01 注ぎ口が欠けた「ピッチャー岡田直人」の金繕い修理/漆のパテ埋め

本漆金継ぎ

ファイツ!!

 

2020.5 全面リニューアル済み

 

artist 岡田直人さんの器

中級者向け

難易度3.5
使用粉:金の丸粉2号
仕上げ:丁寧・こだわり
今回のシリーズは「完成度の高さ」にこだわって、頑張ってきれいに仕上げます◎

 

※ 口元が欠けたカップの「伝統的な本当の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。

このページでは金継ぎ工程の内の
〈素地調整~刻苧漆の充填〉
までの方法を解説していきます。

 

 

今回の修理の参考になりそうなダイジェスト動画です↓

これを見れば「欠けた器のおおよその金継ぎ修理の流れ」が分かると思います。

 

金継ぎ修理を始めるその前に…

 

 
【ご注意!】


本物の漆
を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。

※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

▸本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

作業を始めるにあたって、まずは装備を…

←:使い捨てゴム手袋 / アームカバー:→

金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。
ゴム手袋は必需品です◎ 漆をなめちゃいけません◎

作業後、油分多めのクリームを手、腕など、肌が露出していたところ(夏場は脚・足にも)に塗っておくと、カブレにくかった…というコメントをいただきました。
(塗り忘れたときは、毎回、痒くなった…そうです)

気になる方はやってみてください◎

注意:
修理箇所に油分をつけてしまうと、その箇所だけ漆が乾かなくなります。(手脂でも乾かなくなります)
ご注意ください!
※ 修理箇所に油分が付いてしまった場合は、エタノールで入念に拭きあげるか、台所用中性洗剤で洗えば大丈夫です◎

 

 

【金継ぎとは】

金継ぎ(金繕い)とは欠けたり、割れたりした器を本物の漆で直す日本の伝統技法です。
漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いて装飾をします。

「金継ぎ」と呼びますが、実は「金」で接着や穴埋めをするわけじゃありません。
ベースは全て漆を使っての作業になります◎

 

 

 

【器 information】

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

【information】

  • 作家: 岡田直人
  • 特徴: 白マットの釉薬。
  • サイズ: 直径100㎜、高さ206㎜
  • 破損状態: 欠け4か所…口周り(注ぎ口など)
  • 修理料金: ¥7,200-+Tax
  • 仕上げ方法: 金粉仕上げ

カッコイイです。
ギリシャ彫刻のようです。石膏デッサンを思い出してしまいます。

岡田さんの数ある器の中でもピカ一かもしれませんね◎

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 

器 story

 昨年、関西から関東へと引っ越してきたMさん。

ご夫婦2人共、コーヒーが好きで色々なお店の豆を試すのが趣味。

関西にいた時は行きつけのお店のものを使っていたけど、東京は比べものにならないくらい沢山の店があって、嬉しさ反面、周りきれずお気に入りのお店を決めかねているところ。

 
陶芸家・岡田直人さんの作る器が大好き。
ちょうどピッチャーを探していたところ、この岡田さんのピッチャーに出会い一目惚れ。
 
関西の器ギャラリーで働いていた時に「器を育てる」ということを教えてもらった。
大好きなものは毎日使いたい。だけど、「欠けたまま」だと出番がなくなりそう…。
これから先、これ以上素敵な物に出会えないような気がする…。
 
ということで、思い切って「金継ぎ図書館」へ。確かに少し値段はかかりますが(笑)

毎朝コーヒーを淹れるとき
2人が揃う休みの日の食後の一杯のとき
そこあるのはもちろんこのピッチャー ◎

 

     岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 

いきなり作業を始める前に、まずは

  • 傷の確認(細かいところまで)
  • 修理計画を立てる(完成のイメージも作りつつ)

です。

 

傷の確認


・小さな欠けの有無
・ひびの有無

修理する器の傷の具合を入念にチェックします。(周辺部も要チェック)
自分で気が付いている以外の傷が意外と入っていたりします。「ちいさな欠け」「薄っすらと入ったひび」は特に見落としがちです。

いろいろな角度から器に光を当てて、チェック、チェックです◎
(↑”ひび”は当てる光の角度をいろいろと変えて見ていると”見える”ことが多いです)
 

修理計画を立てる

完成のイメージも作りつつ

・傷の大きさ/深さによる修理工程の確認
・器表面の質感(ツルツルかマットかザラザラか)

傷の具合を見て、例えば欠けが大きかったら「刻苧漆こくそうるし(パテ)で埋めてから→表面を錆漆さびうるし(ペースト)でコーティング」となりますし、欠けが小さかったらいきなり錆漆でオッケーです。

‣傷の「大きさ/深さ」による[刻苧漆/錆漆]の使い分け基準

また、器の釉薬の具合を見て、「ツルツルのガラス質」ならば「マスキングで汚れ防止」をする必要は基本的にはありません(絶対に汚したくない人はもちろんやってください◎)。
「ガサガサのマットな表面」だったら、マスキングをした方がいいと思います。

 

…などなど、作業に入る前にある程度の「計画」や「完成イメージ」を作っておきます。
けど、それほど厳密にやる必要はないと思います。

経験を積んでいくうちにこのあたりの計画は立てやすくなってきますし、完成イメージに関しては作業を進めていくうちに「変更」「修正」を加えていく方が実はいいと思います◎

 

▪実作業▪

それでは今回の依頼品を見ていきます。

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

「注ぎ口の欠け」です。これがなかなか難しい。

しっかりと「水切れ」しないといけないわけです。切れが悪くてだらだらと「おつゆ」が垂れたら…ちょっと、ですよね。

是が非でも「キレキレ」にします。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

修理依頼は 「欠け」の4カ所。

なのですが、一応、他に「小さい欠け」がないか?「薄っすらとひび」がはいっていないか??を入念にチェックします。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

この時点で、↑このくらいの「深さ、大きさ」の欠けの場合は、「刻苧漆こくそうるし(パテ)」でいった方がいいだろな…って計画を立てます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

今回の修理の「難所」はやはり「注ぎ口の成形」です。

この時点では「注ぎ口くらい、余裕でしょ~」って思っていました。(←”過信”ですね~)

 岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 けど、「意外と大変なのよ」ということに後程、気が付きました(涙)

 

 

 

【素地の調整】

 

〈使う道具〉

道具 :
 リューターのダイヤモンドビット
▸作り方ページ
 半丸のダイヤモンドやすり


※ 本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

▪実作業▪

まずは欠けた箇所のエッジをやすりで軽く削ります。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

私はたいがい、やすることにしています。やすらない人も多いと思います。

何故、やするのか…??いろいろと理由が思い浮かびますが、説明が面倒なので(伝わりづらい気がするので)また今度。…隠しているわけじゃないですよ~◎

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

かるくずりずりと。ずりずり。

 

 

 

【ザラザラ・マットな器を直している場合】

筆の扱いに慣れていなくて、修理箇所以外に「はみ出しちゃいそうな気がする…」という方は、汚れ防止のための「マスキング」をしておいてください。

マスキングのやり方は「この次の工程」で説明しています。

‣マスキングのやり方

 

 

【素地固め】

欠けた箇所を「漆の充填材」で埋める前に、その充填剤が器に食いつきやすくなるように下処理をしておきます。

修理箇所に「生漆」を薄く塗る作業をします。

〈使う道具/材料〉

道具:
 豚毛の平小筆
 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
 作業板(ガラス板など)
‣作り方ページ ‣作り方の動画
 ゲル板 ○ サランラップ

材料:
 テレピン ② ティッシュ
 生漆 ⑦ サラダ油


※ 本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 ※ この作業で使う「小筆」は100均などで購入できる安価な筆にしてください(「豚毛」などの「硬い毛」がおススメです)。
陶器の断面に擦り付けるので、毛先が痛みやすいのです。高価な筆だとモッタイナイです。

 

 

使用「前」の筆洗い

 

 まずは筆をテレピン(または灯油)で洗って筆の中の「油」を洗い出します。
▸ 詳しい作業前の筆の洗い方

どうして筆に「油」が付いてるの??…かといいますと、漆作業で使った筆は最後に油で洗っているからなのです。油で洗うと筆の中に残った微量な漆が乾きません。
漆と油とは相性が悪いのですが、それを利用して、保管するときには油で洗います。

逆に、使う時にはその油を除去します。

 


 作業工程 
① 畳んだティッシュに筆を包む
② ティッシュをギュッと摘まんで、筆の中の油を吸い取る
※ 上の動画内では「①②のティッシュをギュッと摘まんで、
筆の中の油を吸い取る」ステップを撮り忘れています!済みません~(T_T) そのうちまた撮影し直します!
③ 作業板の上に数滴テレピンを垂らす
④ その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる
⑤ 筆をティッシュで包む
⑥ ティッシュをぎゅっと押えて、「油+テレピン」を絞り出す
⑦ 「4→5→6」を2~3回繰り返す

 

① 折り畳んだティッシュに筆を包みます。
② ティッシュの上からギュッと摘まんで、筆の中の油を吸い取ります。

③ 作業盤の上にテレピンを数滴、垂らします。
④ 筆にテレピンを含ませます。
筆は作業盤の上で捻ったりして、しっかりとテレピンと馴染むようにします。

⑤ 再び、ティッシュの上に筆を乗せます。
⑥ ティッシュの上からギュッと摘まんで、「油+テレピン」を絞り出します。

この後、「④→⑤→⑥」を2~3回、繰り返します。

この作業で筆のなかの油分をしっかりと除去します。
筆の中に油が残っていると漆が乾かないことがありますのでご注意ください。

 

「エタノール」などの揮発性の強いもので洗うと、テレピンよりも油分がしっかりと除去できますが、その分、筆への負担も大きくなり、傷みやすくなります。
ですので、金継ぎ図書館では筆が傷みにくいテレピン、灯油などをおススメしています。

 

 

生漆を希釈する

割れた断面に漆を塗るのですが、器の断面に浸み込みやすくするために、生漆に少量のテレピンを混ぜて希釈します。
作業板の上でヘラを使ってよく混ぜ合わせます。

~生漆の希釈~

【体積比/目分量】
 生漆 10:2~3 テレピン ※おおよそ

 作業工程 
① 作業板の上に生漆を適量、出す。
② 作業板の上にテレピンを数的、出す。
③ ヘラでよく混ぜる

「混ぜ混ぜ」作業はそんなに「念入り」にやる必要はありません。
ちゃちゃっと1分くらいでオッケーです◎

 

 

それを欠けた場所に浸み込ませていきます。

▪実作業▪

 

漆の塗布作業

違う器の修理ですが、参考になりますのでご覧ください↓

 

それでは作業に入ります。みなさん、「ゴム手袋」してくださいね◎
しないとカブレちゃうかもしれませんよ。

 岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

塗ります。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

はみ出しちゃダメですよ。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

欠けた箇所すべてに漆を浸み込ませました。

 

拭き取り作業

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 ティッシュで吸い込まなかった余計な漆を拭き取ります。

 岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

折り畳んだティッシュを押し当てます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

余分な漆がティッシュに吸い取られました◎

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

ティッシュオフを2,3回繰り返します。
ティッシュにほとんど漆が付かなくなるまで繰り返します。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 オッケーです。漆の拭き取り作業終了です。

 

 

漆を乾かす

作業が終わったら湿度の高い場所に置いて漆を硬化させます。
そう、漆は空気中の水分を取り込んで硬化するのです。不思議な樹液ですね◎

 

【漆が乾く最適条件】

 

え~!
「高」湿度!の場所??

はい、その通りです◎

漆が乾く上記の条件を作るために「箱」を用意します。
手っ取り早く手に入る「段ボール」を例にご説明します。

① まず下にビニール袋を敷いて、段ボールが濡れるのを防ぎます。
次に濡らして「固く絞った」キッチンペーパー(もしくはウエス)を中に置きます。

② 作業が終わった器を入れます。できればウエスから少し離した場所に置きます
(上の画像よりも、もう少し離れた場所に置いた方がいいです)

③ 蓋を閉めて、湿度が逃げないようにします。

④ 鳩は入らないようにします◎

 

漆の乾きがよくないようでしたら、こまめに湿度を与えます。(5時間おきとか)
大体の場合は、初めに湿度を与えてあげればしっかりと乾きます。

※【箱】…段ボール、コンテナ、発泡スチロール…等々、何でも構いません。
要するに湿度が逃げない(逃げにくい)ように「閉じた空間」が作れればオッケーです。

※【布類】…水を含ませておくためのものですので、何でも構いません。
使っているうちにカビが生えたり、匂いがしてきたりするので、「キッチンペーパー」が使い勝手がいいようです。(匂ってきたら捨てられますから)

 

 

今回の「素地固め」では、漆を乾かす時間は「半日~1日ほど」です。
※ 2日以上~数カ月経ったとしてもほとんど悪影響はないんじゃないか?と思います◎

??何で「湿度の高い」場所に置くの??乾かないんじゃない?…と思われますよね。
実は漆が乾くメカニズムというのが、普通じゃないんです。

 

漆が乾くとは…

…ということなのです。
漆の世界では「硬化」することを「乾く」と呼んでいる…ってことです。

「ラッカーゼ」が元気に働いてくれると、漆が硬化するということでして、、、

【漆が乾く最適条件】

湿度:70~85%
温度:20~30℃

ということになります。

だたし、この条件は「最適条件」ということでして、この条件を上回っていても、下回っていても、乾きます
しかし、この最適条件から
●「下回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に下回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります

「上回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に上回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります

のでご注意ください。

 

「段ボールなんてダサくて嫌!」という方は↓のページを参考にバージョン・アップさせていってください。

▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

 

使用「後」の豚毛筆洗い

 

 

漆を使った筆は作業後、「油」で洗います

作業工程 
① 折り畳んだティッシュで漆の付いた筆を包む。
② ティッシュを摘まんでギュッと漆を絞り出す。(数回おこなって、しっかりと絞り出す)
 ※ 上の動画では②の「ティッシュを摘まんでギュッと漆を絞り出す」作業を撮影し忘れました。そのうち撮り直します!済みません。
③ 筆に油を含ませる。
④ 作業盤の上で捻ったりしながら油を馴染ませる。
⑤ 筆の根元からヘラで「油+漆」をしごき出す。
⑥ ヘラで廃油を掬い、ティッシュに吸わせる。
⑦ 再び油を含ませる
⑧ 作業盤の上で、ヘラを使って絞り出す
⑨ 廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返す。
⑩ 筆をサランラップで包んで保管する。
⑪ 作業盤に数滴テレピンを垂らし、拭きあげる。(油分を除去する)

※ この洗い方は100均等で買った豚毛筆などの安価な筆の洗い方です。「雑」に洗っています。
蒔絵筆やインターロン筆など、ちょっとでも高い筆はこの洗い方をしないでください。毛が痛みます。

 

① 折り畳んだティッシュに漆の付いた筆を包み込みます。
② 外側からティッシュをぎゅっと摘まんで漆を絞り出す
これを数回おこなって、しっかりと絞り出します。

この時点でしっかりと漆を絞り出してしまった方が、この後の「油で洗う」時、筆が早く綺麗になります◎

③ 油の入った瓶に筆を入れて、油を含ませます。
④ 作業盤の上で捻ったりしながら筆に油を馴染ませます。

筆の根元からヘラで「油+漆」をしごき出します。今回は安価な「豚毛筆」を使っているので、わりかしガシガシやっちゃっていいです◎
⑥ 筆の中の「油+漆」の廃油がしごき出せたら、ヘラで廃油を掬い、、、ティッシュに吸わせます。
こうして廃油をどかしておくと、作業盤の上が常にクリーンな状態で筆の洗い作業ができます◎

この後は「③→④→⑤→⑥」を繰り返します。
廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返します。

今回は安価な「豚毛筆」を使っているので、適当なところで止めておきます。
高価な筆を洗う場合はしっかりと念入りに洗ってください。じゃないと、筆が劣化しますので◎

これで筆洗い作業は完了です◎

 

この後、筆を仕舞います。

⑨ サランラップを取り出し、その上に筆を置きます。
この時、筆先に「余白」(赤の矢印分くらい)を残しておいてください。
⑩ ラップに筆を巻いていきます。ローリングです。
⑪ 途中でローリングを止め、先ほど残しておいた「余白分」のラップを畳み込みます。
⑫ 最後までラップを巻いて、完成です◎

 

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

 

【刻苧漆(パテ)の充填】

無くなってしまった「注ぎ口」を成形していきます。

漆で作る成形材には2種類あります。

① パテ状の「刻苧漆こくそうるし
② ペースト状の「錆漆さびうるし

…の2種類です。

 

刻苧or錆漆を使うかの判断基準

←刻苧漆(写真左)/(写真右)錆漆→

欠損箇所を直す素材として「刻苧漆」と「錆漆さびうるし(漆のペースト)」の2種類があります。

今回は無くなった注ぎ口の「形を造形していく」作業なので、「刻苧漆」を使います。
刻苧漆は「粘土」のような素材なので「造形」するのに適しています。

 

今回のようなケース以外の場合、錆漆を使うのか、それとも刻苧漆を使うのか…がよくわからない場合は、下記の表をジャッジする際の参考基準としてください。

 傷の深さ   使う充填材 
2㎜以上

刻苧漆こくそうるし(パテ)】を使用
一回の盛り厚は3㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

1~2㎜ 錆漆でも刻苧漆でもどちらでもオッケー
※ 錆漆を充填する場合は一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する
0~1㎜未満

錆漆さびうるし(ペースト)】を使用
一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

 

 

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
サランラップ
作業板(ガラス板など)
‣作り方ページ ‣作り方の動画
③ 刻苧ベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
⑤ 生漆 ⑥ 小麦粉
⑦ 木粉 ‣作り方ページ ⑧ 水差し


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

これらの材料を使って「注ぎ口」を成形する「パテ状のもの=刻苧漆こくそうるし」を作ります。

 

 

 

刻苧漆の作り方

 

 作業手順 
1.小麦粉に少しずつ水を加えつつ練り込み、「耳たぶ~つきたてのお餅」くらいにする
2.生漆を少しずつ「水練り小麦粉」に足しながら、よく練る
3.「ヘラがぎりぎりくっつかなくなるまで」木粉を少しずつ加えていく
 

 

それでは「刻苧漆」を作っていきます。
刻苧漆は…
刻苧漆=麦漆(漆の接着剤)+木粉
で出来ています。

配合比は…

【目分量の体積比】

小麦粉 10:10 生漆
↑この割合で「麦漆」を作って

+木粉を加える
ヘラがぎりぎりくっ付かなくなる程度

※ 【体積比】です。お間違いなく。

 

それではまずは「麦漆」を作ります。

体積比(目分量)…小麦粉 10:10 生漆
※ 水は適量

  1. 小麦粉、水を出します
  2. 水を少しずつ足しつつ、練っていきます
    ※「耳たぶ~突きたてのお餅」くらいの感触になるまで
  3. 生漆を少しずつ足しつつ、練っていきます
  4. 完成です◎

 

初めのうちは失敗しないように、計量スプーンを使うことをおススメします◎

麦漆が作れたら、次に木粉を混ぜていきます。

  1. 麦漆むぎうるし(接着剤)漆を1割くらい横に取っておきます
    (失敗した時のために)
  2. 木粉を少しずつ足しつつ、練っていきます
  3. ちょっとずつ様子を見ながら木粉を足していきます
  4. ヘラがぎりぎり「ぱっ」と離れるようになったらオッケーです。
    (まだ「べたっ」「ねちょっ」とくっつくようだったら、もう少し木粉を足してください)

※ 木粉が少ない(麦漆の分量が多すぎる)といつまで経っても乾かない刻苧漆(パテ)になってしまいます!

 

さらに詳しい「刻苧漆の作り方」を見たい方はこちらをご覧ください↓

 

 

 

▪実作業▪

 


↑ちょっとやり方が違いますが参考になりそうな動画です。

 

 

今回は「造形」の必要な「注ぎ口」と「深い欠け」を、刻苧漆で充填します。

「小さい欠け」は錆漆で埋めます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

充填箇所の後ろからサランラップを当てがって指で押さえます。(←意味、伝わりますか??)

※ 皆さんはゴム手袋をしてくださいね。オフェンシブにいきたい方はもちろん素手でもオッケーです◎ でもオフェンシブに行く必要はないと思います。

少しずつ、刻苧漆を盛っていきます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

↑画像ではこの時点でもきれいに造形できているように見えます。が、もちろん四苦八苦しながら形を整えました。写真写りがいいように「見栄」を張っています。

指で抑えつつ、箆で少しずつ盛っていきます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

サランラップをぐるっとひと巻してから指でぎゅっとつまみます。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

様子を見ながら形を整えていきます。

一回の「ぎゅっ」ではうまくいきません。(上手くいったら達人です。そんな人はこのコンテンツを見る必要はありません◎)

何度も指を話し、形をチェックし、そして微調整します。

器の方にも刻苧漆がしっかりと密着するように押し込みます。

 

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

こんな感じでどうでしょ??

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

8.5~9割方、形が整っている…という感じでしょうか。

刻苧が乾いたあと、彫刻刀で削って、さらに錆漆でも成形ができますので、それを計算すると9割方、形が整っていれば「御の字」かと思います。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

ちょっと「ライン」がおかしいですね。

でも、ひとまず「よし」としましょう◎

 

「次の作業」、「次の次の作業」というように先を見通せるようになると、この時点でどこまでの精度がでていればいいのかが分かるようになります。(←おっ!エラソーじゃん)

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

やや深めの欠けにも刻苧を充填します。
錆漆を2,3回に分けて盛っていく…というのでもオッケーです。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

箆で刻苧を詰めて、サランラップを巻き、指で「ぎゅっ」と押さえる。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

刻苧漆の盛り厚は、器のラインと「フラット」か、もしくは「ほんのちょい盛り目」です。

 

岡田直人のピッチャーの金繕い修理のやり方

 これはちょい盛りです。

乾いたら彫刻刀で削りますので大丈夫です。

 

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

刻苧漆を乾かす

 

刻苧漆の乾きに2,3週間待ちます。

 

刻苧漆の乾きに2,3週間待ってください。
(刻苧に含まれる漆の割合、木粉の割合、漆自体の活力、気温などによって乾きのスピードが異なります)

刻苧漆はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます

ですが、
・「古い生漆」
・「乾きの悪い生漆」
…を使っていた場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は初めから湿し風呂に入れて、湿度を与えてください。

始めに湿度を与えて、漆に「闘魂を注入」することが大切です◎

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

 

 

 



 

 次の作業工程を見る↓

 

 

 

【他の修理例を見る】↓

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

 

 

【わかりやすい金継ぎ本を探している方】↓