「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。
今回は簡単金継ぎの工程のうち、〈欠けた縁をやすりで削る~新うるしで仕上げるまで〉のやり方を解説していきます。
【必要な道具・材料を見る】↓
新うるしの安全性について
「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:
・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください。
※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??
当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。
合成うるしで壊れた器を直してもOK!
ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。
例えば
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)
金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。
金継ぎする器 information
information
- 器: メイドインチャイナの湯呑。現代の量産品です。
- 器の特徴: 磁器の絵付け、ややピカピカの釉薬
- 器のサイズ: 直径75㎜、高さ55㎜
- 破損状態: 口元に欠け(大きさ5×10㎜)
このくらいの傷の修理ですと早ければ(順調にいけば)2,3時間でできると思います。
今回修理する器はこちらです。
ちょっとした欠けです。
このくらいの大きさの欠けですと、パテでいくかそれともエポキシペーストでいくか迷うところです。
今回の欠けは「成形」が必要なのでパテの方がよさそうですね。
ひびは入っていません。間違いなく入っていません。
欠けだけです。
久しぶりの鳩登場です。
step 01 素地調整
道具:
① ダイヤモンドのヤスリ
②③ リューターのダイヤモンドビット
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。
簡単に欠け部分のエッジをやすります。
※ ダイヤモンドやすりで作業してもオッケーです◎
step 02 エポキシパテの充填
道具:
① サランラップ
② ゴム手袋
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 刻苧箆 ▸作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 豆皿 ⑦ 水差し
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
今回使っているエポキシパテは「セメダインのエポキシパテ木部用」です。
柔らかくて使いやすいです。
エポキシパテで深い穴や大きな欠け部分を補修します。
極小の穴や、わずかな隙間はエポキシペーストを使います。
▸ エポキシペーストの作り方と使い方ページ
① 二層式のエポキシパテです。「木部用」が使いやすいです◎
② 中心部の「白色の材」と周辺部の「茶色い材」のパテを等量取ります。
③ 二材が混ざり合うように、しっかりと練り込みます。3~5分程度。
※ 素手でやると結構、べたつくのでゴム手袋をしてやったほうがいいです。
④ 二材が混ざり合って「一色」になったらオッケーです。
エポキシパテは2剤をよく練り合わせます。詳しく見たい方は
▸簡単金継ぎのエポキシパテの使い方
※ エポキシパテは二材を等量、しっかりと混ぜ合わせないときちんと硬化しないパテになってしまいます。1日経っても硬化しない場合は分量ミスの可能性が高いです。
そうなると硬化しません。諦めてパテを剥がし、やり直しです(T_T)
※ 僕の経験上、1回に作る量が「少なすぎる」と分量ミスが起こりやすく、硬化しないことが多いと感じています。
作業上は「少量」しか作る必要がないとしても、分量ミスを避けるために、少し多めに作っておいた方が無難かな~と思います。
それではパテを埋めていきます。
まずは小さくちぎったサランラップを充填箇所のバックにスタンバイし、その後ろから指で押さえます。
パテを盛っていくときの「壁」にします。
刻苧箆を使って少しずつパテを盛ります。
使っているヘラは竹製の「刻苧こくそベラ」と呼ばれるヘラです。
割り箸でも簡単に作れますので、ぜひ下記のページ/動画を参考に自作してみてください。
器の素地にしっかりと密着するように押し込んでいきます。
欠け部分の体積よりほんの少し多目に盛ります。
次に器の表側からサランラップで押さえ、内側からパテを押し込みます。
欠けた箇所をサランラップでぐるっと覆います。
その上から指で押さえて圧力を加えます。
器にパテを密着させつつ、指先でパテの形を微調整していきます。
こんな感じです。
サランラップを剥がすときにパテを引っ張らないように気を付けてください。
もしくはサランラップがついていてもパテは硬化しますので、サランラップはそのまま放置しておいてください。
欠け部分に埋めたパテが少し出っ張るくらい盛ってください。
硬化したあと削ります。
パテが完全に硬化するまで待ちます。
今回使ったのが30分硬化型でした。安心して削れる強度になるには1時間くらい待ちました。(用心しながらでしたら30分後でもいけるかもしれません)
step 03 エポキシパテの削り
道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎
「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。
刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ
パテが硬化したら彫刻刀で削って成形します。
器の外側を削るときは彫刻刀の「刃裏」を器に当てながら削ります。
少しずつ削っていってください。
削りすぎて凹んでしまった場合、また充填作業に戻ります。
口周りを削るときにも刃裏を器に当てながら、それを基準面のガイドにして削ります。
内側は彫刻刀の刃表を使って削ります。
この時もなるべく刃の半分くらいを器に当てながら作業します。
いろいろな角度から修理箇所をチェックして、削り足りないところがないかを確かめます。
この「削り」の段階でなるべくきれいに成形しておいてください。この後、耐水ペーパー(紙ヤスリ)で研いでいくのですが、ペーパーは表面を滑らかにするのが主な役割ですので、「形」自体はあまり修正できません。(ゴリゴリやすっていけばできないこともありませんが)
続いて耐水ペーパーで水研ぎします。
step 04 エポキシパテの研ぎ
道具:
③ ウエスまたはスポンジ ④ はさみ(切れ味の落ちたもの)
⑤ 豆皿(水入れ用) 〇 水桶
材料:
① 水差し
② 耐水ペーパー(今回は#600)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
耐水ペーパーは小さく切って使います。
切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります。
それを「三つ折り」にします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。
研ぎ作業の写真を撮り忘れていました。済みません。
他の修理画像から借りてきました。
刃物できれいに成形できていればペーパー研ぎはさらさらと行うだけでオッケーです。
ファイツ!!
step 05 新うるし塗り
道具:
① サラダ油 ② ティッシュ
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 小筆 ⑥ ゲル板
材料:
⑦ テレピンもしくは専用の薄め液
⑧ 新うるし(今回は「ゴールド色」)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
※ チューブを使い始める前にぜひ、見ておいて欲しい!
「使っているうちにチューブの蓋が固まって開かなくなる問題」につての解決方法↓
まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 〈使用前〉の洗い方ページ ‣〈使用前〉の洗い方動画
毎回、作業が終わったときに筆を”油”で洗っているので、使うときにはまず筆の中の油を取り除きます。
① 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
② その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。
③ ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。
※ ティッシュの上じゃなくて「ゲル板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。
続いて新うるしを塗る準備をします。
1⃣ 作業板の上に少量の金属粉をヘラで取り出します。
2⃣ 新うるしも少量だけ作業板の上に出します。
3⃣ ヘラでよく混ぜ合わせる。
それでは塗りにはいります。
新うるしは硬化が早く粘り気が出てきてしまいますので手早く塗っていきます。
縁部分も丁寧に塗ります。
もし、塗る面積が広くて、描いている途中で新うるしに粘り気がでてきてしまいましたら、テレピン(もしくは専用の薄め液 )を混ぜて緩めてください。
- 新うるしの横に1,2滴テレピンを垂らす。
- ヘラでテレピンを掬う(”濡らす”程度)。
- それを新うるしに混ぜる。
ただし、テレピンを何度も混ぜているとどんどん新うるしの濃度が低くなってしまいます。
「薄くなりすぎたかな…」と思ったら、新たに金属粉と新うるしを混ぜ合わせたものを作り直してください。その方がきれいな仕上がりになると思います。
できました。
使い終わったら油で筆を洗います。
① 筆に油を含ませて、作業盤の上で筆に馴染ませる
② ティッシュの上(ゲル板の上の方がベター)に筆を置き、ヘラで優しくしごく
※ 筆をしごく時は「ゲル板」の上でやった方が筆が痛みづらいです。
筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。
キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方向けに簡単なキャップを作るページありますので、ご覧ください。
▸ 筆のキャップの作り方ページ
新うるしの表面は何時間かで硬化しますが、しっかりと固く「締まる」までには2~3日を見ておいた方がいいと思います。
とくに「厚塗り」した時は乾きが遅くなります。1週間くらい待つ感じでしょうか(いや、もっとかも)。
使い出すまで、ちょっと辛抱してください。(新うるしの”匂い”が取れるのに数日かかりますので、どのみち待ちたくなると思います)
一応これで完成なのですが、もしもっときれいで滑らかな表面にしたいーーと思うようでしたら、新うるしの硬化後にペーパー研ぎを行い、再度「塗り」をしてください。
ちょっとした応用として「蒔絵」風な加飾もできます。
一度目は上記の工程通り「面」を塗り、それが乾いた後にその上から「線」(紋様)を描き加えることができます。
部分的に線を塗り重ねることで↑こんな風に「高蒔絵」風にもできます。
器で使われているデザインを引用して仕上げました。
チャイナ湯呑の簡単金継ぎ完成
少し手直しを加えました。器に入っている紋様に合うようにデザインし直しました。