欠けた豆皿の簡単金継ぎ方法 3/3 下塗り研ぎ/上塗り 井山三希子

欠けた井山三希子の豆皿の金継ぎ修理 簡易金継ぎ

size19

 

「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。

今回は簡単金継ぎの工程のうち、〈新うるしの研ぎ~新うるし上塗り・完成まで〉のやり方を解説していきます。

 

 

前回の〈新うるし1回目の塗りまで〉の作業を見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

img077

 

STEP7 下塗り研ぎ

 

 道具:
③ ウエスまたはスポンジ ④ はさみ(切れ味の落ちたもの)
⑤ 豆皿(水入れ用) 〇 水桶

 材料:
① 水差し
② 耐水ペーパー(今回は#600)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

耐水ペーパーは小さく切って使います。

切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります。

それを「三つ折り」にします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。

 

 

iyama-black-small-dish_4

 

この小さな赤い部分(合成うるしを塗った場所)を研ぎます。

 

iyama-black-small-dish_5

 

 なるべくはみ出さないよに気をつけながら研ぎます。

 

iyama-black-small-dish_6

 

 研ぎます。はい。

 

iyama-black-small-dish_7

 

 ちょくちょくウエスで研ぎ汁を拭き取って研げている部分と研げていない部分をチェックします。

耐水ペーパーの当たっていない箇所を重点的に狙って研ぎます。

 

iyama-black-small-dish_8

 

 研げました。

だいたいペーパーが当たっています。

 

iyama-black-small-dish_9

 

終了です。

続いて上塗りにいきます。

 

 

img089

STEP8 上塗り

 道具:
① サラダ油 ② ティッシュ
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 小筆 ⑥ ゲル板

 材料:
⑦ テレピンもしくは薄め液
⑧ 新うるし(今回は「ゴールド色」)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

※ チューブを使い始める前にぜひ、見ておいて欲しい!
「使っているうちにチューブの蓋が固まって開かなくなる問題」につての解決方法↓

‣蓋問題の解決動画

 

 

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 〈使用前〉の洗い方ページ  ‣〈使用前〉の洗い方動画

 

毎回、作業が終わったときに筆を”油”で洗っているので、使うときにはまず筆の中の油を取り除きます。

① 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
② その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。

 

③ ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲルの板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

 

続いて新うるしを塗る準備をします。

1⃣ 作業板の上に少量の金属粉をヘラで取り出します。
2⃣ 新うるしも少量だけ作業板の上に出します。
3⃣ ヘラでよく混ぜ合わせる。

 

 

 iyama-black-small-dish_5

 

 欠けの部分に塗っていきます。

 

iyama-black-small-dish_7

 

下塗りしたところは全体を完全に覆うようにしますがはみ出しすぎないように気を付けてください。

 

iyama-black-small-dish_8

 

 多少、うるしが厚塗りになってもちゃんと乾きますのでお気になさらず。

ただし、乾くのに時間がかかります。
(表面はすぐに乾くのですが塗膜の中の方が2,3日しないと固くなってこないという感じになります)

 

iyama-black-small-dish_9

 

 いろいろな角度からチェックして塗り残しのないように気を付けてください。

特にキワの部分にほんの少し塗り残しがあることがしばしばありますので。

 

iyama-black-small-dish_10

 

  エッジ部分もぬかりなく。

 

 

使い終わったら油で筆を洗います

▸ 〈使用後〉の洗い方ページ  ‣〈使用後〉の洗い方動画

① 筆に油を含ませて、作業盤の上で筆に馴染ませる
② ティッシュの上(ゲル板の上の方がベター)に筆を置き、ヘラで優しくしごく

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲルの板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方向けに簡単なキャップを作るページありますので、ご覧ください。
▸ 筆のキャップの作り方ページ 

 

新うるしの表面は何時間かで硬化しますが、しっかりと固く「締まる」までには2~3日を見ておいた方がいいと思います。

とくに「厚塗り」した時は乾きが遅くなります。1週間くらい待つ感じでしょうか(いや、もっとかも)。

使い出すまで、ちょっと辛抱してください。(新うるしの”匂い”が取れるのに数日かかりますので、どのみち待ちたくなると思います)

 

 

 

 

簡易金継ぎ完成

 

iyama-black-small-dish_19

 

簡易(簡単)金継ぎ完成です。

 

 

 

 

 

img076

 

簡易金継ぎの他の修理例を見る↓


 

簡易金継ぎで使う道具・材料をチェックする↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ