※ リムが小さく欠けたお皿の簡漆金継ぎ修理のやり方を説明します。本物の漆も使う修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。
今回は金継ぎの工程のうち、〈欠けた部分の器の素地をやすりで削る~欠けた部分に補填したパテを削るまで〉のやり方を解説していきます。
簡漆金継ぎとは
金継ぎとは欠けたり、割れたりした器を漆で直す日本の伝統技法です。本来は漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め、漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いてお化粧をします。
その伝統的な本漆金継ぎに対し、漆を使いつつも現代の素材である合成樹脂の接着剤やパテも併用することで時間、手間を簡略化したものが「簡漆」金継ぎです。「簡単な漆の金継ぎ」です。
器 information
- 器の作家: 岡田直人さん
- 器の特徴: 白いリム皿、ピカピカの釉薬
- 器のサイズ: 直径192㎜、高さ50㎜
- 破損状態: 縁部分に欠け/大きさ 10 × 6㎜
岡田直人さんの このお皿は使い勝手がよさそうです。大きさといい、深さといい。
サラダよし、煮物もよし、シチューも似合いそうです。
リムの一部が欠けています。
↑器の裏側です。このくらいの欠けなら自分でもすぐに直せますので、ぜひご参考に。
step 01 素地調整
簡漆金継ぎの素地調整で使う道具: ②③ リューターのダイヤモンドビット (ホームセンター等で入手可能/価格 \200~)、① ダイヤモンドのやすり
まずは欠けのエッジをやすりで軽く削ります。
赤点線部分をやすりで軽く研ぎます。
step 02 エポキシパテを埋める
エポキシパテの充填作業で使う道具と材料
- 道具: ② 作業板(クリアファイルなど)) ③ 刻苧箆(▸ 刻苧箆の簡単な作り方)
- 材料: ① ゴム手袋 ⑤ エポキシパテ ⑥ サランラップ ④ テレピン
今回使っているエポキシパテは「セメダインのエポキシパテ木部用」です。
柔らかくて使いやすいです◎
エポキシパテで深い穴や大きな欠け部分を補修します。
極小の穴や、わずかな隙間はエポキシペーストを使います。▸ 簡単金継ぎのエポキシペーストの作り方と使い方
- 使う分だけビニールを剥がす
- 箆やカッターなどで使う分だけカットする
- このパテは「二層(中心部の白っぽい部分とその周りの茶色っぽい部分)」になっています。この二層をしっかりと練り合わせていきます。ゴム手袋をして、指で1~2分よく練ります。
- 色むらがなくなったらオッケーです◎
もうちょっと詳しく見たい方は ▸ 簡単金継ぎのエポキシパテの使い方
※ パテ埋め作業は10分以内に終わらせる(どんどん固くなっていきます!焦ります)
※ パテは2剤を等量、しっかりと混ぜ合わせないとなかなか硬化しないパテになってしまいます。1週間経っても硬化しなかった時がありました。そのときは諦めてパテを剥がし、やり直しました。
リムの欠けた部分にパテを盛っていきます。
刻苧箆に少量のパテをとります。
補填カ所にパテをしっかりと押し込みます。隙間がないように密着させます。
少しずつパテを盛りつつ、押し込んでいきます。
欠けた場所が十分に埋まるまでパテを盛ります。
パテを補填した場所にサランラップを巻きつけます。
エポキシパテを完全に覆ってください。
サランラップの上から指二本(親指と人差し指)でぎゅっと押さえます。
ぎゅっと押さえつつ、欠けた器の断面に密着するように押し込みます。
しっかりと押し込んだら、指で形を整えます。
サランラップはそのまま付けておいてもパテは乾きます。
剥がしたい方はなるべくパテを引っ張らないようにゆっくりと剥がしてください。
ちょっとパテを盛りすぎました。が、まぁこんなもんで。
乾いたら彫刻刀で削れます。エポキシパテは削りやすいです。
詰め込んだパテのラインが綺麗に器に繋がっているのがベストです。がなかなかそううまくもいかないので、ほんのちょっと盛り気味でいいと思います。
「ほんのちょっと足りない…」となるともう一度、パテかペーストを付け足さないといけなくなりますので、やはり少し盛り気味がよさそうです。
20分硬化…ですが、実際はもっと時間を取った方がいいです。
最低30分、できれば1~2時間以上置いた方がしっかり硬化して削りやすいです。
step 03 エポキシパテを削って研ぐ
錆漆削りで使う道具(次のいずれか、もしくは複数) ▸ 金継ぎで使うおすすめの刃物のご説明
- 道具: ① メス(先丸型) ② オルファのアートナイフプロ(先丸型) ③ カッターナイフ(大) ④ 彫刻刀(平丸) ⑤ (下の画像)障子紙用丸刃カッター
おススメは<④平丸の彫刻刀>です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら) ▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ方法
次善策としては<⑤障子紙用丸刃カッター>です。近所のホームセンターでは「障子の貼り替えコーナー」にありました(カッターナイフ・コーナーにはありませんでした。ご注意!)。ホームセンターにあるってことは、きっとハンズにもあるのではないでしょうか。(未確認です)
彫刻刀の刃の裏側を器に当てて、面基準のガイドとします。
削りすぎるともう一度、パテかペーストを盛り直さないといけなくなりますので慎重に行ってください。
上下左右から彫り具合をチェックしながらけずります。器のラインにきれいに繋がるようにします。
なるべく彫刻刀の削りでラインを出してしまいます。
「彫刻刀は苦手だな~」という方は無理せず、そこそこでやめておいて、
次のペーパー研ぎで頑張りましょう◎
彫刻刀で削ってきれいなラインが出たら、続いて耐水ペーパーで水研ぎします。
錆漆の研ぎで使う道具と材料
- 道具: ③ 豆皿(水入れ用) ④ ウエス ⑤ はさみ(ペーパー切り専用にしたもの)
- 材料: ① 耐水ペーパー(今回は#600) ② 水
※ 彫刻刀ではあまり削れていない(まだきれいなラインがでていない)方は、まずは耐水ペーパーの#240くらいを使って研いでください。それで「形」を作ります。形ができましたら、仕上げに#600~#800程度で軽く研いで、表面の肌を整えてください。
※ ハサミはペーパーを切ると刃の切れ味が悪くなって他のものが切れなくなります。ですので、「ペーパー専用のハサミ」として「安いモノ」や「もう使わなくなったもの」「すでに切れ味が悪くなったもの」などをご用意ください。
- ペーパー研ぎで使う道具
- パーパーを1㎝×1㎝くらいにハサミで切る
- 三つ折りする
- 小皿に出した水をほんの少しつける
なるべく修理箇所のみを研ぐようにします。
まわりの生地は研がないようにしたい…けど、無理ですよね。少しは研いでしまいます。
なかなかきれいになりました。
次はいよいよ漆の塗りです。
次の作業工程を見る ▸ ②蒔絵完成まで