Page 1/2 金継ぎ図書館の「1day金継ぎ教室」の講義内容

WEBLOG

 

size19

 

一日金継ぎ教室の風景を解説していきます。1日教室では「簡漆金継ぎ」のやり方を採用しています。本物の漆も使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

 

このページですが、最初、ただ教室の作業風景だけを載せようと考えていたのですが、それだと皆さんが見てもあまり意味はないかな??と思ったので、いつもながらではありますが、やや詳しめに解説していこうと思います。

「私もそのうち金継ぎ教室をやってみたい!」と思っている方にとっても参考になればと思います。工程手順やペース配分、待ち時間の使い方など、ワークショップ主催者にとって役に立つようになるべく詳しく載せていきたいと思います。

 

 

 

金継ぎ図書館の一日金継ぎ教室とは


金継ぎを一日でこなしちゃおう!という、やや強引な教室です。(3~4時間)
本漆だけを使った伝統的な金継ぎ技法で行うと全6~10回くらいのレクチャーが必要になるところを、合成の接着剤やパテも併用することで、ググっと(やや強引に)圧縮して1回で終わらせてしまいます。

「それって、つまり”新うるし”とかいう”なんちゃってうるし”を使うやり方??」
いえ、違います。仕上げにはしっかりと”本漆”を使います。(※ 合成うるし、新うるしなどは使いません)

本漆を使いますので、「カブレ」る可能性があります。ですので注意が必要ですし、万が一カブレるかもしれない…という「覚悟」も必要になります。

 

 

※ 短時間( 3~4時間)で完成させるワークショップですので、金継ぎ図書館内で解説している「簡漆金継ぎ」の作業工程を少し端折ってさらにコンパクトにしています。
例えば、同じ作業を2,3回、繰り返せば(漆の塗りを3回繰り返したり、ちょっとした凹みを再びパテで埋めたりすれば)もっときれいな仕上がりになりますが、このワークショップではその作業を1度しか行いません。

 

 

 

一日金継ぎ教室で使う材料・道具類 など


体験金継ぎ教室の風景

〈 貸し出し用道具類 〉

作業板、ヘラ3種類、筆2種類、ダイヤモンドヤスリ、彫刻刀2種類、蒔絵紛(真鍮)、筆箆置き、粉包み紙の押さえ(重石)

 

〈 共有道具・材料類 〉

接着剤、パテ、エタノール、サランラップ、ティッシュ、漆、サラダ油、油入れ容器、ゴム手袋、ゴミ入れ、…などがあります。

 

 

 

 

一日金継ぎ教室受講者への呼びかけ


一日金継ぎ教室ではなんといっても「短時間」になりますので、その時間内に直せる範囲の「壊れ具合」の器を持ってきて貰います。
たまに「これ、無理でしょ!」って壊れ具合のものを持ってくる人もいるので、かなり強めにアナウンスしておくか、もしくは事前に「当日、直す器」の写真を送ってもらい、許可が下りたものだけを持ってきてもらう…とした方がいいかもしれません。
(意外と困った人がいるんです…(涙))

 

 

【直せる器の目安】

  • 「欠けの場合」 1㎝×2cm程度まで
  • 「ひびの場合」 10㎝程度まで
  • 「割れの場合」 本体+割れた破片=2、3片程度まで
  • ガラスは不可

・ 複雑な壊れ方をした器を持ってくると、その方だけ修理に時間がかかり、レクチャー全体の進行が大幅に遅れます。ご遠慮ください。特に「割れた器」の場合、簡単にできそうなものを持ってきてください。
※ レクチャーで「困った人」がたまにいらっしゃいます(涙)。ぜひぜひレクチャー自体がスムーズに進むよう、ご協力ください。お願い致します。

【受講者に持参していただく物】

  • ※2壊れた器 2~3個
  • ※3直した器を入れて持ち帰る箱(器が入る大きさのアクリル・ボックス、段ボール箱など)
  •  エプロンなどの作業着(漆が洋服についた場合、きれいに拭き取ることができませんのでご注意ください。
    ❖ 「使い捨てゴム手袋」はこちらでご用意致します。

使う蒔絵紛は「真鍮(金色の金属)」です

・ ※3…ワークショップで直した器をそのまま持って帰っていただきます。
その際に必要な「器を入れる箱」をご持参ください。↓このような箱です。

 

 

 

 

 

ワンデイ金継ぎワークショップの流れ


 

  1. ・破片の接着+「接着時にできた溝」を接着剤で埋める
    ・「ほんの小さな欠け」を接着剤で埋める
  2. パテを使って「大き目の欠け」を埋める
  3. ひびをダイヤモンドビットで研ぐ
  4. パテとはみ出した接着剤を彫刻刀で削る
  5. ペーパーで研いで滑らかにする
  6. 漆を薄く塗る
  7. 真鍮粉を蒔く

接着剤とパテは硬化するのに30分以上かかるので、なるべく最初に作業をしてしまいます。

 

 

<一日金継ぎ教室の工程 01> 破片の接着+「ほんの小さい欠け」を埋める


簡単な金継ぎの接着作業で使う道具と材料 

1日金継ぎ教室のエポキシ接着作業で使う道具と材料

  • 道具: ② 作業板(クリアファイルなど)) ③ 付け箆(▸ 付け箆の簡単な作り方
  • 材料: ① エポキシ接着剤(5分硬化) ④ テレピン

 硬化速度の違う接着剤がいろいろと売っていますが、一日金継ぎ業室では5分硬化型を使います。乾くのがちょっと早いので、焦ります。

 

 

 

体験金継ぎ教室の風景

接着剤が透明で、塗った時の「厚み」や「塗り残し」が分かりづらいので、赤い顔料を混ぜています。

 

体験金継ぎ教室の風景

あらかじめどの破片がどこに嵌まるのか確認しておかないと、けっこう焦ります。

 

体験金継ぎ教室の風景

接着作業は10分以内に終わらせます
(10分くらい経つと急に粘ってきてものすごく作業がやりづらくなります)

ですので、割れた器は「簡単な割れ」のものを持ってきてもらいます。
複雑に割れたものを持ってくると、上手く破片が接着できずに本当に「悲劇」になります。

※ 簡単な割れの器の直し方をこの金継ぎ教室で覚えてもらい、それからご自宅で複雑な割れのものをじっくりと直してもらいます。
その際に使う接着剤はゆっくりと作業ができるように30分硬化型か60分硬化型がおススメです。

 

 

エポキシ接着剤は薄く塗る

接着剤は均一に薄く付けます。
塗り残しのないように気をつけます。

 

簡単な金継ぎの接着剤塗りの作業

本体、破片のすべての断面に接着剤を塗ります。

 全部の破片に接着剤が塗り終わったら、破片同士をくっつけていきます。

 

とりあえず全部のパーツを接着してしまう。

 

15分くらい経つと接着剤の表面が触れるくらいになります。(刃物で削れるのは30分以上経ってから)

 

 

 

接着した時にちょっとした「溝」ができていたら、そこを接着剤で埋めておきます(そこに大目に接着剤を乗せておく)

 

ヘラに少量のエポキシペーストを取る。

 

接着した器の接着ラインに対して直角にエポキシペーストを付けていく。

 

 

 

「ほんの小さな欠け」は接着剤を「ちょんっ」とつけて、埋めてしまう。

iyama-small-black-dish_1

iyama-small-black-dish_2

iyama-small-black-dish_6

 

 

 

<一日金継ぎ教室の工程 02> 「大き目の欠け」をパテで埋める


金継ぎ修理のエポキシパテ充填作業で使う道具と材料

1日金継ぎ教室のパテ埋め作業で使う道具と材料

  • 道具: ② 作業板(クリアファイルなど)) ③ 刻苧箆(▸ 刻苧箆の簡単な作り方
  • 材料: ① ゴム手袋 ⑤ エポキシパテ ⑥ サランラップ ④ テレピン

今回使っているエポキシパテは「セメダインのエポキシパテ木部用」です。
柔らかくて使いやすいです◎

エポキシパテで深い穴や大きな欠け部分を補修します。

 

  1. 使う分だけビニールを剥がす
  2. 箆やカッターなどで使う分だけカットする
  3. このパテは「二層(中心部の白っぽい部分とその周りの茶色っぽい部分)」になっています。この二層をしっかりと練り合わせていきます。ゴム手袋をして、指で1~2分よく練ります。
  4. 色むらがなくなったらオッケーです◎

もうちょっと詳しく見たい方は ▸ 簡単金継ぎのエポキシパテの使い方

 

体験金継ぎ教室の風景

 

※ パテ埋め作業は10分以内に終わらせる(どんどん固くなっていきます!焦ります)

※ パテは2剤を等量、しっかりと混ぜ合わせないとなかなか硬化しないパテになってしまいます。1週間経っても硬化しなかった時がありました。そのときは諦めてパテを剥がし、やり直しました。

 

 

エポキシパテは刻苧箆で少しずつ盛っていく

欠けた箇所にちょっとずつパテを埋めていきます。

 

欠けに詰め込んだエポキシパテをサランラップで包み込む

 欠けの体積より、ほんの少し多めに盛ったら、サランラップで覆います。

 

エポキシパテを指で押し込む

 サランラップの上から指で押し込みます。そして、軽く形を整えます。

 

体験金継ぎ教室の風景

パテをてんこ盛りすると…この後の削り作業が大変になります(涙)

けど、パテが少なくて凹んでしまうよりかいいです。なので、パテはちょい多目に盛ってください。

 

体験金継ぎ教室の風景

 

パテが削れる硬度になるまで約30分待ちます

 

 

<一日金継ぎ教室の工程 03> ひびの研ぎ


金継ぎの素地調整で使う道具と材料

1日金継ぎ教室の素地調整で使う道具: ③ 先が球体のリューターのダイヤモンドビット (ホームセンター等で入手可能/価格 \200~)

▸ ダイヤモンドビットのカスタマイズの方法

 

 

体験金継ぎ教室の風景

 

まずは「ひび」の入った箇所をダイヤモンドの粉がついたヤスリで
軽くやすります

 

ひびの入ったマグカップの金継ぎのやり方

↑よく見るとうっすらと「ひび」が入っていることがあります。

ツルツルしたガラス質の釉薬の上に直接、漆を塗っても剥がれやすいので、漆の食いつきをよくするために傷を付けて表面を荒らします。

 

ひびの入ったマグカップの金継ぎのやり方

なるべく、「ひび」のラインからはみ出さないように細く、やすりをかけていきます。

私の実感から言うと、すごく頑張って彫り込むくらいヤスリをかけても、薄っすらとヤスリをかけてもほとんど大差が無かった感じがします。

ですので、「薄っすらと」ヤスリをかけるのでいいと思います。
もちろん、「ガンガンに彫り込みたい!」という方はぜひぜひやっちゃってください◎

 

 

体験金継ぎ教室の風景

ズリズリ、やすりをかけます。

なるべく周りにはみ出さないように、細くやすります。

 

 

次の削り作業に移りたい…のですが、まだパテた接着剤が乾いていないので、ちょっと待ち時間ができます。(20分くらい)

この間に「金継ぎの歴史」や「金継ぎした器の取り扱い方」などを
さらりと説明します。

 

30分待ち…。何しましょう??
この待ち時間に、金継ぎ図書館のレクチャーでは参加者のみなさんに「自己紹介」をしていただきます◎

  • どういった理由で今回の教室に参加したのか?(器が大好きで金継ぎにも興味があったとか、工芸的な手作業が好きなのでとか、夫のお茶碗を割ってしまったから!とか)
  • 好きな陶芸家や、陶器の産地などは?
  • ご趣味は?(陶芸や茶道をやっているとか、旅行が好きだとか)
  • どういったお仕事をされいるのか?
  • 出身地や現在のお住まいは?

↑これらを無理のない範囲でお話しいただいています。

これは単純に僕自身が、
「金継ぎ図書館の教室に参加してくれる人って
どんな背景のある人たちなのかな?」と興味があるのです。

 

 

 

 

 

<一日金継ぎ教室の工程 04> 削り


金継ぎのペースト削り作業で使う道具

1日金継ぎ教室の接着剤・パテ削りで使う道具

  • 道具: ④ 彫刻刀(平丸)

 

 

体験金継ぎ教室の風景

30分以上待つとパテもしっかりと硬化してサクサク削れるようになっています。

 

簡単な金継ぎの接着工程ではみ出した接着剤を彫刻刀で削っていく。

彫刻刀を使って、はみ出た接着剤を削ります。

 

彫刻刀の刃裏を器に当ててエポキシパテを削っていく

欠けた所を埋めたパテも削っていきます。

 

 

体験金継ぎ教室の風景

パテ削り作業では削りすぎて凹まないように気を付けます。

 

体験金継ぎ教室の風景

いろいろな方向からチェックしてなるべく器のラインと繋がるまで削っていきます。

 

体験金継ぎ教室の風景

 

パテ埋めでパテがてんこ盛りになっていると、この「削り作業」ですごく時間がかかっちゃいます。

 

体験金継ぎ教室の風景

削るときは手や指を刃物の先に置かないように気を付けます。けど、いつの間にか…(笑)

 

体験金継ぎ教室の風景

刃物での削りが苦手な人はこの作業はそこそこにしておいて、この後の「紙ヤスリがけ」作業を頑張りましょう◎

 

体験金継ぎ教室の風景

 

次回は「紙ヤスリ研ぎ~完成」までです。
お楽しみに。

 

次の工程を見る

▸ ペーパーで研ぐ~完成まで

 

 

自分用備忘録


これ、自分用です。済みません。公共の場にメモらせてください。
やっぱりここにメモしておくのが、自分でもすぐにチェックできて一番便利なのです。

一日金継ぎワークショップに行く際に、ここに載っているものを持っていきます◎

 

①ティッシュ(ボックスじゃなくて、この「ソフトタイプ」の方が、持ち運びが便利) ②ゴミ籠 ③水を入れる容器 ④サラダ油(100均で売っている小さいのが持ち運びやすい) ⑤アルコール ⑥ゴミ袋

※ 持って帰る時用の段ボール箱を持ってきてもらう

 

①ゴム手袋 ②粉蒔き用筆 ③ 面相筆 ④弁柄 ⑤耐水ペーパー#320(あらかじめ細かくハサミで切っておく) ⑥エポキシパテ(木部用) ⑦エポキシ接着剤(5分硬化) ⑧真鍮粉 ⑨作業盤(薄目の合板の方が持ち運びが楽)

 

 

  ①②もしもの時のための変則彫刻刀 ③ペンチ(漆チューブが空かなかったとき用) ④メモ帳(エポキシ接着剤をこの上で練ってもらう) ⑤カッター ⑥粉鎮 ⑦綿棒 ⑧刻苧用ヘラ ⑨竹ヘラ ⑩ダイヤモンドビット ⑪ダイヤモンドヤスリ ⑫なぎなた彫刻刀 ⑬平彫刻刀 ⑭割り箸(修理した器が下に置けない場合の馬) ⑮養生テープ(細いものでオッケーだと思う) ⑯マスキングテープ ⑰筆置き ⑱弁柄漆 ⑲水、油を入れるプラスチック容器(お弁当用) ⑳サランラップ(15㎝幅でオッケー)