修行のお時間!!
※鳩屋が蒔絵の技術を習いに蒔絵師さんのところに通い始めました◎
そこで習ったことをひとまず備忘録的な感じでまとめ、その情報を多くの方とシェアしよう…というがこのシリーズです。
※作業工程や説明が間違っていたら、後日、師匠や同門の生徒さんからツッコミが入ると思います(苦笑) そうしたら訂正してきます。
かめばかむほど蒔絵の奥深さよ
金継ぎ図書館は現在、「漆工房 皎月こうげつ」の↑かめ師匠のところで修行中です◎
漆工房皎月は東京の「駒込」「練馬」「青梅市」「あきる野市」で金継ぎ教室も開催しています。
輪島で蒔絵の修行をされたかめ師匠と、東京藝大出身の福田さん(女性・僕の先輩です)の二人体制で丁寧に教えてくれます。至れり尽くせり!
都内で金継ぎ教室をお探しの方、金継ぎ図書館が100%の自信をもっておススメします◎(はっきり言って、最強の金継ぎ教室だと思います。)
詳しくは皎月さんのHPでチェックしてください。
▸ 漆工房 皎月Facebookページ
ぷち備忘録/①
↑こちらは「梨地粉なしじふん」と呼ばれる蒔絵粉です。
粉の厚みが「薄い」です。平目粉を薄く延ばして細かくしたものです。この蒔絵粉はこの上に「梨地漆」という透明で黄色味が強い漆を塗ります。上に塗った漆を通して粉を見せます。
基本的には研ぎ出しません。
「銀」の梨地粉を蒔いても上に塗った黄色味のある梨地漆を通して見るので、見え方としては「金色」に見えます◎
「金」の梨地粉を蒔いた場合は少し研ぎ出しても見え方はきれいですが、「銀」を蒔いた場合、研ぎ出してしまうと、その研ぎ出た頭だけ「銀色」に見えてしまいます。
↑こちらは「平目粉ひらめふん」と呼ばれる蒔絵粉です。
粉に「厚み」があり、黄色味が強く、キラキラしています。
厚みがあるので、こちらは粉を蒔いた後にその上に漆を塗ってから「研ぎ出す」ことができます。
二つの蒔絵粉を並べてみると、その差が分かります。
明らかに平目粉の方が黄色味が強いですね~。この写真ではわかりづらいですが、「キラキラ度」も平目粉の方が強いです。
ぷち備忘録/②
L子先輩の仕事道具のご紹介です。
↑これ、何だと思いますか?シャープペンですよね。どう考えてもシャープペンだと思うんです。
が、違うんです。これ、「砥石」なんです!
芯の部分に細い砥石が仕込まれているんです!こんな道具があるんですね~。
これはL子先輩の自作ってわけじゃなくて、新宿のプラモデルとかを売っているホビーショップのようなところで買ったそうです。ですが、残念なことにNN子先輩が最近買いに行ったところ、もう取り扱いがなかったようです。
この細~い砥石で器の「ひび」などを研いで、漆の食いつきをよくします。
ちなみに本来の使い方…というのはどういう感じなのでしょうね?これで何を研ぐんだろう??
プラモデル作りなどで使う道具類は意外と金継ぎにも使えたりするので、覗いてみると楽しそうですね。金継ぎ界ではまだ誰も知らない便利な道具が眠っているかもしれません◎
今日の鳩さんぽ
関東はすっかり秋っぽくなったので気持ちがいいです。
日差しが強くても夏とは違って空気が涼しいので大変有難いです。鳩屋は作業に飽きると家の周りを自転車でぶらぶら徘徊します。
先日、5,6年ぶりくらいに「アドマーニ」というイタリアンレストランに行ってきました◎
埼玉県の鴻巣市と北本市の二カ所にあるレストランで、どちらも荒川沿いにあります(確か…)。アクセスがすごく不便だけどその分、木々に囲まれた雰囲気のいい場所にあります。
ここの「本日のランチ」がすごく美味しいのです◎
新鮮な野菜中心の料理で、石窯で焼いたピザも美味しいし、肉もうまーいのです。ボリューム満点で¥1200-です。
土日のお昼時は地元のおばさま方で超満員。憩いの場ですね~。
この日は予約をしていなかったので、昼過ぎの14時くらいに行きました。この時間帯なら余裕で座れました◎ ランチ営業は11:00~14:30です。
器好きの方で北本市の「ギャラリーやいち」に行かれる方は、ちょっと遠いですがアドマーニにも足を延ばしてみてはどうでしょ?おススメです◎
金継ぎ教室INFO
漆工房皎月は東京の「駒込」「練馬」「青梅市」「あきる野市」で金継ぎ教室も開催しています。
輪島で蒔絵の修行をされたかめ師匠と、東京藝大出身の福田さん(女性・僕の先輩です)の二人体制で丁寧に教えてくれます。至れり尽くせり!
都内で金継ぎ教室をお探しの方、金継ぎ図書館が100%の自信をもっておススメします◎(はっきり言って、最強の金継ぎ教室だと思います。)
詳しくは皎月さんのHPでチェックしてください。
▸ 漆工房 皎月Facebookページ