※ご注意ください。合成うるし(新うるしなど)を使った簡易金継ぎの紹介です |
※ 〈新うるし〉のメーカー側の説明です…
植物性のうるし系塗料です。
・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください。
とのことですので、これをどう判断するか?ですよね。正直、難しいなぁーというのが私の感想です。
万全の安全性を考えるなら「菓子器」など口を付けたりしないもの、もしくはあまり食品が触れないような器の使い方をされた方がいいかもしれません。
それよりもみなさん、「本漆」、やってみませんか?(笑)
STEP4 エポキシペーストの削り・研ぎ
道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎
「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。
刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ
まずはマスキングテープをすべて取ります。
まぁ、そこそこきれいにペーストが溝に入っています。
刃物(彫刻刀やメス、オルファのアートナイフプロなど)でペーストを削っていきます。
刃先が滑ってしまったときにでもケガをしないように刃の先にはなるべく指を置かないようにしてください。
向かって左の接着ラインの削り作業が完了しました。
赤く残っているペーストは小さな穴や欠けの隙間に入りこんだものです。
ちゃんと埋まっています。
向かって右の継ぎ目も作業をしていきます。
刃物は器の削る箇所に応じて表でも裏でも使いやすい方を使ってください。
気持ちよく削れればオッケーです。
はい、表の削り作業は完了です。
うっすらと残っている赤いものがエポキシペーストです。
小さい穴、段差にしっかりと埋まっています。
口周りの僅かな隙間にもペーストがきちんと入り込んでいます。
器の内側です。
こちらはほとんどマスキングをしないでペースト付け作業をしました。
接着箇所の周りにちらちらとペーストの削り残しがあります。
次に耐水ペーパーで研いでいきます。
道具:
③ ウエスまたはスポンジ ④ はさみ(切れ味の落ちたもの)
⑤ 豆皿(水入れ用) 〇 水桶
材料:
① 水差し
② 耐水ペーパー(今回は#600)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
耐水ペーパーは小さく切って使います。
切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります。
それを「三つ折り」にします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。
今回は刃物での削りでかなりきれいになってしまったので、耐水ペーパーの#600くらいでササッと水研ぎして落としました。
(写真を撮り忘れました。済みません…)
はい、以上です。
つぎはいよいよ合成うるし(新うるしなど)の塗りに入ります。
STEP5 合成うるしの下塗り
道具:
① サラダ油 ② ティッシュ
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 小筆 ⑥ ゲル板
材料:
⑦ テレピンもしくは薄め液
⑧ 新うるし(今回は「黒色」)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
※ チューブを使い始める前にぜひ、見ておいて欲しい!
「使っているうちにチューブの蓋が固まって開かなくなる問題」につての解決方法↓
まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 〈使用前〉の洗い方ページ ‣〈使用前〉の洗い方動画
毎回、作業が終わったときに筆を”油”で洗っているので、使うときにはまず筆の中の油を取り除きます。
① 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
② その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。
③ ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。
※ ティッシュの上じゃなくて「ゲル板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。
合成うるしは乾きが早いので作業板に出すうるしの量は少量の方がいいと思います。
うるしが少なくなって来たら随時、またチューブから出すという感じで。
今回は合成うるしの黒色を使います。
今回を下塗りとして、二回目を上塗りとしようと思っています。
なぜ二回も塗るの?というご質問。ごもっともです。
一回でおしまいでもいいです。
上塗りの前に下塗りのうるしを塗っておくのは、それによって滑らかな面を作りたいから…といったところでしょうか。
一回塗って、それをペーパーで研ぐとちょっとしたデコボコがよくわかるようになります。
小さな穴とかへこみが見つかる場合も多々あります。
その時点で「このまま上塗りしてもデコボコして汚らしくなりそうだな」と判断できるようでした、再度エポキシペーストに戻ります。
いや、本当です。
戻るしかないのです。
それが漆です。
でもそれはちょっと「こだわり派」だよねーと思う方は、全然、そのまま進めてオッケーです。
あくまでご自身の好みでチョイスしてください。
特に始めたばかりの人があまりここで拘り過ぎると金継ぎが苦痛になると思いますのでそこそこでいきましょう。
筆にうるしをつけます。
はい、つきました。
画像右上の方から線を引いてきました。
接着したラインに沿ってなるべくはみ出さないように線を引いていってください。
でもはみ出します。大丈夫です。ちょっとくらい。
万が一、手元が来るって大幅にはみ出してしまい、その部分をやり直したい時は
綿棒にテレピン(もしくは灯油、アルコール)を含ませて拭き取ってください。
はい、右のラインはできました。
器を持ち替えてもう一方のラインを引いていきます。
合成うるしは乾きが早くてどんどん粘りが出てきてしまいます。
粘りが強くなるとすこぶる線が描きづらくなります。
そうなったらテレピンを1,2滴垂らして、箆でよく混ぜてうるしを緩めてください。
線を描きます。
合成うるしは描きづらいです。
もし、塗る面積が広くて、描いている途中で新うるしに粘り気がでてきてしまいましたら、テレピン(もしくは専用の薄め液 )を混ぜて緩めてください。
- 新うるしの横に1,2滴テレピンを垂らす。
- ヘラでテレピンを掬う(”濡らす”程度)。
- それを新うるしに混ぜる。
ただし、テレピンを何度も混ぜているとどんどん新うるしの濃度が低くなってしまいます。
「薄くなりすぎたかな…」と思ったら、新たに金属粉と新うるしを混ぜ合わせたものを作り直してください。その方がきれいな仕上がりになると思います。
カメラのレンズをマクロにしたので手元に寄れるようになりました。
けど、マニュアルなのでピント合わせがツライですピンぼけしてもお許しください。
はい、器の表側が終了しました。
使い終わったら油で筆を洗います。
① 筆に油を含ませて、作業盤の上で筆に馴染ませる
② ティッシュの上(ゲル板の上の方がベター)に筆を置き、ヘラで優しくしごく
※ ティッシュの上じゃなくて「ゲル板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。
筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。
キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方向けに簡単なキャップを作るページありますので、ご覧ください。
▸ 筆のキャップの作り方ページ
新うるしの表面は何時間かで硬化しますが、しっかりと固く「締まる」までには2~3日を見ておいた方がいいと思います。
とくに「厚塗り」した時は乾きが遅くなります。1週間くらい待つ感じでしょうか(いや、もっとかも)。
使い出すまで、ちょっと辛抱してください。(新うるしの”匂い”が取れるのに数日かかりますので、どのみち待ちたくなると思います)
器の内側も同様に合成うるし(新うるしなど)を塗りました。
口元部分もきれいにレベルやラインが揃っております。
内側完了。
外側完了。
合成うるしの乾きは2日くらい待ってもらえるとカリッと乾きます。
そうしたら研ぎも気持ちよくできます。
〈次の作業を見る〉