本漆金継ぎ 【欠けの金継ぎ修理】 東南アジアの茶碗 04 / 錆削り~漆塗り フチがちょっと欠けたお茶碗の修理のやり方をご紹介します。本物の漆を使った日本古来からの修理方法です。ちょっと手間がかかりますが、修理した器は再び食器として「安全」に使えます◎ 今回は漆を塗るところまでのナビゲートです。 2017.05.25 本漆金継ぎ
WEBLOG 大人のおしゃれ手帖 「大切なものを直して長く使う本」で金継ぎのやり方を解説しました! 金継ぎ図書館が雑誌(ムック本)に載りました!金継ぎのやり方を解説しただけですが~(笑) ぜひ本屋でチェックしてみてください。きっと役に立ちます! 2017.05.21 WEBLOGメディア掲載・出演
本漆金継ぎ 【割れの金継ぎ修理】 松模様の白い湯呑 Page 02 / 破片の接着 割れた湯呑茶碗の金継ぎ修理のやり方を説明します。本物の漆を使った日本古来からの伝統技法で修理します。今回は割れた破片を接着します◎ 2017.05.17 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【ダイジェスト版!】割れた蕎麦猪口の金継ぎ修理 割れた器の金継ぎ修理のやり方の「ダイジェスト」です。大きな流れを押さえたり、「あれ?この作業の次は何をやればいいんだっけ??」と度忘れした時にチェックしてください◎ 2017.05.13 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【欠けの金継ぎ修理】 東南アジアの茶碗 03 / ペースト付け 口周りが小さく欠けたお茶碗の修理を行います。「金継ぎ」と呼ばれる「本漆」を使った日本の伝統技法を使っての修理です。小さな欠けでしたら意外と簡単に直せますので、初めての方もぜひチャレンジしていただけたらと思います。 2017.05.12 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【割れの金継ぎ修理】 松模様の白い湯呑 Page 01 / 素地の漆固め 割れてしまった湯飲みの茶碗を「金継ぎ」という修理方法で直します。これは日本古来より伝わる「漆」を使った修復方法です。「難しそうー」と思うかもしれませんが、いえいえ、そんなことはありません。このページを読みながらご自分でじっくり直してもらえたらと思います◎ 2017.05.08 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【割れの金継ぎ修理】 松模様の白い湯呑 Page 03 / 隙間のペースト付け 割れた湯呑の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。今回は接着箇所にペーストを付けて、段差や隙間を埋めていきます。 2017.05.08 本漆金継ぎ
金継ぎの道具・素材 〈色漆〉を自分で作る方法~これでカラフルな色塗り自由自在! 赤や黄色、青色などの「色の着いた漆」を自分で作りましょう!え、作れるの?!そうです。作れます。なので、ぜひこのページを見ながらご自分で「色漆」を作ってみてください◎ 2017.05.07 金継ぎの道具・素材
本漆金継ぎ 【欠けの金継ぎ修理】 東南アジアの茶碗 02 / パテ埋め 口元が少し欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方を簡単にお伝えします。その第二回目。初心者でも自学自習でできるように細かくケアしていますので、どうぞこのコンテンツを見ながらご自分の欠けたお茶碗を直してください。きっとできますよ◎ 2017.05.05 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【欠けの金継ぎ修理】 東南アジアの茶碗 01 / 素地の漆固め 口元が小さく欠けたお茶碗の金継ぎ修理を施します。初めての方でも自学自習ができるように、初歩の初歩から解説していきますので、このコンテンツを参考にチャレンジしてみてください。きっとできますよ◎ 2017.05.03 本漆金継ぎ
WEBLOG こりずに東京神楽坂の「宮下金継ぎ教室」に潜入調査・再び 東京の神楽坂で行われた宮下さんの金継ぎ教室・午後の部にお邪魔してきました。「みやっち金継ぎ教室」の雰囲気がお伝えできたらと思います◎ 2017.04.30 WEBLOG
WEBLOG 金継ぎ図書館、ついに「本」に載りました! 嘘じゃないですよー 金継ぎ図書館が図書館に配下される本に載りました!1ぺージですけど。図書館に行ったら探してみてください◎ 2017.04.24 WEBLOGメディア掲載・出演
WEBLOG ついに金継ぎ図書館、読売新聞夕刊・掲載!鳩、スパイ疑惑!? 金継ぎ図書館ついに読売新聞・掲載!鳩のスパイ容疑!? 疑いは晴れるのか?? 2017.04.22 WEBLOGメディア掲載・出演
木工の自作 06 自分で作る 【スッカラ風】 木のスプーンの簡単な作り方 スッカラ風の木のスプーンの作り方をご紹介します。今回でようやく完成です◎ きっと初めての方でも作れると思います。 2017.04.21 木工の自作
金継ぎの道具・素材 「竹の割箸」での金継ぎ用の「付けベラ」の作り方 金継ぎで使う「付けベラ」を「竹の割り箸」で作るやり方をご紹介します。麦漆や錆漆を付けるときにすごく使いやすいです◎ もしプラスチックべらを使っていて、「やりづらい!」と感じている皆さん、このページを参考に自作してみてください◎ 2017.04.20 金継ぎの道具・素材
木工の自作 05 自分で作る 【スッカラ風】 木のスプーンの簡単な作り方 木を使って韓国の「スッカラ」風のスプーンを作ります。初めての人でもできるように、最小限の道具と手順を考えてみました。マンションの中でも音を出さずに制作できますので、ぜひチャレンジしてみてください。 2017.04.19 木工の自作
WEBLOG 金継ぎスパイ大作戦!東京神楽坂の「宮下金継ぎ教室」に潜入調査 東京の神楽坂で始まった宮下智吉さんの金継ぎ教室にお邪魔してきました。その雰囲気をご報告します! 2017.04.18 WEBLOG
WEBLOG フジテレビ「フルタチさん」で3秒・金継ぎ動画が出演! 2017年01月放送の フジテレビ「フルタチさん」という番組内で 「麦漆むぎうるし(接着剤)接着」の場面を使用していただきました。 ↑多分、動画の中のどこかのカットが使ってもらえたようです◎ 番組内で、「漆は接着剤と... 2017.04.13 WEBLOGメディア掲載・出演
本漆金継ぎ 【Web金継ぎ教室】 Lesson02 欠けた器/ 初心者・久恒さんの金継ぎ往復書簡 金継ぎ初心者の久恒さんを金継ぎ図書館内のコンテンツを使って、ナビゲートする「WEB金継ぎ教室」です。今回は器の欠けた箇所に漆のパテを充填してきます。 2017.04.13 本漆金継ぎ
本漆金継ぎ 【Web金継ぎ教室】 Lesson01 欠けた器/ 初心者・久恒さんの金継ぎ往復書簡 WEB上で繰り広げられる初心者相手の「金継ぎ教室」です。今回の挑戦者は「久恒さん」。「欠け」たカップを直します。彼女をナビゲートする形で、このページを作っていきます。今回は欠けた箇所に漆を浸み込ませるところまでの解説です。 2017.04.12 本漆金継ぎ