日本の3rdプレイス
日本の「サードプレイス」ってどこでしょ?フランスはカフェ。イギリスはパブ。日本は…どこ?
日本の「サードプレイス」ってどこでしょ?フランスはカフェ。イギリスはパブ。日本は…どこ?
❚ 「学ぶ場」ではなく「伝える場」 2017-02-23 只今、「リアル」金継ぎ図書館を計画中。 ついに現実空間に着地したいと思っているのです。 (いや、図書館を立てるわけじ...
2017-02-05 自分で壊れた器を直す人が増えています。 「金継ぎのある生活」って何なのか? それは普通は「金継ぎした”器”のある生活」になると思います。 日常の食卓に金継ぎした器が並ぶ。これはなかなか魅力的な食...
2017-02-02 “器を自分で直す” というライフスタイルの人が多くなると、器が売れなくなってくるのかもしれません。 「直し」を嫌がる生産者や器の作家さんもいると思います。 器ギャラリーの中にも「器の直し」を嫌が...
2017-01-31 藝大の入学式というのはいきなりリアルな現実をぶつけてくる儀式です。 初っ端の学長のお祝いの挨拶で「今日、入学した者の中でダイヤモンドの原石は1個か2個だけ。それが現実。だけど誰が“ダイヤ”かはわ...
2017-01-26 「自分探しの旅」という言葉がありますよね。 「本当の自分」を見つけに、放浪の旅に出る。その行為に対して「旅に出たからって”本当の自分”が見つかるわけないでしょ!」とう批判をよく聞きますし、その主張は...