口元がちょっと欠けた内田剛一さんのコップを漆+樹脂で簡単に直す簡漆金継ぎ方法 1/2 下塗りまで

簡漆金継ぎ

 

 

size19

 

※ 口元が欠けまくっているコップの簡漆金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆も使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

今回は金継ぎの工程のうち、〈欠けた部分の器の素地をやすりで削る~漆で塗るまで〉のやり方を解説していきます。

 

 

簡漆金継ぎとは


金継ぎとは欠けたり、割れたりした器を漆で直す日本の伝統技法です。本来は漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め、漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いてお化粧をします。
その伝統的な本漆金継ぎ方法に対し、漆を使いつつも現代の素材である合成樹脂の接着剤やパテも併用することで時間、手間を簡略化したものが「簡漆」金継ぎです。「簡単な漆の金継ぎ」です。

 

 

器 information


  • 器の作家: 内田剛一さん
  • 器の特徴: 白いカップ。ややピカピカした釉薬。
  • 器のサイズ: 直径72㎜、高さ105㎜
  • 破損状態: 口元に欠け6カ所/大きさ 15×7㎜、11×6㎜ 他、

 

内田さんにしては可愛らしいデザインのコップです。
〈内田さん+矢部さん〉のコラボデザインなので「+」が入っているとのことです。

器の損傷具合をチェックします。
依頼箇所以外に欠けやひびがないか、入念に見ます。

昨日、他のコップを修理し終わってそれをしげしげと眺めていたんです。そうしたところ、全く気が付かなかった「うっすら」と入ったひびを発見してしまいました。今まで見落としていたわけですが、「いやー、これは気が付かないよなー」というようなひびでした。
一瞬ガックシしたんですが、でもその「ひび」を利用して魅力的な修理にできそうに思えたので結果オーライです。手間食いますが、ほほほほ。

金継ぎ修理に入る前に壊れた箇所のちぇっくをする

口元が欠けています。白い釉薬が素地から浮いたようです。

金継ぎ修理に入る前に壊れた箇所のちぇっくをする

ちょこちょこ欠けています。相当、釉薬の食いつきが悪いのかもしれません(たまたまでしょうけど)。使っているうちにまた他の箇所が欠けてくるかもしれませんね。

金継ぎ修理に入る前に壊れた箇所のちぇっくをする

6か所直します。
実はこのカップのシリーズは以前も金継ぎ修理をしました。
以前、修理したとき、意外とこの釉薬は漆の食いつきがよいことがわかりました。ツルツルしているのに。釉薬の知識も必要ですね。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 01〉 素地調整


金継ぎの素地調整で使う道具と材料

簡漆金継ぎの素地調整で使う道具: ②③ リューターのダイヤモンドビット (ホームセンター等で入手可能/価格 \200~)、① ダイヤモンドのやすり

▸ ダイヤモンドビットのカスタマイズの方法

 

まずは欠けた箇所のエッジをやすりで軽く削ります。

コップの素地をやすりで研ぐ

 本当に軽くで構いません。

コップの素地をダイヤモンドのやすりで研ぐ

 とんがったエッジを丸めます。

研ぎ終わったら、ウエスで研ぎ粉を拭き取ります。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 02〉 エポキシペースト付け


金継ぎ修理のエポキシペースト付けで使う道具と材料

エポキシペースト付けで使う道具と材料

  • 道具: ② 作業板(アクリルファイル) ③ 付け箆 ( ▸ 付け箆の簡単な作り方
  • 材料: ① エポキシ接着剤 ④ エポキシパテ

 

今回は欠けが「浅い」のでパテではなくてペーストで充填します。
 ▸ エポキシペーストの詳しい作り方

 

画像で見やすいようにとエポキシペーストに松煙を入れて黒く色づけしました。
が、かえって見づらくなりました。ごめんなさい。完全な失敗です。

口もとの欠けた部分にペーストをへらで付ける

 付け箆のへらの先っちょに少量のエポキシペーストを取ります。

口もとの欠けた部分にペーストをへらで付ける

 コップの口周りのエッジで「切る」ようにしてヘラを擦りつけつつ、ペーストを置いていきます。

口もとの欠けた部分にペーストをへらで付ける

 口元のエッジにのったペーストを、今度はヘラを左→右へ通して押し広げます。広げつつ、欠けの箇所に密着するようにします。

口もとの欠けた部分にペーストをへらで付ける

 さらに今度は右→左とヘラを返します。こう作業をすることで、欠け部分とペーストとの間に隙間ができないようにします。一方向だけにヘラを通しただけだと意外とわずかな隙間ができていたりしますので、ご注意ください。基本的には往復、「行って来い」です。

口もとの欠けた部分にペーストをへらで付ける

 欠けの上の部分に付けたペーストががとんがってしまったので、最後にヘラを軽く通して形を整えます。ソフトタッチです。
ですが、エポキシペーストはねばねばしているので作業が少しやりづらいです。錆漆の方がやりやすいです。慣れているからかしら。

金継ぎ修理のエポキシペースト付け作業が完了

 一応、エポキシペースト付けはこんな感じです。
黒くてよく見えませんよね。スミマセン。

金継ぎ修理のエポキシペースト付け作業が完了

 ちと、「盛り気味」です。
「きっちりジャスト」がベストですが、へこむよりかは断然いいです。

 

「30分硬化型」のエポキシ接着剤とパテを使ったとしても、30分ではしっかり硬化していないことがほとんどです。結局、2時間以上待ちます。私は。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 03〉 ペースト削り・研ぎ


金継ぎのペースト削りで使う道具と材料

ペーストの削りで使う道具と材料

  • 道具(次のいずれか、もしくは複数あれば便利): ① メス ② オルファのアートナイフプロ ③ カッター ④ 彫刻刀(平丸)

※ ④の平丸彫刻刀があるととても便利です。私はこれを使っています。

 

 エポキシペーストがしっかりと硬化したら削りに入ります。

エポキシペーストを彫刻刀で削る

 器の周りのラインに滑らかに繋がるようにペーストを削っていきます。
彫刻刀の裏の半分くらいを器に当てることで、器のライン(段差のレベル)を把握しつつ削ります。

ちょっとずつ削ってください。削りすぎて凹んだら、「ペースト戻るの刑」です。
ご注意ください。

エポキシペーストを彫刻刀で削る

 刃物は進行方向に対して「斜め」に動かした方が抵抗が少なくなって削りやすいです。

エポキシペーストを彫刻刀で削る

 ペーストを削り終わりました。いろいろな角度から削ったペーストのラインをチェックします。
削り足りないところがないかよく見ます。

「指で触る」のも意外とよくわかるものです。指で触って「ここ、ちょっと出っ張っているかな」とか気が付くものです。

エポキシペーストを彫刻刀で削る

 綺麗にラインが繋がりました。

続いて「研ぎ」です。

 

金継ぎのエポキシペーストを研ぐときに使う道具と材料

ペーストの研ぎで使う道具と材料

  • 道具: ③ 豆皿(水を入れます) ④ ウエス ⑤ はさみ(ペーパーを切ります)
  • 材料: ① 耐水ペーパー #400 ② 水差し

 

ペーパーをはさみで小さく切り、それを三つ折りして使います。

 

エポキシペーストを研ぐ

 水をほんのちょっと付けて研ぎます。

金継ぎのエポキシペーストを研ぐ作業が完了

 削り跡が消えて、つるっとしました。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 04〉 漆の下塗り


金継ぎの漆塗り作業で使う道具と材料
漆の下塗りで使う道具と材料

  • 道具: ③ 付け箆( ▸ 付け箆の簡単な作り方 ) ④ 小筆 ⑦ 作業板(クリアファイル)
  • 材料: ① サラダ油 ② ティッシュペーパー ⑤ 精製漆(今回は弁柄漆使用) ⑥テレピン

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。 ▸ 詳しい筆の洗い方

 

いよいよ漆の塗りに入ります。

研いだエポキシペーストの上に漆を塗っていく

万が一、漆が手についたら「サラダ油」で手を洗ってください。油と漆は相性が最悪でして、油分があると漆が乾かないのです。それを利用するということで、油で洗うんです。

油で手を洗ったら、今度は石鹸でその油を洗い流してください。
面倒ですがこれも重要です。油分が修理箇所につくと漆が乾かなくなりますのでご注意ください。

漆を塗る

漆が厚くならないように気を付けます。厚いと「縮み」という現象が起きてしまう可能性があります。縮むと面倒ですよ。

漆を塗る

塗ります。エポキシペーストを完全に漆で覆ってしまいます。

漆を塗る

 塗り終わりました。

塗り終わったら油で筆を洗います。 ▸ 詳しい筆の洗い方

付属のキャップを嵌めて保存します。キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

 

湿度65%~くらいの場所に置きます。通常、1~2日で硬化します。

 

 

次の工程に進む ▸ ② 蒔絵完成ま 

 

 簡漆金継ぎ修理の一覧ページを見る