ども◎
※ 口元の割れた蕎麦猪口の簡単な金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。
今回は金継ぎの工程のうち、〈欠けた部分の器の素地をやすりで削る~ペーストで隙間を埋めるまで〉のやり方を解説していきます。
簡漆金継ぎとは
金継ぎとは欠けたり、割れたりした器を漆で直す日本の伝統技法です。本来は漆で接着し、漆で欠けや穴を埋め、漆を塗って、最後に金粉や銀粉を蒔いてお化粧をします。
その伝統的な本漆金継ぎに対し、漆を使いつつも現代の素材である合成樹脂の接着剤やパテも併用することで時間、手間を簡略化したものが「簡漆」金継ぎです。「簡単な漆の金継ぎ」です。
器 information
- 器: 明治時代(?)の蕎麦猪口
- 器の特徴: 磁器の絵付け、ややピカピカの釉薬
- 器のサイズ: 直径77㎜、高さ63㎜
- 破損状態: 口元 割れ2ピース+本体 (割れの長さ 総計約850㎜)
よくある割れ具合です。
磁器は磁器でも現代作られている(特にメーカーもの)ようなカチカチピカピカの磁器ではないので、素地が少し柔らかそうです。この方が漆の食いつきがよいと思います。
よく見て、ひびが入っていないかチェックします。割れた時のひびが入ることがよくありますが、見えづらいので注意してください。
今回はひびはなさそうです。
破片が2ピースです。
〈簡漆金継ぎ step 01〉 素地調整
金継ぎの素地調整で使う道具: ②③ リューターのダイヤモンドビット (ホームセンター等で入手可能/価格 \200~)、① ダイヤモンドのやすり
まずは割れた各パーツ断面のエッジをやすりで軽く削ります。
↑赤いラインのエッジをサラサラと研いでいきます。
器の内側のエッジも研いでください。
特に↑の口元の角をしっかりと研いでください。
破片同士を接着した時にここにズレが出やすいと思います。(他の部分にズレをずらすこともできますが)
この部分が鋭くズレていると口当たりにしても景観にしてもあまり好ましくないので、それを軽減するために、あらかじめ削ってズレの緩衝部分とします。
口元の角はもちろんですが、ほかの部分でとがっているところも少し入念に研いで削ってください。
〈簡漆金継ぎ step 02〉 エポキシ接着
エポキシ接着作業で使う道具と材料
- 道具: ② 作業板(クリアファイルなど)) ③ 付け箆(▸ 付け箆の簡単な作り方)
- 材料: ① エポキシ接着剤 ④ テレピン
硬化速度の違う接着剤がいろいろと売っていますが、30分~60分くらいのものが使いやすいと思います。5分、10分硬化型はちょっと早すぎて焦りそうです。
エポキシ接着剤のA剤、B剤を作業板の上に等量出して、よく混ぜ合わせます。
※ 今回は作業を見えやすくするために松煙(黒色の粉)を入れました。
箆の先に少しエポキシ接着剤を付けます。
それを接着剤を塗る断面に沿って箆先を横スライドさせながら付けます。まずは接着剤を「のせる」感じです。
↑画像でいうと、まずは箆先右側の接着剤から付けて次第に箆先左側の接着剤へとヘラの角度を少し変えながら付けていきます。と書いてもよくわかりませんよね。自分でもこれじゃ説明できていないと思います。いずれ詳しく図説します。
次に接着剤を均一に広げていきます。
断面のラインに対して直行させるような感じでヘラを細かく通していきます。①→②→…と。その際、1回目の箆の通しと2日目の箆の通しは1/3くらい重なるようにします。と書いても、これもよくわからないですよね。
次にヘラを断面のラインに沿って通します。奥→手前へ通して、それから手前→奥へと通します。往復させるということです。
こうやって接着剤がなるべく薄く、均一になるようにします。
蕎麦猪口本体の断面にエポキシ接着剤が塗り終わりました。
割れた小さいピースの断面にも接着剤を塗ります。
塗り終わりましたら、接着剤が乾き始めるのを待ちます。(接着剤が少し乾き始めてから接着した方が接着作業がやりやすいです。が、割れたピースが多い場合はそんな悠長なことも言っていられないので、とっとと作業を始めてオッケーです。もしくはもっと硬化速度が遅い接着剤をチョイスしてください。乾きが早いと焦りますよ。ほんとに)
余ったエポキシ接着剤をいらないポストカードや紙の上につけておき、それで硬化の具合とチェックします。
へらを付けて持ち上がるくらいになったら接着作業にとりかかります。
一つ一つのパーツがしっかりと密着し、なるべく隙間ができないようにぐりぐり押し込みます。手早く作業をおこない、とりあえず全部のパーツを付けてしまいます。
全部のパーツがついてから、ズレを微調整してなるべく目立たないようにします。
でも…あちらのズレをなおすと、こちらがズレ、こちらのズレを直すと…という感じになりますので、適当なところで諦めます。
ズレも含めて「金継ぎ」です。きっと。
接着し終わったら、接着剤が完全に硬化するまで蕎麦猪口を安置しておきます。
割れた箇所の接着面に重力がかかるように考えて固定します。
〈簡漆金継ぎ step 03〉 接着剤の削り・研ぎ
削りで使う道具(次のいずれか、もしくは複数) ▸ 金継ぎで使うおすすめの刃物のご説明
- 道具: ① メス(先丸型) ② オルファのアートナイフプロ(先丸型) ③ カッターナイフ(大) ④ 彫刻刀(平丸) ⑤ (下の画像)障子紙用丸刃カッター
おススメは<④平丸の彫刻刀>です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら) ▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ方法
次善策としては<⑤障子紙用丸刃カッター>です。近所のホームセンターでは「障子の貼り替えコーナー」にありました(カッターナイフ・コーナーにはありませんでした。ご注意!)。ホームセンターにあるってことは、きっとハンズにもあるのではないでしょうか。(未確認です)
接着時にはみ出したエポキシ接着剤を
刃物で削っていきます。
器の外側は刃の裏側を器に当てながら削っていきます。
ざざっと、飛び出している部分が削れればオッケーです。
続いてペーパーがけです。
私は耐水ペーパーを1㎝×1㎝くらいの小ささにはさみで切り、それを三つ折りにして使っています。豆皿に出した水を少しだけつけて研いでいきます。
#320~400くらいの耐水ペーパーで軽く水を付けながら研ぎます。
この段階でそれほどきれいにする必要はありません。
この後、エポキシペーストで汚れてしまいますので。
〈簡漆金継ぎ step 04〉 エポキシペースト付け
簡漆金継ぎのエポキシペースト付けで使う道具と材料
- 道具: 付け箆(▸ 付け箆の作り方)
- 材料: エポキシ接着剤(30分硬化型)、砥の粉(もしくはエポキシパテ)、テレピン
※作業を見えやすくするためにペーストに弁柄を混ぜました。(なので赤いのです)
※今回の修理品の表面はツルツルピカピカのガラス質なので、ペーストで修理箇所の周りが汚れても後で掃除が簡単にできます。ということでマスキングをしませんでした。
もし、直す器がガサガサ、マットな表面のものでしたら、この作業の前に汚れ防止のマスキングを行ってください。結構、大変ですよ。
※大きな穴、欠け、隙間、段差を埋める場合はエポキシパテで埋めてください。
まずはエポキシペーストを作ります。 ↓画像では〈エポキシ接着剤+砥の粉〉でのペーストの作り方を紹介しています。砥の粉を持っていない方は。〈エポキシ接着剤+エポキシパテ〉でペーストを作ってください。
それでは細かい穴や隙間、段差を埋めていきます。
へら先にエポキシペーストを少量取ります。
器の接着したラインのところにペーストを付けていきます。
まずはへら先の左側の部分を器に軽く付けます。
へらを右側にスライドさせつつ、器と接しているへらの面を左から→中央→右側とずらしていきます。
接着ラインに沿ってペーストを付けたら、その後にラインと直行するようにへらを通していきます。
へらを少しずつずらしていきます。その時、へらの通しがその直前のラインと少し重なるようにします。
今度は逆から接着ラインに直行するようにへらを通していきます。
これで、しっかりと接着した隙間にエポキシペーストが入っていくようにします。
最後に接着ラインに沿ってへらを通してペーストの厚みを一定に整えます。
さらに手前に箆を通してお終いです。
周りについてしまったエポキシペーストをへらできれいに掃除します。
乾いた後に本格的に掃除をしますので、この段階では目ぼしい汚れを取る感じでいいと思います。
…と、詳しく説明してきたのですが、実はこの手順でやってもそれほど効果的ではないかな…という現状認識です。
漆でつくる「錆漆」ではこの手順で行うのですが、「エポキシペースト」はちょっと使い勝手が違っていていまいちうまくいきませんでした。
もしかしたら箆を通さずに、ただ単にぺとぺととペーストを盛り付けていく(置いていくだけの)方がいいかもしれません。現在、他の器でテストしてみています。
何かわかったらまた、報告します。
簡漆金継ぎのエポキシペースト付け作業が完了です。
ちょっと凹みがあったり、汚れがうまく掃除できなかったり。
なかなか合成樹脂系の金継ぎは難しいです。正直、本漆の方が綺麗にいく気がします。慣れの問題かもしれませんが。
↑の汚れはペーストが硬化してからしっかりと掃除して除去します。
次の作業工程を見る ▸ 蒔絵完成まで