Lesson04 【Web金継ぎ教室】割れた器/ 初心者・カワチ製菓さんとの金継ぎ往復書簡

本漆金継ぎ

 

size19

ファイツ!カワチ!!

 

※ 金継ぎ(金繕い)修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。ご注意ください。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。

今回は金継ぎ工程の内の〈錆漆さびうるし(ペースト)を充填する〉までのやり方を解説していきます。

 

このページは金継ぎ図書館のコンテンツを使って「金継ぎ初心者・川地さんのファースト・チャレンジ」をナビゲートしていく企画です。(がんばれ!カワチ!)
早い話、「インターネット金継ぎ教室」をしちゃおう!ということです。
▸ インターネット金継ぎ教室のルールについての説明

川地さんは「本当」に金継ぎ初心者です。ですので、カワチさんの金継ぎに関する素朴な疑問などが、皆さんのお役にたつのではと考えています。

 

  前回の作業工程を見る

▸ Page 03 /刻苧漆を充填するまで

 

 

カワチ製菓とは?


カワチ製菓…??それはお菓子屋さんですか??
そです。お菓子屋さんです。それと金属カトラリーを作る作家さんです。二足の”わらじ”を履いている女性の方です。

 

 ↓金継ぎファースト・チャレンジャー

【 profile 】

 川地 あや香

岐阜県多治見市生まれ
2009年  東京芸術大学 大学院 工芸科鍛金専攻 修了

在学中はフライパンやケーキ型、カトラリーなどを研究
自作の道具を使いながら、お菓子のケータリング活動などもする

 

 

 

【 Kawachi News 】

川地さんのインターネット金継ぎ教室

カワチ製菓さんの個展です。

「12ヶ月のスプーン」展

 

 

12種のスプーンをメインに販売します。
それから、可愛らしいくて、少しズッコケたお菓子も◎
あと、ZIN(小冊子)もかな?

 

さらには↓ カワチ製菓さん、Instagram ・スタート!川地さんのインターネット金継ぎ教室

おっ!センスいい!!さすが(おれの後輩の)カワチ◎

カワチ写真はかなり面白いです。ぜひ覗いてみてください。
▸ カワチ Instagram へ Go

 

「カワチ製菓さんとは誰ぞ?」ともっと知りたくなった方はカワチさんのHPを覗いてみてください。↓をクリック

 

▸ カワチへGO !

 

 

 

 

カワチ広告はお終いにして…さぁ、金継ぎ、はじめようか!カワチくん◎

 

<カワチさんの金継ぎ工程 06> 刻苧漆こくそうるし(パテ)の削り


金継ぎの錆削りで使う刃物金継ぎの「削り作業」で使う道具(次のいずれか、もしくは複数)
 ▸ 金継ぎで使うおすすめの刃物のご説明

道具: ①彫刻刀(平丸) ②彫刻刀(平) ③(下の画像)障子紙用丸刃カッター ④カッターナイフ(大) 〇その他としては…オルファのアートナイフプロ(先丸型)、メス(先丸型)など

 

おススメは<①平丸の彫刻刀>です。
かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
 ▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ方法

次善策としては<③障子紙用丸刃カッター>です。
近所のホームセンターでは「障子の貼り替えコーナー」にありました(カッターナイフ・コーナーにはありませんでした。ご注意!)。ホームセンターにあるってことは、きっとハンズにもあるのではないでしょうか。(未確認です)

 

 

充填した刻苧漆こくそうるし(パテ)のはみ出た部分を削ります。

彫刻刀を使います。

乾いた刻苧漆を彫刻刀で少しずつ削っていく

はみ出しだけ削ればいいので、ササっといきましょう。

 

刻苧漆を彫刻刀で削り終わったらウエスで拭き取る

できました。
ささっとこんな感じです。

 

器の裏面の麦漆の削り

刻苧漆こくそうるし(パテ)を詰めたところは全てチェックしてはみ出している箇所があったらささっと削ります。

「チェック」は指の腹をスーッと通した時に「!ん」って感じた所です◎

 

刻苧漆こくそうるし(パテ)の「削りカス」もやっぱり素手で触らない方がいいですか??

 

 

 

そうですね~。ほぼ硬化し終わった刻苧漆といえども油断しない方がいいと思います。
その「削りカス」や「削り粉」がいつの間にか肌に付着して、その時は何ともないのだけど、作業を何回も続けるうちに次第しだいに「漆接触量」が閾値を超えた時に、きゃー!ってことに。
なるかもしれないし、ならないかもしれない。よくわかりません(←無責任!)。なので、一応、油断なくです◎

 

 

 

 

 

<カワチさんの金継ぎ工程 07> マスキング(養生)をする



材料 ①マスキングテープ(24mm幅がおススメかな?)
道具 ②ハサミ 〇箆ヘラもあると便利な時があります
▸ マスキング道具・材料の値段と入手できるお店


 

錆漆さびうるし(ペースト)漆作業をする前に、修理箇所の周りが汚れないよう、その周りをマスキングテープで養生しておきます。

 

マスキング作業は必ずやらなければならないのですか??

 

いえ、そんなことはありません◎ 「場合」によりけりです。

  • 器の表面がツルツルしたガラス質の釉薬の場合は特にやる必要はありません。
    錆漆が乾いた後でも簡単に綺麗にできるので。
  • 器の表面がガサガサ・デコボコしたマットな釉薬の場合はやった方がいいです。
    錆漆が乾いた後だと、その除去作業に結構な手間がかかります。
    除去しきれない箇所もでてきます。

 

今回のカワチさんの直している器の表面はザラザラ・デコボコですので、あらかじめマスキングをしておく方がよいです。よ◎

ザラザラ・デコボコの隙間に錆漆さびうるし(ペースト)が入っちゃうと、それを取り除くのが結構、面倒なのです(涙) なので、マスキング◎

 

▸ 詳しいマスキングのやり方講座

 

金継ぎで使うマスキングテープを切っていく。はさみで5㎜くらいの間隔で短冊状に気っていく。

あらかじめハサミで切っておきます。(テープに24mm幅あれば↑この縦切りができるのです)

 

金継ぎの方法。切ったマスキングテープは小皿なのどのへりに揃えて貼っておく。こうすると使うときに作業がしやすい。

切ったテープは並べて置いておくと接着作業がやりやすくなります。

 

※ ↓ もう少しアバウトにやって大丈夫です。

器のひびの入ったラインに沿ってマスキングテープを貼っていく

マスキングする部分が直線のラインに近いのではさみで切ったテープを貼っていきいます。

 

器のひびの入ったラインに沿ってマスキングテープを貼っていく

マスキングテープ同士の間に隙間ができないように一枚目と二枚目を少し重ねて貼っていきます。

  器のひびの入ったラインに沿ってマスキングテープを貼っていく

器の内側も同様の作業をします。

 

マスキング修了

接着したラインの両サイドともにマスキングをしておきます。ちょっと面倒ね。

 

※ ↑の画像のように厳密に「みっちり」作業をやらなくていいと思います。
気力が充実しているようでしたらやった方がいいのですが、マスキング箇所が多くなってくると嫌になってきます。ホント。

接着箇所から1~2㎜ 隙間があるくらいアバウトでいいと思います。アバウトであったとしてもマスキング作業をしておくと錆漆さびうるし(ペースト)漆の掃除作業が格段に楽になります◎

 

川地さんのインターネット金継ぎ教室(カワチさん画像)

お、カワチさん、きれいにマスキングしましたね~◎

 

 

 

 

<カワチさんの金継ぎ工程 08> 錆漆さびうるし(ペースト)の充填


道具 ③作業板(ガラス板) ▸作り方 ④付けべら(小さなヘラ) ▸作り方 ⑤練りべら(大き目のヘラ) ▸作り方
材料 ①水 ②生漆 ⑥砥の粉
▸ 使う道具・材料の入手先・値段


 

錆漆さびうるし(ペースト)を作ります。 ▸ 詳しい錆漆の作り方ページ

錆漆の配合は、「見た目の体積比」で
水練り砥の粉 10 : 8 生漆

 

  1. 砥の粉を潰す
  2. 水を少量ずつ足しつつ、練る
  3. チューブ入りの練りからし」くらいの状態になるまで水を加えつつ練る
  4. 漆を少しずつ足すしつつ、練る
  5. 完成

 

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません。「使うときに作る」が原則です。作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
 ▸ 余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

 

錆漆の作り方動画

 

 

※ カワチは必ずマスキングをしてから以下の作業をしてください。カワチの修理している器は汚れるとそれが取りづらいので。よろしくですー。

 

小さな段差や隙間に錆漆を詰めていく

まずは作業板の上にある錆漆さびうるし(ペースト)をヘラの先で少量取ります。

 

  1. 作業板の上で錆漆さびうるし(ペースト)を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。

 

※ 必ずしも↓画像のように箆ヘラがうまく扱えなくても大丈夫です。(そりゃそうだ)
とにかく溝や隙間の中に錆漆さびうるし(ペースト)がしっかりと入り込めばオッケーです◎

接着した箇所に錆漆を付けていく

まずは錆漆さびうるし(ペースト)を接着したラインに置いていきます。

ヘラを「横滑り」させるようにして錆漆を付けていきます。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

横スライドです。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

ヘラを反対方向に返して、錆漆を伸ばします。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

今度は接着ラインに対して直角にヘラを通します。小刻みに通して、隙間や段差に錆漆を入れていきます。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

反対方向にもヘラを通します。両方向からヘラを通すことで隙間にしっかりと錆漆が入り込みます

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

最後に接着ラインに沿ってヘラを通して、錆漆さびうるし(ペースト)の表面を均します。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

余裕があれば周りについた錆漆をヘラで取り除いてしまいます。今回の修理している器は表面がツルツルぴかぴかなので、比較的カンタンに綺麗に錆漆の掃除ができました。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

接着ラインの両側とも掃除をします。

もし掃除する場合は、あまり「攻め」過ぎないようにしてください。錆を埋めた所まで掃除してうっかり削り取っちゃったら意味ないですからね◎

 

 

※ マスキングをしている場合は掃除はやりません。

金継ぎ作業のやり方。器の外側、錆付け作業が完了です。

↑マスキングをして作業をすると実際はこうなります。
※ マスキングは錆漆が乾いてから剥がします。

 

 

 

同様にして他の接着部分にも錆漆を付けていきます。

 

接着した箇所に錆漆を付けていく

まわりにまだ少し錆漆が付いていますが、ツルツルしたガラス質の釉薬の器でしたら乾いた後でも簡単に除去できますので、このままにしておきます。

 

 

川地さんのインターネット金継ぎ教室(カワチさん画像)

カワチさん、実践です!

↑カワチさんが作った錆漆さびうるし(ペースト)の画像です。ちゃんと乾きそうな配合になっています◎

 

川地さんのインターネット金継ぎ教室(カワチさん画像)

マスキングがしてあるので、躊躇せずに作業ができそうですね。

 

川地さんのインターネット金継ぎ教室(カワチさん画像)

錆漆の塗布が完了しました。
オッケー◎ 大丈夫そうです!

 

 

錆漆の乾きに1~2日ほど見ておいてください。

錆漆の場合は特に湿した場所に置く必要はありません。が、もし使っている漆が古いものだったり、作ってから日にちが経った錆漆を使った場合は乾きが悪いので、湿した場所(湿度65%~)に置いてください。

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらへ▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

 

次の工程を見る

▸ page05/漆を塗るまで 

 

 

カワチ製菓か…
なんか気になるな~
っと思った方はぜひカワチHPへ↓

▸ カワチへGO !

 

 

 

カワチさんのこと(その3)


美術大学では卒業するときに「卒論」の代わりに「卒業作品」を作ります。(えっ!? 「図工」で卒業できちゃうの??ズルい!はいー◎ それで、学士号も修士号も取れちゃうのです。ズルいのです~◎)
そして、美術館を借りて5日間くらい「卒業制作展」を行います。

それで、カワチはというと、「パン焼き機」?「どら焼き機」?のようなものを作ったらしいのです。(ですよね?カワチさん?)

「なぜにそれを作ったのかね?カワチくん」と訊ねたところ、カワチ先生は「大きなホットケーキの上で寝るのが小さい頃からの夢だったんです!」と目をキラキラさせて語っていました。

で、それを聞いた僕は「カワチ…(こいつ、アホ??じゃなくて)、なんて純粋なヤツなんだ!!」と衝撃を受けたのを覚えています。(ちなみにその衝撃の中には、何で「特大ホットケーキを食べたい!」じゃなくて、
「その上で寝たい!」なんだよ??100%ズレてるぜ!カワチ!!…という衝撃も多分に入っています)

いや、なんで衝撃を受けたかと言いますと普通の人はもっと「カッコイイ」ものとか、「狙った」ものを作るんですよ。でっかかったり、奇抜だったり、手をかけて細部まで異常に作り込んだり。「賞、取ったる!」「ギャラリーにアピールするんだい!」って意気込むわけです。
でもカワチは違っていた(笑)

いまでも、どこかカワチの力の入れ方は他の人と違いますよね。他人よりも「上手く」とか、誰よりも「正確に」とか、誰も作っていないほど「奇抜に」…というのじゃない。他の作り手と競争している感じが全くない。かといって「自分の内側に閉じている」という感じはしない。

こういう作り手って稀有な存在だと思うのです。