まっぷたつに割れた村木雄児/子供茶碗の漆もちょっと使った簡漆金継ぎ修理 1/2 接着剤削りまで

簡漆金継ぎ

 

 

size19

 

※ 二つに割れた子供茶碗の簡漆金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆も使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

今回は金継ぎの工程のうち、〈割れた器の断面をやすりで削る~接着した後の処置〉までのやり方を解説していきます。

 

簡漆金継ぎとは


金継ぎとは欠けたり、割れたりした器を漆で直す日本の伝統技法です。本来は漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め、漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いてお化粧をします。
その伝統的な本漆金継ぎ方法に対し、漆を使いつつも現代の素材である合成樹脂の接着剤やパテも併用することで時間、手間を簡略化したものが「簡漆」金継ぎです。「簡単な漆の金継ぎ」です。

 

 

 

簡漆金継ぎ修理をする器 information


  • 器の作家: 村木雄児さん
  • 器の特徴: 乳白色の磁器、小さい茶碗、ツルツルとした釉薬
  • 器のサイズ: 直径94㎜×高さ57㎜
  • 破損状態: 真っ二つの割れ(割れの長さ 総計約180㎜)

 

 見事な割れっぷりです。マンガみたいです。

これから金継ぎして直す壊れたお茶碗

これを使っていた坊やはさぞ悲しんだでしょうね。 しっかり直しますよー。

これから金継ぎして直す壊れたお茶碗

 目立つ破損個所以外にも壊れたところがないかチェックします。

これから金継ぎして直す壊れたお茶碗

極小の欠けや、ひびがないか入念に調べます。特にひびは曲者です。
修理し終わって、しげしげと器を眺めて感慨に浸っていると時に発見することもしばしばです。 

これから金継ぎして直す壊れたお茶碗 

 

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 01〉 素地調整


金継ぎの素地調整で使う道具と材料

簡漆金継ぎの素地調整で使う道具: 

  • ②③ リューターのダイヤモンドビット (ホームセンター等で入手可能/価格 \200~)、① ダイヤモンドのやすり

▸ ダイヤモンドビットのカスタマイズの方法

 

まずは割れた断面のエッジをやすりで軽く削ります。

割れたお茶碗の断面にダイヤモンドやすりをかける

 さらっと研いでいきます。

割れたお茶碗の断面にダイヤモンドやすりをかける

 とんがっている箇所は接着した時にづれると、その処置が結構、困るところです。あらかじめ少し削っておいて、接着後の作業をやりやすくします。

割れたお茶碗の断面にダイヤモンドやすりをかける

 高台の裏の部分もやすります。この部分はあまり作業する機会がないので、うっかり忘れないように気を付けてください。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 02〉 エポキシ接着


簡単な金継ぎの接着作業で使う道具と材料 

簡単金継ぎのエポキシ接着作業で使う道具と材料

  • 道具: ② 作業板(クリアファイルなど)) ③ 付け箆(▸ 付け箆の簡単な作り方
  • 材料: ① エポキシ接着剤 ④ テレピン

 硬化速度の違う接着剤がいろいろと売っていますが、30分~60分くらいのものが使いやすいと思います。5分、10分硬化型はちょっと早すぎて焦りそうです。

 

 接着剤が2液に分かれていると思いますので、それぞれを等量ずつ作業板に出して、ヘラでしっかりと混ぜ合わせます。

今回は画像で見えやすいように黒い顔料(松煙)を入れました。皆さんは入れなくて大丈夫です。

 

割れたお茶碗を接着する工程

へら先でエポキシ接着剤を掬い取ります。
どうやってやるの?かは↓の画像を参考にしてください。

 

①作業板の上でヘラを使い、エポキシ接着剤を薄く広げます。
②ヘラを寝かせつつ、横からヘラを滑り込ませます。
③するとヘラの先っちょにエポキシ接着剤が付きます。

 

割れたお茶碗を接着する工程

 この画像が…かなり分かりづらくて済みません。うまく図示もできませんでした。
なんとか解読してください。

ヘラの「お尻」についている接着剤から付けていきます。

(おっ!今まで「箆先」の定義を間違えていました。ま、いいや。ちょっとづつ直していきます)

割れたお茶碗を接着する工程

箆尻の接着剤から付けて、横にスライドさせながら箆先の接着剤へと移動していきます。
慣れてきたら少し楽しくなりますよ。

割れたお茶碗を接着する工程

 断面のラインに対して直角にヘラを通して接着剤を広げていきます。

割れたお茶碗を接着する工程

① 奥から手前へとヘラを通します。その後、②手前から奥へとヘラを通して、接着剤の厚みを均一にします。今回は断面が単純な形状だったのでこれができました。凸凹していたら無理ですね。

金継ぎのエポキシ接着剤の塗布

 接着剤はなるべく薄く、均一になるように付けてください。
接着剤の厚みがあるほど、接着した時に「ズレ」は大きくなります。ご注意ください。ね。

金継ぎのエポキシ接着剤の塗布

 接着するパーツのすべての断面に接着剤を塗ります。

接着剤の塗布が終わったら、接着剤の硬化タイミングまで待ちます。接着剤が緩い時に接着作業をするとイマイチやりづらい気がします。ですので待ちます。

※接着パーツが多い場合はどんどん接着作業を行ってください。乾きのタイミングなんて待ってられません。

 

 接着剤の乾き具合をチェックするためにいらない紙などに余ったエポキシ接着剤を付けておきます。

箆の先っちょや爪楊枝などで触ってみて少し硬くなり始めた頃を見計らって接着します。

 

金継ぎのエポキシ接着の完了

全部のパーツを付け終ったら微妙なズレを修正します。
いろいろな角度からチェックしてちょっとづつ直していってください。

微調整の納得がいったら、接着剤がしっかり硬化するまで「重力」を考慮した置き方をします。
器の自重で接着面が密着するような置き方です。
いろいろなものを補助的に使って、器を具合のいい角度に安置します。

 

「ズレ」について

「完璧ピタリと嵌まる」なんてことはないと思います。接着剤が間に挟まているのですから。なるべくズレが目立たないように調整するしかないのかもしれません。
ですが一方で、この「ズレ」を積極的に利用する手もあるかなと思います。

器全体のリズム(器の形状や釉薬の表情)を見て、そのリズムの変化が欲しいところ、もしくはそのリズムを壊す要素として「ズレ」を取り込むことができるのではないかと思います。

例えば「片口の茶碗」だったら、その注ぎ口の下にズレを持ってきてリズムを揃えるとか、逆に注ぎ口から150度くらい回したところ(正反対では動きが硬くなりそうなので、あえて150度とか)にズレを持ってくることで視線の動きを誘う…とか。

こう考えられると、これまで解決するだけの「やっかいな」ズレが突然、面白い要素、センスの見せ所になりますね。しかも「見える人にしか見えない」ってところがいいですね。非常にマニアックですが。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 03〉 接着剤の削り


簡単な金継ぎの接着作業で出た接着剤を削る道具 

削りで使う道具(次のいずれか、もしくは複数) ▸ 金継ぎで使うおすすめの刃物のご説明

  • 道具: ① メス(先丸型) ② オルファのアートナイフプロ(先丸型) ③ カッターナイフ(大) ④ 彫刻刀(平丸) ⑤ (下の画像)障子紙用丸刃カッター

 

 

おススメは<④平丸の彫刻刀>です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら) ▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ方法

次善策としては<⑤障子紙用丸刃カッター>です。近所のホームセンターでは「障子の貼り替えコーナー」にありました(カッターナイフ・コーナーにはありませんでした。ご注意!)。ホームセンターにあるってことは、きっとハンズにもあるのではないでしょうか。(未確認です)

 

 

 

接着ではみ出した接着剤を彫刻刀で削る

器の外側を削るときは、刃裏を器に当てて作業します。
内側は刃表を当てます。

はみ出している接着剤を軽く削るだけでいいです。この後、エポキシペースト作業をすると周りが汚れますので。

 

続いて耐水ペーパーで水研ぎします。

金継ぎのエポキシペースト研ぎ作業で使う道具と材料

エポキシペースト研ぎで使う道具と材料

  • 道具: ③ 豆皿(水入れ用) ④ ウエス ⑤ はさみ(ペーパー切り専用にしたもの)
  • 材料: ① 耐水ペーパー(今回は#400) ② 水

 

耐水ペーパーを三つに折って使います。

接着後に耐水ペーパーで研ぐ

 水を少しだけ付けて、ちゃちゃちゃっと研いでください。これも軽くで大丈夫です。

 

 

 

次の作業工程を見る ▸ ② 蒔絵・完成まで

 

 簡漆金継ぎ修理の一覧ページを見る