【欠けの金継ぎ修理】 東南アジアの茶碗 03 / ペースト付け

本漆金継ぎ

 

size19ファイツ!!

 

※ 口周りが欠けてしまったお茶碗の金継ぎ(金繕い)修理のやり方を説明していきます。
本物の漆を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。ご注意ください。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい。油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。

今回は金継ぎ作業工程の〈 刻苧漆こくそうるし(パテ)削り~錆漆さびうるし(ペースト)付け 〉までのやり方を解説していきます。

 

 ※ 今回、「削り」解説が異様に詳しくなってしまいました。「もう!金継ぎ図書館は相変わらず”くどい”わ!」って思わずに、「フフフフ、熱いわね◎」って受け取っていただけたらと思います。
※ 性格が優しいほど、金継ぎも上手くなります◎ 多分。間違いない◎

 

前回の作業を見る

お茶碗の金継ぎ修理の方法▸ Page 02 / 刻苧漆こくそうるし(パテ)を詰める

 

 

 

作業を始めるその前に…

金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。ゴム手袋は必需品です◎

 

 

 

 

03〉 刻苧漆(パテ)を削る


道具 ①彫刻刀(平丸刀) ②彫刻刀(平刀) ③障子紙用丸刃カッター ④カッターナイフ(大)
▸ 道具と材料の値段/販売店


上記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がやりやすくなります。

おススメは 【 ①と②の彫刻刀 】ですが、「研ぐ」ことができないと、使い捨てになってしまいますので、現実的な初心者用の刃物チョイスとしては 【 ③と④のカッター 】を用意してもらえたらと思います。

 

③ の障子用丸刃カッターはホームセンターの「障子貼りコーナー」にありました。刃先がRなので(丸味が付いている)、器の曲面部分、特に「器の内側」部分の削りにもある程度、対応できます。

 

 

乾いた刻苧漆こくそうるし(パテ)を刃物で削っていきます。

 

乾いたのか乾いてないのか、よくわからないんですが…という方は↓こんな感じでチェックしてください。

【 乾いた 】

「カリカリ」している。焼けた食パンみたいに。
※ 怒っていません◎

・ 棒で押す→ 凹まない、硬い
・ 引っ掻く→ 白い線が残る

【 乾かない 】

「ボヨボヨ」している

・ 棒で押す→ 凹む

・ 引っ掻く→ 何も残らない

 

引っ掻いてみる→引っ掻いた線が白くなる→乾いている ◎

しっかりと乾いている場合、「カリカリ」っとして、爪や棒で引っ掻くと引っ掻いた場所が「白く」線が残ります。それから強く押しても「凹む感触」はありません。

 

※ 表面はしっかりと「カリカリ」しているのに内側は乾いていない…という場合もあります。

万が一、刻苧が乾いていない場合は刻苧に「小さな穴」を数カ所あけるか、刻苧を取り除いて、やり直してください。

 

詳しくはこちらへ ↓

▸ 刻苧が乾いていない(ような気がする)時の対処方法

 

 

それではカリカリ乾いている刻苧漆こくそうるし(パテ)を削っていきます。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

彫刻刀を使う場合でも、カッターナイフを使う場合でも左手(刃物を持っていない方の手)の親指を刃の根元に当て、刃が横斜めに滑るように軽く押していきます。

刃物の「持ち手」の方に力をいれて削るのではなく、じつは「持っていない方の親指」でスライドさせて削るのです。(なんと!)

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

刃の半分を器に当て、もう半分を刻苧に当てて削っていきます。

この「刃を半分、器に当てる」…がミソです。おみそな訳です。◎

刻苧で盛った箇所が、周りの器の素地に比べると少し盛り上がっています。
目標としてはこの「盛り上がり」をきれいに削って、周りの器の素地からなだらかに続くラインを作りたいわけです。できれば「目をつぶって指を通した時、違和感を感じないくらい」

※ もちろん、「あたしは”もっこり派”なのよね」という方は好みのもっこり具合にしてください◎

で、「器の素地から続くライン」にするためにはその基準面より彫り過ぎて凹まないように「ガイド」が必要です。そのために「刃の半分を器に当て」て、レベル・ガイドとするわけです◎

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

それで、彫るときは削り過ぎて凹まないように注意したいわけです。
(実際はこの後の作業で「錆漆さびうるし(ペースト)」を付けるのでちょっと凹んでもリカバリーできます◎)

いきなり、器のラインと刃を平行にして削ると「食い込んで」削り過ぎる可能性が高まります。(↑図の「Aコース」になるわけです)

器の面は基本的に「湾曲」しているので、その「丸味」を意識して削っていかなくてはいけません。何となく削っているといつの間にか食い込んでいて、「削り過ぎた!…(涙)」となることが多いのです。(特に初心者)

 なので、その対処法としては「刃を斜めに当てる」です。刃の「器側」の部分は器の素地に当てます。一方、「刻苧側」は少し斜めに「浮かす」ようにします。(↑図の「Bコース」になるわけです)

この「浮かし」によって、「彫り過ぎ、涙」を防止します。ちょっとずつ、ちょっとずつ斜めに彫っていくわけです。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 刻苧漆こくそうるし(パテ)を削るときの「刃の角度」としては始めは①のように角度を付けます。(刻苧側の刃を浮かし気味にする)

ちょっとずつ削りつつ、ちょっとずつ刃の角度を②→③→④というように、
器のラインと平行にしていきます。

こうすると失敗が極めて少なくなります。(たまに失敗しますが)

 

それじゃ、それじゃ、刻苧を埋めた部分が大きい場合はどうやればいいのですか??

と言いますと…

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方刻苧の「四方八方の周辺から」地道に攻めていってください◎

先ほどと手順は一緒です。刃を斜めに浮かしつつ、刻苧の左側から攻め、
次に右側から攻める。上からも下からも攻める。ちょっとずつ、ちょっとずつ、全体のラインをチェックしながらです。

周りを大体攻めたら、徐々に内側も攻めていきます。こうすれば「彫り過ぎて凹む」可能性がグンと少なくなります。

途中、幾度も指で触って、「出っ張り具合」を確かめつつ作業を進めてください。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

お茶碗の「口周り」も基本的には同じ要領です。

周りの器に刃を当てながらちょっとずつ削っていきます。始めは刃は斜めに浮かせながら削り、徐々に器のラインと平行にしていきます。

「えーい、めんどくさい!一気にやったれ!!」って、やっちゃうと、意外と失敗しますので、やっぱり地道に作業を行ってください。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

ここでも「刃物の持ち手でない側の手の親指」でプッシュします。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

できました◎

鳩より館長さんの方が説明が上手いです。やっぱり。

 

 

器の内側も基本的には同じ要領で作業をします。

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

ただ、器の内側は基本的には「凹面」になりますので、刃物も「カーブ」している刃物の方がいいです。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

内側のコクソを削る時も、刻苧側の刃は浮かし気味にして削っていきます。それから徐々に器のラインに平行にしていきます。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

できました。きれいです◎

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 

どうでしょうか?何となく分かりましたでしょうか??

実際、刻苧を削るときに「そう言えば金継ぎ図書館が”刃を斜めに浮かすのね”ってくどくど言っていたな…」と思い出してもらえたらと思います。

作業を繰り返すうちに体感として身に付くものだと思います◎

 

 

 

 

04〉 錆漆(ペースト)を充填する


道具 ③作業板 ▸作り方  ④付けベラ ▸作り方  ⑤練りベラ ▸作り方
材料 ①水  ②生漆  ⑥砥の粉

▸ 道具と材料の値段と売っているお店


 

 

錆漆さびうるし(ペースト)を作ります。

 

体積比(目分量)… 砥の粉 10 : 8 生漆  ※ 水は適量

 ▸ 詳しい錆漆の作り方ページ

 

  1. 砥の粉を潰す
  2. 水を少量ずつ足しつつ、練る。
    チューブ入りの練りからし」くらいの状態になるまで水を加えつつ練る
  3. 次に「漆」を少しずつ足しつつ、練る
  4. 完成

 

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません。「使うときに作る」が原則です。作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
 ▸ 余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

【錆漆の作り方動画】

 

 

錆漆さびうるしという細かいペースト状のものを付けていきます。

ん?ってことは刻苧漆こくそうるし(パテ)で凹んでいても大丈夫なんじゃない??

そうです。正解◎でもやっぱり、錆漆の前段階で下地が綺麗にできていた方が、仕上がりも綺麗になりやすいです。

 

  欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

↑この刻苧を充填した箇所を錆漆さびうるし(ペースト)でコーティングします。

僅かな段差、ピンホールなどを埋めます。

 

※ ちなみに「刻苧の後に錆漆ってやんないとダメなんですか?」「刻苧がキレいに盛れていたら、錆は要らないんじゃないですか?」というご質問があろうかと思います。

 

お茶碗の金継ぎ修理の方法

刻苧に混ざっている「木粉」は基本的に粒子が「粗い」です。錆に混ざっている「砥の粉」はかなり「細かい」微粒子です。

なので、刻苧に直で漆を塗り重ねた場合、しばらくはキレイに見えたとしても、時間が経って、漆の塗膜が痩せてきたときに、その下地の木粉の「ゴリゴリ感」が影響してきてしまいます。

刻苧と漆塗りの間に「砥の粉の微粒子」を噛ませておくことで、漆自体が痩せた時にも木粉の影響が軽減され、キレイなフラットな塗りが維持されやすくなります◎

もちろん、「あたし、そんなん気にしないもんね」という方は刻苧に漆を直で塗っても構いません◎

 

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 錆漆はちょっとずつ付けていきます。

まずは作業板の上にある錆漆さびうるし(ペースト)をヘラの先で少量取ります。

 

  1. 作業板の上で錆漆さびうるし(ペースト)を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。

 

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 器の口周りを利用して、錆漆さびうるし(ペースト)をヘラから「切ります」。

器のエッジに擦りつけるようにヘラをスライドさせて錆を置いていきます。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 置いた錆をヘラの面で潰すような感じで広げていきます。刻苧漆こくそうるし(パテ)でできた隙間や小さな穴を埋めます。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 反対方向にもヘラを通します。

ヘラを複数方向に通すことで、「錆を動かし」ます。動かすことによって、刻苧と錆の間にできているかもしれない隙間(空間)を潰します。密着度も上がります。

 ※ 錆はペースト状のものなので、素地との間に意外と空間ができているのです。ご用心、ご用心。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 内側も同様に錆を付けます。

 

 もう一か所の欠け部分も錆付けをします。今度は鳩さんなしで◎

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 ヘラの先にちょっと錆をとり…

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

エッジで 錆を切って…

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 ヘラの面で押えつつ広げていく。

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 できました◎

 

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方

 

 錆漆さびうるし(ペースト)はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます。

けど、古い生漆や乾きの悪い生漆を使っていたり、数日、取り置きしておいた錆を使った場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は漆風呂に入れて、湿度を与えてください。

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらへ

▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

 

 【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

 テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

   caution ! 

厳密に言うと、素地をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

 

 

【次の作業工程を見る】

欠けたお茶碗の金継ぎ修理のやり方 ▸ Page 04 / ペースト削り~漆の下塗りまで