「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。
今回は金継ぎの工程のうち、〈割れた部分の器の素地をやすりで削る~接着剤を削るまで〉のやり方を解説していきます。
【必要な道具・材料を見る】↓
新うるしの安全性について
「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:
・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください。
※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??
当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。
合成うるしで壊れた器を直してもOK!
ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。
例えば
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)
金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。
金継ぎする器 information
- 器: メイドインチャイナの湯呑。現代の量産品です。
- 器の特徴: 磁器の絵付け、ややピカピカの釉薬
- 器のサイズ: 直径75㎜、高さ55㎜
- 破損状態: 口元 割れ2ピース+本体 (割れの長さ 総計約850㎜)
ぱっつりと器が割れています。これを金継ぎしていきます。
よくある割れ方ですのでみなさんの参考になるかと思います。
現在把握している修理箇所以外にも器に破損がないかよく調べてください。
よくあるのが、うっすらと見えづらい「ひび」です。割れた周辺に生じていることがおおいので、いろいろな角度から光を当ててチェックしてください。
あとは口元周りに「極小の欠け」があることも多いです。要チェックです。
白地に藍色の絵付けの磁器。これには金色が映えそうです。
かなり久しぶりの「簡単(簡易)金継ぎ」ページの追加です。
見てくれている方が多いので、たまにはこちらのコンテンツも増やしていかねば…と思いました。やります。たまに。
01〉素地調整
道具:
① ダイヤモンドのヤスリ
②③ リューターのダイヤモンドビット
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。
今回は半丸のやすりをメインに使っていきます。
まずはダイヤモンドの棒ヤスリでエッジをやすります。
割れたパーツの断面のエッジを軽く削ります。
ヤスリは斜めに当てていきます。
口元にくるエッジは少し入念に研ぎます。
接着した時にここにズレが溜まりやすいので予め「面取り(斜めに削る)」しておきます。
本体の方のエッジもやすります。
接着する断面も軽く研いで、「傷」を入れておきます。こうした方が接着剤の食いつきがよくなると思います。
02〉エポキシ接着
道具:
② 作業板(クリアファイルなど)
③ 付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
材料:
① マスキングテープ
⑤ テレピン
⑥ エポキシ接着剤
〈エポキシ接着剤について〉
硬化速度の違う接着剤がいろいろと売っていますが、30分~60分くらいのものが使いやすいと思います。
5分、10分硬化型はちょっと早すぎて焦りそうです。
接着剤が2液に分かれていまして、それぞれを等量ずつ作業板に出して、ヘラでしっかりと混ぜ合わせます。
今回は画像で見えやすいように黒い顔料(松煙)を入れました。皆さんは入れなくて大丈夫です。
ヘラの先の少量のエポキシ接着剤を取ります。
器の接着断面に沿ってヘラを横にスライドさせつつ接着剤を置いていきます。最初、うまくいかなくてもそのうちできるようになります。
置いた接着剤をヘラで全体に広げます。ヘラを左→右へと通します。
今度は右→左へとへらを返します。接着剤はなるべく薄くなるようにしてください。
接着剤が厚いと接着した時にズレが大きくなります。
本体の断面に接着剤が塗り終わりました。
割れたパーツの方にもエポキシ接着剤を塗ります。
塗り終わりました。
塗り終わったら、接着剤が乾き始めるまで待ちます。(すぐに接着しても特に問題はありませんが、ズレの修正がやりにくい気がします。ただし、接着するパーツが多い時はどんどん接着作業を進めていってください。待ってられません。)
余った接着剤をいらない紙に付けておきます。
その接着剤をヘラの先やつまようじなどでつんつんしてみて、少し固まり始めてきたかなーという時まで待ちます。
固まり始めたら接着します。
ひとパーツずつ、接着面同士の間に隙間ができないようにぐりぐりと押し込みながら接着していきます。この段階ではちょっとズレていても構いません。どんどんくっつけていきます。
早めに全パーツをくっつけるようにします。それからちょっとしたズレを直していきます。
いろいろな方向から見てズレを微調整しながら直していきます。が、どうしたってズレは生じてしまうと思います。
「ズレ」も金継ぎならではだよね…と受け入れていいと思います。
接着剤が硬化するまで、重力を考慮した置き方をします。パーツ同士がその重みで密着していくような置き方です。
ファイツ!!
03〉接着剤の削り
道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎
「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。
刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ
はみ出た接着剤を削ります。ささっとで大丈夫です。
器の表面は彫刻刀の刃裏を器に当てて削ります。
器の内側は彫刻刀の刃表を器に当てます。
接着パーツ同士の間にほんのちょっとの段差があって、削りづらい場合は刃先のエッジを使って削ると便利です。
接着剤の削り作業が終了しました。
次の修理工程を見る↓