
明日(10月9日)で展示最終日です。
遠方よりわざわざいらしてくれた方々もいたようで、本当にありがとうございました。
 近くからいらしくれた方も、もちろん感謝しております◎
 ありがとうございました。
またいつの日か「金継ぎ展」をやる日まで(そんな日が来るかしら??)
 皆さま、さようなら~~~。
 と、ともに明日は「金継ぎワークショップ」です!
 15:30~からやっています。
 「簡漆金継ぎ」ってなんぞや???と疑問に思っている方、ご興味のある方、
 覗いてみてください◎
鳩屋が必死の形相でレクチャーしているはずです。
金継ぎ展示
【期間】 2016年9月13日(火)~10月9日(日)
 【場所】
 「ヴィエイユ」ベーカリー・カフェ&ギャラリー
 東京都練馬区旭丘1丁目56−2
 (池袋駅から西武池袋線で3駅目(約6分)の「江古田」駅下車。駅から徒歩約5分です)
 【営業時間】
 平日・土曜 14:00~21:00
 祝日・日曜 12:00~18:00
 (月曜日がお休み)
【白の丸平皿】 TORI-DORI

- 器の大きさ: 縦横 200㎜ × 高さ 12㎜
- 器の特徴: ちょいマット質の釉薬
- 破損の具合: 割れ 2ピース(計 150㎜) / ひび (計60㎜)
- 仕上げの種類: 錫粉+真鍮粉+金粉(”点”だけ)+色漆1色仕上げ
パックリと割れています。
 あと、ひびも薄っすらです。

  割れたラインを緑の色漆で描きますと、
 「丘」に見えてきます。
 雪の降りしきる中、鳥たちが飛んでいきます。
ああ、いいな~って思います。
 ちょっと、物悲しい風景だなと思います。

いろいろな色の漆で鳥を描いていきました。
 色はランダムです。

で、この「鳥」は使っていくうちに「剥げていく」といいなぁ、と思っています。
一羽、また一羽と知らないうちにどこか飛び立っていく。

異界との隙間からやってきた「使者」が、
 またどこかへ消えていく。

死者の魂みたいですね。
【花柄の白い湯呑】 湯の花

- 器の大きさ: 直径 70㎜ × 高さ 60㎜
- 器の特徴: ガラス質の釉薬
- 破損の具合: 割れ 2ピース(計 230㎜) / ひび (計60㎜)
- 仕上げの種類: 金粉+色漆4色仕上げ






【青黒のマグカップ】 深海

- 器の大きさ: 直径 80㎜ × 高さ 85㎜
- 器の特徴: ガラス質の釉薬
- 破損の具合: 割れ 2ピース(計 320㎜)
- 仕上げの種類: 錫粉、真鍮粉、輪島地の粉仕上げ

釉薬の感じが「深海」のようですよね。
海の底の海溝から煙というか、泡というか、そんなものがぶくぶくと立ち上がっていくような。

あの「裂け目」というのも「異界」への通路のようにも思えますよね。
 この世の中、意外とそういうものに満ちているのかもしれませんね。
 
 
釉薬の具合と「金色」の相性が意外とよかったです◎

接着箇所の黒く見えているラインは「地の粉」と呼ばれる珪藻土の粉を使いました。
 金属粉の蒔絵と同じ要領で使います。
マットな黒い表情が出せます。


で、次なる展示は…
 と言いますと、「伊勢丹新宿店」です。(なんと!!)
うそコケ!金継ぎ図書館!
 弱小・金継ぎ図書館がそんな場所でやるなんてあり得ないでしょ。
うそこかないッス。
 制作が間に合えば、展示します。11月半ばの1週間です。(是が非でも間に合わせますよー!)
ん~、何か嘘っぽいけど、まぁ、いいや。んで、何展示すんの?
えーっとですね、食器売り場のコーナーで展示させてもらうので、
 「器」と「金継ぎ」に関連するものを考えています◎
 ご期待ください。
 今度は事後報告ではなく、事前通知しますのでよろしくお願い致します。

 
  
  
  
  











