欠けた豆皿の簡単金継ぎ方法1/3…診察/素地調整/欠けの埋め

簡易金継ぎ

 

size19

 

 

「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。

 

今回は簡単金継ぎの工程のうち、〈欠けた箇所にエポキシペーストを充填するまで〉のやり方を解説していきます。

 

 

【必要な道具・材料を見る】↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 

新うるしの安全性について

 

画像元:Amazon

 

「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:

・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください

 

※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??

 

 

 

当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。

 

 

合成うるしで壊れた器を直してもOK!

ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。

 

 例えば 
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)

 

 

金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。

 

 

img053

 

STEP1  診察

器 information

  •  器の作家: 井山三希子さん
  •  器の特徴: 黒い釉薬で、釉薬は特にガサガサもしていなければピカピカもしていない
    (こういう時がマスキングをおこなうかどうか迷うところです)
  •  破損状況: 小さな欠け1つ
  •  破損個所:
  •  破損個所の大きさ: 横3㎜×縦1.5㎜
  •  器の大きさ: 直径85㎜×高さ20㎜

 

iyama-small-black-dish_3

 

今回はこの「縁がちょっと欠けた」豆皿を修理します。

 

 

 

STEP2  素地調整

 

 道具: 
① ダイヤモンドのヤスリ
②③ リューターのダイヤモンドビット 


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

今回は欠けが小さいので、手で軽く作業をおこないました。

素地調整(傷口のやすり掛け)の写真を撮り忘れたので(済みません…)、こちらのページを参考にしていただけたらと思います。↓

▸素地調整の参考ページ

 

iyama-small-black-dish

 

今回の破損は小さな欠けです。

 

iyama-small-black-dish_1

 

小さいです。

 

iyama-small-black-dish_2

 

 欠けのエッジをほんのりダイヤモンドビットで削ります。
サラサラと。

 

 

 

img083

 

STEP3  エポキシペーストの充填

 道具:
② 作業板(クリアファイルなど)
③ 付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画

 材料:
① エポキシパテ
⑤ 砥の粉 
⑥ ペースト状のパテ
⑦ テレピン
⑧ エポキシ接着剤


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

大きな穴や隙間があるときはエポキシパテ で埋めてください。

 

 

今回は器の損傷個所の欠けが小さいので、「エポキシパテ+エポキシ接着剤」で作った「エポキシペースト」を使って充填したいと思います。

① 作業盤の上にエポキシ接着剤のA剤、B剤を等量出し、しっかりと混ぜ合わせる。

 

② ゴム手袋をして、パテの方も手でしっかりと練り合わせる。

③ パテの方に少量ずつ接着剤を加えつつ、練り合わせていく。

 

※今回は欠けた部分に盛るためのペーストなので接着剤の分量を少な目にして(2割くらい)やや硬めにします。
練りからしくらいの硬さにしました。

 

もう少し詳しくエポキシペーストの作り方を知りたいという方は↓こちらn

▸ エポキシペーストの作り方・つけ方ページ

 

 

 

【2020-04-02追記】

 

現在、同じ損傷の器を簡易金継ぎで修理するとすればおそらく以下の手順を選択するかと思います。

  1.  エポキシパテで充填→削り・研ぎ
  2.  「ペースト状のパテ」▸Amazonで見る でわずかな凹みを埋める→研ぎ
  3.  合成うるしを塗り重ねる→完成

 

※ この元記事を書いた当時、世の中に「ペースト状のパテ」が売っているとは知りませんでした。
プラモデルや車修理の世界だと当たり前の商品だったんですね~。

 

 

 

こちらが↓「ペースト状のパテ」です。

「泥状」の素材で、ヘラで伸ばして付けることができます。こうゆう商品があったんですね~。

 

タミヤ(TAMIYA) タミヤパテ(ベーシックタイプ) 87053-000
タミヤ(TAMIYA)
¥275(2024/11/22 02:00時点)

 

 

 

 

iyama-small-black-dish

 

やや接着剤が多くなってしまったので↑トロ味が強くなってしまいました。

もう少し接着剤少な目でチューブの「練りからし」くらいの固さが使いやすいと思います。

 

トロトロになると細かいところは埋めやすいのですが、ペーストを盛ったときにはだんだん垂れてきてしまいます。

 

今回は赤い顔料(弁柄)を混ぜて、画像で見えやすいようにしました。
もちろんみなさんは顔料を入れる必要はありません。

 

iyama-small-black-dish_1

 

作業板の上のエポキシペーストを付け箆の箆先に少しだけ取ります。

 

iyama-small-black-dish_2

 

充填箇所(欠け部分)に置きます。

そして箆でそれを広げます。

 

iyama-small-black-dish_3

 

2回に分けて少しずつペーストをつけました。

ペーストが多すぎたら箆でとってください。

 

iyama-small-black-dish_5

 

ちょっともっこりしちゃいましたが、まぁ、いいでしょう。はい。

削れますし。

 

iyama-small-black-dish_6

 

はい、意外と可愛らしいです。
赤いのも。

 

iyama-small-black-dish_7

 

ペースト充填作業が完了しまた。

ご苦労様でした。

 

 

img076

 〈次の工程に進む↓〉

 

 

 

簡易金継ぎの他の修理例を見る↓


 

簡易金継ぎで使う道具・材料をチェックする↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ