祟り”の一種です!!
 
おーこわ!

 

はい、「祟り」じゃありません◎

塗った漆の表面がしわしわになる現象です。
しかもそうなると漆の内側がなかなか乾きません。一か月くらい待てば乾きますが。

漆のちぢみ
▪▪▪

 縮みが起こる条件 

① 漆の塗り厚が厚過ぎる
② 乾きが早すぎる
・湿し風呂の中をあまりに高温湿度条件にした場合
・濡れタオルが近すぎる場合

 

こんな感じになります。シワシワになるわけです。
塗膜表面と塗膜の中の方との乾くスピードに「差」があり過ぎるとこうなるのだと思います。多分。

 

ご注意ご注意!

 

器の口元部分の錆漆にも漆を塗っていく

口元の「縁」部分も忘れずに漆を塗ります。

 

欠けた部分の修理では漆の下塗りは薄目にする。

金継ぎの漆下塗り完了です。

 

 

漆がはみ出した時
の掃除
▪▪▪

● 地塗り以外の漆塗りの場合(漆の捨て塗り/下塗り/中塗りの場合)

・アルコールをほんのり含ませた綿棒でピンポイント掃除
・アルコールを付けたウエス/ティッシュで全面拭き取ってやり直し
朴の木ベラでピンポイント掃除
(ルーペで見ながら作業するとやりやすい)

 

 

金継ぎの下塗り作業は漆を薄めに塗って縮まないように気を付ける。

漆の塗り残し、厚塗りがないかチェックしてください。

「ちょっと漆が厚いかな?」と気になる箇所があったら、筆の中の漆を作業盤の上でよく切って、その筆で漆が厚くなっている箇所をなぞって漆を吸い取ってください。

 

 

次に「小さい欠け」の方にも漆を塗っていきます。

 

小さい方の欠けた部分の錆漆にも漆を塗っていく。

作業手順は一緒です。

① 縁を括って→ ② 中を塗り込んで→ ③ 筆を通す

です。

 

金継ぎの漆の下塗り方法としては、漆が厚くならないようにする

錆漆と器との「キワ」に塗り残しがないように気を付けながら漆を塗っていきます。

 

器の口元部分も漆を塗っていく。器と錆漆のキワの部分に塗り残しがないかチェックする。

口元の縁部分にも漆を塗っていきます。

 

欠けの修理での漆の下塗り完了

小さな欠けも塗り終わりました。

 

金継ぎの漆下塗り工程が完了

 

漆の捨て塗り作業が完了です。

 

 

漆を乾かす

作業が終わったら湿度の高い場所に置いて漆を硬化させます。
そう、漆は空気中の水分を取り込んで硬化するのです。不思議な樹液ですね◎

 

【漆が乾く最適条件】

 

え~!
「高」湿度!の場所??

はい、その通りです◎

漆が乾く上記の条件を作るために「箱」を用意します。
手っ取り早く手に入る「段ボール」を例にご説明します。

① まず下にビニール袋を敷いて、段ボールが濡れるのを防ぎます。
次に濡らして「固く絞った」キッチンペーパー(もしくはウエス)を中に置きます。

② 作業が終わった器を入れます。できればウエスから少し離した場所に置きます
(上の画像よりも、もう少し離れた場所に置いた方がいいです)

③ 蓋を閉めて、湿度が逃げないようにします。
④ 鳩は入らないようにします◎

 

漆の乾きがよくないようでしたら、こまめに湿度を与えます。(5時間おきとか)
大体の場合は、初めに湿度を与えてあげればしっかりと乾きます。

※【箱】…段ボール、コンテナ、発泡スチロール…等々、何でも構いません。
要するに湿度が逃げない(逃げにくい)ように「閉じた空間」が作れればオッケーです。

※【布類】…水を含ませておくためのものですので、何でも構いません。
使っているうちにカビが生えたり、匂いがしてきたりするので、「キッチンペーパー」が使い勝手がいいようです。(匂ってきたら捨てられますから)

漆の乾きに1~2日間待ちます。

 

 

??何で「湿度の高い」場所に置くの??乾かないんじゃない?…と思われますよね。
実は漆が乾くメカニズムというのが、普通じゃないんです。

 

漆が乾くとは…

…ということなのです。
漆の世界では「硬化」することを「乾く」と呼んでいる…ってことです。

「ラッカーゼ」が元気に働いてくれると、漆が硬化するということでして、、、

【漆が乾く最適条件】

湿度:70~85%
温度:20~30℃

ということになります。

だたし、この条件は「最適条件」ということでして、この条件を上回っていても、下回っていても、乾きます
しかし、この最適条件から
●「下回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に下回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります

「上回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に上回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります

のでご注意ください。

 

 

「段ボールなんてダサくて嫌!」という方は↓のページを参考にバージョン・アップさせていってください。

▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

使用「後」の筆の洗い方

 

漆を使った筆は作業後、「油」で洗います
油で洗わなで、アルコールやテレピンで洗うと筆の中に僅かに残った漆が硬化するので、次第に筆がゴワゴワしてきて使い物にならなくなります。

作業工程 
① 折り畳んだティッシュで漆の付いた筆を包む。
② ティッシュを摘まんでギュッと漆を絞り出す。(数回おこなって、しっかりと絞り出す)
③ 筆に油を含ませる。
④ 作業盤の上で捻ったりしながら油を馴染ませる。
⑤ 筆の根元からヘラで「油+漆」を「優しく」しごき出す
(特に毛先はヘラが強く当たらないようにする。強く当てると毛先が劣化してカールしてきたり、まとまらなくなってきます)
⑥ ヘラで廃油を掬い、ティッシュに吸わせる。
⑦ 再び油を含ませる
⑧ 作業盤の上で、ヘラを使って絞り出す
⑨ 廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返す。
⑩ 最後に綺麗な油を筆に含ませ、軽くティッシュに吸い取らせます。
⑪ 洗い終わった筆は付属のキャップをして保管する

 

使う道具/材料

サラダ油
ゲル板
・ティッシュペーパー
・エッジが鋭くないヘラ(筆洗いベラ)


 

① 折り畳んだティッシュの上に漆の付いた筆を置きます。
② 両側から筆をティッシュで包んで、ぎゅっと摘まみ、漆を絞り出します
③ これを数回おこなって、しっかりと絞り出します。

この時点でしっかりと漆を絞り出してしまった方が、この後の「油で洗う」時、筆が早く綺麗になります◎

③ 油の入った瓶に筆を入れて、油を含ませます。
ゲル板の上で優しく捻ったり、クネクネ(?)させたりして、筆に油を馴染ませます
(こんな表現でいいんでしょうか?)

⑤ ゲル板の上で筆の根元からヘラで「油+漆」を「優しく」しごき出します
※ 「優しく」しごかないと筆が痛みやすくなります。特に「毛先」が痛みやすいので、毛先は軽く触る程度にしてください。
根元に漆が残りやすく、それが影響して、筆先が割れてくると思われますので、入念に掻き出します。

⑥ 筆の中の「油+漆」の廃油がしごき出せたら、ヘラで廃油を掬い、、、ティッシュに吸わせます。
こうして廃油をどかしておくと、作業盤の上が常にクリーンな状態で筆の洗い作業ができます◎

この後は「③→④→⑤→⑥」を繰り返します
廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返します。

⑦ 最後に綺麗な油を筆に含ませ、軽くティッシュに吸い取らせます。
⑧ 付属のキャップを被せて終了です◎

※ キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方はこちら↓を参考にしてください。
▸ 筆のキャップの作り方

 

使用後の筆の洗い方でもっと詳しく知りたい方は↓こちらのページをご覧ください。
▸ 使用後の詳しい筆の洗い方 

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

本日の作業はここまでです◎
お疲れ様でした。

 

 

 

次の作業をご覧になりたい方はこちらのページへ↓

 

その他のこの器の金継ぎページを見る


 

 

【他の修理例を見る】↓

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

 

 

【わかりやすい金継ぎ本を探している方】↓