欠けた岡田直人マグカップの簡単金継ぎ方法 1/2 ぺースト削り・研ぎまで

簡易金継ぎ

size19

 

「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。

今回は簡単金継ぎの工程のうち、〈欠けた縁をやすりで削る~新うるしで仕上げるまで〉のやり方を解説していきます。

 

 

【必要な道具・材料を見る】↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

新うるしの安全性について

 

画像元:Amazon

「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:

・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください

※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??

 

当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。

合成うるしで壊れた器を直してもOK!

ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。

 例えば 
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)

金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。

img053

器 information 

口元が欠けた岡田直人のマグカップ

information

  •  作家: 岡田直人さん
  •  特徴: 釉薬はガラス質でツルツルしている
  •  破損箇所: 口周り
  •  破損状態: 小さなカケ(7×4㎜)
  •  サイズ: 直径85㎜、高さ77㎜、取っ手込みの最大幅110㎜

 

 

 

口元が欠けた岡田直人のマグカップ

 

岡田さんのマグカップです。岡田さんの器はよく修理依頼が来ます。多くの方に使われているということですね。

 

口元が欠けた岡田直人のマグカップ

 

口元の欠けです。傷は浅いです。
このくらいの浅さだとパテよりペーストの方が作業がしやすいと思います。
今回はエポキシペーストでいきましょう。

 

 

 

マグカップの簡単な金継ぎ修理方法

 

 

00 素地の削り・研ぎ

 

 道具: 
① ダイヤモンドのヤスリ
②③ リューターのダイヤモンドビット 


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

素地調整(傷口のやすり掛け)の写真を撮り忘れたので(済みません…)、他の器の修理写真を代用させてもらいました。

 

器の欠けた箇所をダイヤモンド鑢でやする

 

今回は半丸のダイヤモンドの鑢を使います。
※ リューターのダイヤモンドビットでも、どちらもオッケーです。使いやすい方をお使いください。

 

器の欠けた箇所をダイヤモンド鑢でやする

 

エッジをやすっていきます。
サラサラと軽くやすってください。

 

器の欠けた箇所をダイヤモンド鑢でやする

 

↑画像の白点線の箇所も軽くやすります。

 

 

 

 

01 エポキシペースト付け

 

 道具:
② 作業板(クリアファイルなど)
③ 付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画

 材料:
① エポキシパテ
⑤ 砥の粉 
⑥ ペースト状のパテ
⑦ テレピン
⑧ エポキシ接着剤


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

大きな穴や隙間があるときはエポキシパテ で埋めてください。

 

 

今回は器の損傷個所の欠けが小さいので、「エポキシパテ+エポキシ接着剤」で作った「エポキシペースト」を使って充填したいと思います。

① 作業盤の上にエポキシ接着剤のA剤、B剤を等量出し、しっかりと混ぜ合わせる。

② ゴム手袋をして、パテの方も手でしっかりと練り合わせる。
③ パテの方に少量ずつ接着剤を加えつつ、練り合わせていく。

※今回は欠けた部分に盛るためのペーストなので接着剤の分量を少な目にして(2割くらい)やや硬めにします。
練りからしくらいの硬さにしました。

 

もう少し詳しくエポキシペーストの作り方を知りたいという方は↓こちらn

▸ エポキシペーストの作り方・つけ方ページ

 

 

【2020-04-02追記】

現在、同じ損傷の器を簡易金継ぎで修理するとすればおそらく以下の手順を選択するかと思います。

① エポキシパテで充填→削り・研ぎ
② 「ペースト状のパテ」▸Amazonで見る でわずかな凹みを埋める→研ぎ
③ 合成うるしを塗り重ねる→完成

※ この記事を書いた当時、世の中に「ペースト状のパテ」が売っているとは知りませんでした。
プラモデルや車修理の世界だと当たり前の商品だったんですね~。

 

こちらが↓「ペースト状のパテ」です。
「泥状」の素材で、ヘラで伸ばして付けることができます。
こうゆう商品があったんですね~。

タミヤ(TAMIYA) タミヤパテ(ベーシックタイプ) 87053-000
タミヤ(TAMIYA)
¥275(2024/12/22 17:54時点)

 

 

 

簡単な金継ぎで使うエポキシペーストを作る

 

エポキシペーストですが、ちょっと緩めになってしまいました。接着剤の分量が多かったようです。今のところこの「エポキシペースト」の落としどころが掴めていません。ちょっと使いづらいです。またいい方法がみつかったら報告します。

 

マグカップの欠けた部分にエポキシペーストを付ける

 

ヘラの先にエポキシペーストをとります。

  マグカップの欠けた部分にエポキシペーストを付ける

 

口元の欠けたエッジを利用してペーストを「切る」ようにして置いていきます。擦りつけつつスライドしていきます。(文章書いてもわからないですよね~)

 

マグカップの欠けた部分にエポキシペーストを付ける

 

つぎにのせたペーストを広げつつ、欠け部分に密着させていきます。

まずは左→右とヘラを通します。つぎに右→左とヘラを返します。左右にヘラを通すことでペーストを隙間なく欠け部分に密着させます。

 

金継ぎのペースト付け作業が完了

 

どうでしょう?ちょと盛り気味になってしまいましたが、このへんでオッケーとしましょう。
時間が経つとペーストが少し垂れてくるような感じでした。念のため、ペーストが乾くまでマグカップ自体を寝かせておいた方がよかったかもしれません。

 

金継ぎのペースト付け作業が完了

 

ペーストの量が「足りない」よりかは、「ちょっと多い」方がいいです。足りないとペーストをもう一度やり直すことになりますので。

 

  ファイツ!!

 

 

02 ペーストの削り

 道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎

「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。

 

刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ

 

 

 

盛り過ぎた余計なペーストを刃物で削ります。

欠け部分に充填したペーストを彫刻刀で削る

 

この時、なるべく刃物の半分くらいを器に当てながら作業をします。
刃を動かす方向は、進行方向に対して斜めにスライドさせるような感じです。その方が抵抗が少なくなって削りやすくなります。

 

欠けた部分に充填したエポキシペーストを彫刻刀で削る

 

今回はマグカップの外側口元が少しカーブしているので、彫刻刀の「刃表」を器に当てながら作業をします。
少しずつ様子を見ながら削ります。一気に削って、削りすぎた場合はペースト付けに戻るの刑です。きを付けてください。

 

欠けた部分に充填したエポキシペーストを彫刻刀で削る

 

口元の縁の部分は彫刻刀の刃裏を器に当てて、その平面をガイドにして削っていきます。

 

欠けた部分に充填したエポキシペーストを彫刻刀で削る

 

いろいろな角度から見て、充填部分をチェックします。

 

簡単な金継ぎのペースト削り作業が完了

 

なかなかきれいに削れました。オッケーです。

削りは終了です。次に研ぎます。

 

 

 

 

03 ペーストの研ぎ

 道具:
③ ウエスまたはスポンジ ④ はさみ(切れ味の落ちたもの)
⑤ 豆皿(水入れ用) 〇 水桶

 材料:
① 水差し
② 耐水ペーパー(今回は#600)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 

耐水ペーパーは小さく切って使います。

切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります。

それを「三つ折り」にします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。

 

 

 

エポキシペーストを耐水ペーパーで水研ぎする

 

水をちょっとだけつけて研ぎます。
なるべく平滑な面ができるまで研ぎます。出っ張りとか凹みとかがなくなるようにします。
が、すごく凹んでいる場合はペースト付けに戻るか、それが嫌だったらそこそこでごまかしてください。

 

金継ぎのペースト研ぎ作業が完了

 

ペースト研ぎが完了しました。

次回はいよいよ塗りです。

 

 

次の作業を見る↓

 

 

 

簡易金継ぎの他の修理例を見る↓


 

簡易金継ぎで使う道具・材料をチェックする↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ