〈金継ぎRECOVERYシリーズ〉01 錆漆付け失敗したときの復活方法

本漆金継ぎ

size19
  ファイツ!!

 本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

 

げ、錆漆さびうるし(ペースト)が…乾いてない気がする!
ってことありますよね。はい、あります、あります。

…というか、そもそも「錆漆が乾いたかどうか」ってどう見極めればいいのですか?

なるほど、そうですね◎ その説明をちょっとさせてもらいます。

 

【 乾いた 】

「カリカリ」している。焼けた食パンみたいに。
※ 怒っていません◎

・ 棒で押す→ 凹まない、硬い
・ 引っ掻く→ 白い線が残る

【 乾かない 】

「しっとり」している

・ 引っ掻く→ 白い線が残らない

・ 棒で押す→ なんだか「弾力」を感じる
(↑この状態は全然、乾いていません!)

 

 

 

刻苧ベラなど硬いもので引っ掻いてみる

白く筋が残る→乾いている◎

 

爪で引っ掻いても↑こうなります。

こうならなかった場合は錆漆さびうるし(ペースト)がきちんと乾いていません。

 

※ 万が一、錆漆さびうるし(ペースト)が乾いていない場合は…

  • 湿度をかなり高めにした場所に置いて2~3週間待つ
    (2~3日経っても乾かなかった錆漆は乾くのにすごく時間がかかります。
    「やり直し」をおススメします)
  • 錆漆を取り除いて、やり直す

上記のいずれかを選択してください。

やり直す場合は下記のコンテンツと同様の作業をしてください◎

 

 刻苧漆こくそうるし(パテ)が乾いていない気がする場合は…

 

 

▸ 刻苧漆が乾いていいない気がするときの対処方法

 

 

 

 

錆漆の「縮んだ時」「膿んだ時」の対処方法

case 01


金継ぎの作業をしていて↑のような画像、見たことありますか?錆漆が「ちぢんだ」状態です。
錆漆の表面が皺しわになっています。ちょっと…引きますよね(苦笑)

↑のように縮んでいなくても、錆漆がいつまでたっても(2~3日たっても)乾かない場合があります。
それは「膿んで」います。残念ですが。

 

「縮む」「膿む」原因は次のいずれかが考えられます…
①漆分の割合が多すぎた(かつ湿度が高くて急激に乾きすぎた。今回はこれかな?)
②錆漆を厚くつけすぎた

また、似たような現象で③生漆が古くて「乾かない漆」になっており、そのせいで錆漆が乾かない…という場合があります。

 

その場合は漆自体に問題があるので新しい生漆を買い直さないと問題解決しません。

生漆は夏場(30℃以上)の時期、冷蔵庫に入れておけば2年間くらいは乾いてくれます。(徐々に元気がなくなってきますが)

 

 

金継ぎの工程で行った錆漆が膿んでしまった

上から見ても錆漆が縮んでいるのがわかります。

縮んだり、膿んだりすると錆漆の内側が乾きません。いつまでもぐずぐずしています。
(実は乾くのですが、すごく時間がかかります。何週間も)

 

縮んだ錆漆はなかなか乾かない。爪で押してみると簡単にへこんでしまう。

爪を立ててみると…

 

sabi-urushi2_004

簡単に錆漆が爪型にへこみます。(真似しないでね。かぶれますよー。)

この場合の対処方法は…
① ほっとく(そのうち乾きます)
② 乾いていない錆漆を取り除く
です。

急いでいない場合は「ほっとく」でもいいと思いますが、ちゃっちゃと進めたい場合は取り除きます。

残念ながらやり直した方が断然早いのです。非常に残念です。

 

 

sabi-urushi2_010

錆漆を取り除きます。竹串でも箆でもカッターでも何でも構いません。

 

sabi-urushi2_011

柔らかい錆漆はすべて取り除きます。
すでに硬化している錆漆は取らなくて大丈夫です。

「俺はきれいにしないと気が済まん」という人は取り除いてください。

 

sabi-urushi2_012

削っても錆漆のカスが残るようでしたら、テレピンを少量つけたウエスで拭き取ってください。

錆漆を付け直します。

 

 

sabi-urushi2_013

今回は少し薄目に錆漆を付けました。

 

 

 

 

case 02


もう一か所の失敗もご覧ください。

sabi-urushi2_005

こちらも爪で押すと

 

 

sabi-urushi2_006

へこみます。こころも

 

 

sabi-urushi2_007

刻苧箆でほじくり出します。

 

 

sabi-urushi2_008

硬化して乾いた錆漆はそのままにして、乾いていない錆漆だけ取り除きます。

 

 

sabi-urushi2_009

除去し終わりました。

それから錆漆を再度付け直します。

 

 

sabi-urushi2_014

今回はやや薄目に錆漆を付けました。

 

 

 

 

case 03


こちらも失敗した錆漆付けです。ご覧ください…うう…

sabi-urushi_001

縮んでいます。

 

 

sabi-urushi_002

爪で押すと

 

 

sabi-urushi_003

へこみます。はい。

 

 

sabi-urushi_004

箆で取り除きます。

 

 

sabi-urushi_005

乾いていない部分の錆漆を取り除きます。
乾いている錆漆はそのままです。

 

 

sabi-urushi_006

↑で残っている錆漆は乾いていました。
厚盛した箇所の錆漆が縮んでしまいました。うう…

 

 

錆漆を付け直します。

 

sabi-urushi_008

ちょい薄目を心がけます。

この錆漆が乾いたあと繰り返し錆漆を重ねていきます。

 

 

 

 

今日のまとめ


  今回この金継ぎリカバリーシリーズ第一弾を書いてみた感想ですが、改めて資料として「失敗例」ってすごく重要だと思いました。
普通は「成功例」しか載せませんからね。
失敗した時にどうやったらリカバリーできるかが瞬時に判断つくというのが「経験者」ってところですよね。

実は…皆さんのお役に立ちたいという使命感から今回はわざと失敗をしました。(うそです)

以上、見てきましたように「縮む」「膿む」という現象は非常に精神をへこまされることになりますので、「厚盛り厳禁」で地道に作業してください。ね。