ファイツ!!
※ 口周りが欠けてしまったお茶碗の金継ぎ(金繕い)修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。
※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい。
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
今回は金継ぎ工程の内の〈刻苧漆こくそうるし(パテ)を詰める〉までのやり方を解説していきます。
【前回の作業を見る】
作業に取りかかるその前に…
金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。ゴム手袋は必需品です◎
02〉 刻苧漆(パテ)を充填する
道具: ①サランラップ ②作業板 ▸作り方 ③刻苧ベラ ▸作り方 ④練りベラ ▸作り方
材料: ⑤生漆 ⑥小麦粉 ⑦木粉 ▸作り方 ⑧水
▸ 道具・材料の値段と売っているお店
↑ これらの材料を使って穴に埋めるパテ状のものを作ります。
▸ 刻苧漆こくそうるし(パテ)の詳しい作り方
はじめての方はしっかりと↑こちらのページをお読みください。失敗をしなくて済みますよー◎
今回、直す器の「欠け」の深さが「2㎜」ほどなので、刻苧漆こくそうるし(パテ)を充填することにしました。
傷が「浅い」場合は ▸ 錆漆さびうるし(ペースト) で充填してください。
刻苧を使うのか、それとも錆漆を使うかジャッジする際のご参考までに。
傷の深さ | 使う充填材 |
深い(2㎜以上) | 刻苧漆こくそうるし(パテ) ※ 一回の盛り厚は3㎜程度まで それ以上の深さに充填する場合は 数回に分けて充填する |
どっちつかず(1~2㎜) | どちらでもお好みで◎ ※ 錆漆を使う場合は1回で厚盛しない。 一回の盛り厚は1㎜程度まで。 それ以上の深さに充填する場合は 数回に分けて充填する |
浅い(1㎜未満) | 錆漆さびうるし(ペースト) |
【 刻苧漆こくそうるし(パテ) = 麦漆むぎうるし(接着剤) + 木粉 】
なので、まずは麦漆むぎうるし(接着剤)を作ります。
▸ 麦漆の詳しい作り方
体積比(目分量)… 小麦粉 1 : 1 生漆 ※ 水は適量
- 小麦粉、水を出します
- 水を少しずつ足しつつ、練っていきます
(ガムみたいに粘るまで) - 生漆を少しずつ足しつつ、練っていきます
- 完成です◎
詳しく動画で見たい方は↓
初めのうちは失敗しないように、ちゃんと計量スプーンを使ってやってみてください◎
作った麦漆に木粉を入れていきます。
- 麦漆むぎうるし(接着剤)漆を1割くらい横に取っておきます
(失敗した時のために) - 木粉を少しずつ足しつつ、練っていきます
- ちょっとずつ様子を見ながら木粉を足していきます
- ヘラがぎりぎり「ぱっ」と離れるようになったらオッケーです。
(まだ「べたっ」とくっつくようだったら、もう少し木粉を足してください)
※ 木粉が少ない(麦漆の分量が多すぎる)といつまで経っても乾かない刻苧漆こくそうるし(パテ)になってしまいます!
▸ 刻苧漆こくそうるし(パテ)の詳しい作り方
はじめての方はしっかりと↑こちらのページをお読みください。
作った刻苧漆こくそうるし(パテ)を充填していきます。
まずはサランラップを小さくちぎったものを器の外側から当てて、その後ろから指で抑えます。
欠けた箇所に指が来るようにします。指で「壁」を作ります。
内側から刻苧を詰めていきます。一度に大量に詰めないで、ちょっとずつ詰めてください。
器の素地に密着するように押さえます。
刻苧漆の盛り具合は修理箇所の周りとフラットな面になるくらいか、もしくはほんのちょっと盛り気味にします。
この「刻苧」作業の後に「錆漆さびうるし(ペースト)」を付ける作業をおこなうので、
「フラット気味」でも「盛り気味」でもどちらでもいいと思います。(ちょい凹んでいても大丈夫です)
結局、今現在、僕の思う所は「”多すぎず、少なすぎず”であれば、オッケー◎」
という感じです。(いい加減かしら?)
どっちだって大して変わらないのだから、あまり神経質にならずにいけばいいんじゃないでしょうか?
※ ちなみに「刻苧の後に錆漆ってやんないとダメなんですか?」「刻苧がキレいに盛れていたら、錆は要らないんじゃないですか?」というご質問があろうかと思います。
刻苧に混ざっている「木粉」は基本的に粒子が「粗い」です。錆に混ざっている「砥の粉」はかなり「細かい」微粒子です。
なので、刻苧に直で漆を塗り重ねた場合、しばらくはキレイに見えたとしても、時間が経って、漆の塗膜が痩せてきたときに、その下地の木粉の「ゴリゴリ感」が影響してきてしまいます。
刻苧と漆塗りの間に「砥の粉の微粒子」を噛ませておくことで、漆自体が痩せた時にも木粉の影響が軽減され、キレイなフラットな塗りが維持されやすくなります◎
もちろん、「あたし、そんなん気にしないもんね」という方は刻苧に漆を直で塗っても構いません◎
内側から刻苧漆こくそうるし(パテ)を詰め終わったら、サランラップを内側に被せます。
外側のラップをそーっと剥がして、外側からも刻苧を詰めていきます。
ちょっとずつ、隙間がないようにチェックします。
刻苧をヘラで押さえて、器の素地に密着させます。
しっかりと押さえて、素地に密着させないと時間が経った時に剥がれる場合があります。ご用心、ご用心◎
表側からも刻苧を詰め終わったら、ラップを再び外側までぐるっと巻いて、
その上から指でギュっギュッと押さえます。
まちがいなく素地に密着させます。
あと、器の周りのラインに合うように成形もします。微調整します。
サランラップをそーっと剥がしたらお終いです。
↓ こちらが刻苧の充填のやり方を説明した動画になります。
※ このページも刻苧漆の使い方を詳しく説明していますが、もうちょい(くどいくらいに)説明したページを作りました。ご興味のある方は覗いてみてください。
▸ 刻苧漆こくそうるし(パテ)のつけ方・使い方
こんな具合です。どでしょう?
もう一か所の欠けも同様の作業をおこないます。こちらはダイジェストでどうぞ◎
はい、終わりました。
慣れちゃえばこの作業は意外と簡単になってきます◎
【作業板のお掃除】
全ての作業が終わったら作業板を掃除します。テレピン、エタノールなどを垂らして、ウエス、ティッシュできれいに拭き取ってください。
厳密に言うと、作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板も含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。
それはまた次回、お会いしましょうー◎
次の作業工程を見る