割れた柳宗理コーヒーソーサーを漆もちょっと使って簡単に直す〈簡漆金継ぎ〉のやり方 2/3 漆の下塗りまで

簡漆金継ぎ

割れたパーツの接着ではみ出した接着剤

 ※ 今回ご紹介するお皿の修理方法は〈 合成樹脂 + 本漆 〉で行うやり方です。
「簡単な漆金継ぎ」略して『簡漆(かんしつ)金継ぎ』と名付けました。

修理工程の「接着」「穴埋め」「段差埋め」などは合成樹脂で行い、最後の「塗り」は本物の漆で行います。合成樹脂を使うことで作業期間の短縮化と、手順の簡略化を図ります。一方、修理表面の塗りには本物の漆を使用することで食器として使える安全性を確保します。
塗りだけにしか本物の漆を使いませんので「かぶれ」のリスクも減らすことができます。(とはいえかぶれのリスクはあります)

合成樹脂で直す「簡易金継ぎ」と、本漆のみで直す「本漆金継ぎ」の中間的な修理方法です。

 

Step 01 接着剤の削り/簡漆金継ぎの方法


 (今回の所要時間:10~15分)

接着剤の削り・研ぎで使う道具と材料

  • 彫刻刀などの刃物

 

接着時にはみ出したエポキシ接着剤を刃物で削っていきます。

簡単な金継ぎの接着工程ではみ出した接着剤を彫刻刀で削っていく。

この段階では とことんまできれいにする必要はありません。
次の「ペースト付け」作業で周辺がまた汚れてしまいますので。

出っ張っているところ、次のペースト付け作業で邪魔になりそうなところだけ削り取ってしまいます。

彫刻刀での削り作業でエポキシ接着剤がある程度きれいに取れた

そこそこきれいになったら次の作業に進みます。
↑画像ではきれいに見えるかもしれませんが、そんなにきれいにはなっていません。

 

 

Step 02 エポキシペースト付け/簡漆金継ぎの方法


(今回の所要時間: 20分)

エポキシペーストで使う道具と材料

  • 道具: 付け箆(▸ 付け箆の作り方
  • 材料: エポキシ接着剤(30分硬化型)、砥の粉、テレピン

 ※今回の修理品の表面はツルツルピカピカのガラス質なので、ペーストで修理箇所の周りが汚れても後で掃除が簡単にできます。ということでマスキングをしませんでした。
もし、直す器がガサガサ、マットな表面のものでしたら、この作業の前に汚れ防止のマスキングを行ってください。

 

それでは細かい穴や隙間、段差を埋めていきます。

※大きな穴、欠け、隙間、段差はエポキシパテで埋めてください。

エポキシペースト作り。今回は砥の粉を混ぜる。

いつものエポキシペーストは〈エポキシ接着剤+エポキシパテ〉で作っていたのですが、 今回のエポキシペーストは〈エポキシ接着剤+砥の粉〉で作っていました。

使い勝手を比べてみました。が、まだ「砥の粉」での経験が少ないのでもう少しサンプルを集めてからご報告します。

エポキシ接着剤と砥の粉を混ぜて、程よい固さにする

 砥の粉の含有量は…適当にやってみました。もう少し砥の粉を加えた方が使いやすかったかなと思います。イメージは「ケッチャップ~ねりからし」くらいの固さです。

ヘラに少量のエポキシペーストを取る。

ペーストを付けていきます。
箆先に少量のペーストを取ります。

 

接着した器の接着ラインに対して直角にエポキシペーストを付けていく。

接着のラインに対して直角気味にヘラを動かして、ペーストを隙間に埋めていきます。
①、②と右側に少しずつヘラをずらしていきます。

 

直角に付け終わったら、今度はラインに沿って平行にヘラを通す。

 そのまま右に③,④、⑤、と付けてから、↑のように手前から奥へとヘラをすーっと通します。

簡単な金継ぎのエポキシペースト付けです。

 ヘラを通したら、こんどは周りについてしまったペーストをヘラで軽く掃除します。
掃除はそこそこで大丈夫です。頑張ってもそんなにきれいにならないし、それよりもペーストが硬化してきてしまう前に、他の場所の作業をやってしまいましょう。

余裕があったらじっくりきれいにしてください。

ソーサーの表面の作業が終わったら、裏面の作業に進みます。

カップソーサーの裏側もエポキシペーストを付けていく

小さい穴や隙間、段差があります。ここをペーストで埋めていきます。

簡単な漆金継ぎの手順。接着ラインに対して直角にエポキシペーストを付けていく。

箆先に少量のペーストを付けて、それを隙間に置いていきます。
接着ラインに対して90度にヘラを通して付けていきます。①→⑤というように、少しずつずらしていきます。

さらにエポキシペーストを付けていく。

 ⑨→⑩とずらしつつ。

簡単な漆金継ぎの手順。今度は接着ラインに対して並行してヘラを通す

 今度は接着ラインに沿って左側から右側へヘラを通します。

ラインに沿ってヘラを通し、エポキシペーストをきれいに整える。

ラインに沿ってヘラを通すことで、隙間に盛ったペーストを周りの面レベルと均一に整えます。

修理箇所周辺についてしまったエポキシペーストをヘラで取り除く。

 まわりにはみ出したペーストをヘラで取り除きます。

簡単な漆金継ぎのエポキシペーストつけが完了

これで簡漆金継ぎのペースト付け作業が終了です。
結構、周りにべとべととペーストがついています。がしょうがない。

ソーサーの裏。簡単な漆金継ぎのエポキシペーストつけが完了

ちょっとした穴、隙間が埋まりました。

作業で使ったヘラや板はテレピン(または灯油など)で拭いてきれいにしてください。

この後、樹脂がしっかり硬化するのを待ちます。
1時間くらい待てば削り作業ができますが、ちょっと硬化が足りずに削りにくい感じがします。2~3時間、もしくは一日明けてから次の削り作業をおこなった方がよいと思います。

 

Step 03 ペーストの削り・研ぎ/簡漆金継ぎの方法


(今回の所要時間: 20~30分)

ペーストの削り・研ぎで使う道具と材料

  • 彫刻刀などの刃物
  • 耐水ペーパー(#600)、水、ウエス、はさみ、豆皿

 

前回、塗布したペーストを削ります。まわりについてしまったペーストもきれいに掃除します。

前回のエポキシペーストが周りについて汚れている。

 器の表側です。ペーストがべたべたついています。

器の裏側もエポキシペーストで汚れている。

器の裏側です。こちらもべたべたです。

がんばってきれいにします。

彫刻刀でエポキシペーストを削っていく。

器の外側です。
ペーストを盛りすぎたところや、はみ出したところを彫刻刀で削っていきます。

はみ出したペーストや厚い部分を刃物で削る

 器の内側も同様の作業を行います。地道に削っていきます。刃物でできるだけきれいに削っておきます。

簡単な漆金継ぎの手順。彫刻刀である程度きれいに削る。

 刃物で削りましたが、まだ周りにペーストが残っています。
これを刃物で全部除去しようとすると結構しんどいです。ので、このくらいでオッケーです。

ソーサーの裏側もまだエポキシペーストで汚れている。

 器の外側もこのくらいです。

 

残ったペーストは耐水ペーパーで水研ぎします。

私は耐水ペーパーを1㎝×1㎝くらいの小ささにはさみで切り、それを三つ折りにして使っています。豆皿に出した水を少しだけつけて錆漆を研いでいきます。

 

簡単な漆金継ぎのやり方。耐水ペーパーで研ぐ。

 三つ折りした#600のペーパーに水を少し付けて、サラサラと軽く研いでいきます。

耐水ペーパーで研いで、エポキシペーストを取り除く。

 どうでしょうか?なかなかきれいになりました。

器の外側も同様にペーパーで研いできれいにしてください。

 

 

Step 04 漆の下塗り/簡漆金継ぎの方法


(今回の所要時間: 30分)

金継ぎの下塗りで使う道具と材料(▸ 漆の塗りで使う道具・材料の入手先・値段

  • 道具: 小筆、付け箆(▸ 付け箆の作り方
  • 材料: 漆(今回は呂色漆)、テレピン、サラダ油、ティッシュペーパー

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
 ▸ 詳しい筆の洗い方

 

 

研いできれいになったペーストの上に漆を塗っていきます。

簡単な漆金継ぎの漆下塗り作業。

 ↑画像が見づらくなってしまいました。
どんな描き順でも構わないのですが、一応、私が気を付けているポイントです。

利き手が右なので、漆を塗る順番としては向かって左側から作業をしていきます。左側から作業を行うことで、右側に右手の小指を置く場所を確保します。

漆の下塗り作業が完了。

 こんな感じです。漆の塗り厚は厚くなりすぎないようにご注意ください。
厚すぎると「縮み」という現象が起こって悲惨なことになります。

器の表面の漆塗り作業が終わったら、次に縁の部分も塗ります。

簡単な漆金継ぎの漆塗り作業。ソーサーの裏側。

 ソーサーの裏側です。向かって左側のラインから漆塗り作業を進めます。
①→④という順番です。

塗り進めるうちに作業の邪魔にならないように漆を塗る順番を考えて塗り進める。

 ⑤→⑥と塗って、お終い。

簡単な漆金継ぎんの漆塗り作業が完了。

 簡漆金継ぎの漆塗り作業が完了しました。

 

作業が終わったら油で筆を洗います。 ▸ 詳しい筆の洗い方

洗い終わったら筆にキャップをつけて保管します。
キャップがなかったらサランラップで優しく包んでくださ

 

今さら気が付いたのですが、真っ白なお皿に黒いラインというのはなかなか魅力的ですね。真っ白な和紙に書いた筆で書いた「書道」のような。

器の裏側もきれいに漆が塗れている

 うーん。古代の「漢字」のようです。
器の割れた表情から何かのメッセージを読み取る。古代中国の甲骨文字。繋がりますね。(妄想かな?)白川静先生の本を読まなければですね。

簡単な漆金継ぎ作業が完成。

 これで簡漆金継ぎ完成―――としても構いません。問題なく使えます。
使う場合は1~2週間じっくりと乾かした後にしてください。

 私はもう少し完成度を上げたいので作業を続けます。

湿した場所(湿度65%~)に置いて2~3日乾かします。

 

次の作業工程を見る ▸ ③ 蒔絵完成まで

前の作業工程に戻る ▸ ① 接着まで

 
簡漆金継ぎ修理の一覧ページを見る