ファイッ!!
2020.4 全面リニューアル済み
artist 岡田直人さんの器
中級者向け
難易度:
使用粉:金の丸粉2号
仕上げ:丁寧・こだわり
今回のシリーズは「完成度の高さ」にこだわって、頑張ってきれいに仕上げます◎
※ 口元が欠けたカップの「伝統的な本当の金継ぎ修理」のやり方を説明していきます。
このページでは金継ぎ工程の内の
〈蒔絵紛固め~磨き・完成〉
までの方法を解説していきます。
【前回の作業工程を見る】
金継ぎ修理を始めるその前に…
本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。
※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい。
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。
【道具・材料と購入先を見る】↓
作業を始めるにあたって、まずは装備を…
金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。
ゴム手袋は必需品です◎ 漆をなめちゃいけません◎
※ 作業後、油分多めのクリームを手、腕など、肌が露出していたところ(夏場は脚・足にも)に塗っておくと、カブレにくかった…というコメントをいただきました。
(塗り忘れたときは、毎回、痒くなった…そうです)
気になる方はやってみてください◎
注意:
修理箇所に油分をつけてしまうと、その箇所だけ漆が乾かなくなります。(手脂でも乾かなくなります)
ご注意ください!
※ 修理箇所に油分が付いてしまった場合は、エタノールで入念に拭きあげるか、台所用中性洗剤で洗えば大丈夫です◎
【現状の確認】
蒔絵作業が終わって、漆も乾いた状態です。
金粉を蒔く作業は終わりました◎
が…まだ終わっていません。なぜなら金粉が光ってないから!
「俺はこの金に見えない状態が好きなんだ」「黄土色に見えたままの仕上げで楽しむのが本当の”粋”ってもんなんだよ」…という方がいらっしゃいましたら(いないと思いますが)、このままで大丈夫です。
僕たち一般人はしっかりと光らせて、「いかにも金」って感じに仕上げましょう!
ちなみに↑安物の「金」を使っているから光っていない…というわけじゃありません。
でも…「金を使ったのに何でピカピカ光ってないの??」と疑問を抱いている皆様にご説明しますと…
今回、使った金粉が「丸紛」という”球体”の形をした微かい粉を使っているからなのです。
球体なので、光が当たっても乱反射してしまいます。そうするとピカッとは光らないのです。(たぶん)
「せっかく金を使ったのに光らないなんて…だまされたわ(涙)」なんてことはありません。大丈夫です。
あと「2工程」ほど、作業が必要になるんですが、それをクリアすればピカッと光る「黄金」へと変化します。なんだか錬金術のようですよ。
【蒔絵紛を固める】
粉を固める、、、ってどういうこと?
何のためにやるの??
それはですね、、、
金粉を蒔いたままだと、↑このようにそれほどしっかりとは蒔絵粉が固定されていません。
ですので、
㊧:蒔絵粉の上から漆をかけて粉同士の隙間に漆を浸み込ませ
㊨:表面に残った漆をティッシュで拭き取ります。
そのまま乾かすことで、がっちりと蒔絵粉をホールドします。
※ せっかく塗った漆をわざわざ「拭きとってしまう」理由はというと、漆が残り過ぎるとその漆の色味が蒔いた粉の色味の上に強く出てしまうからです。
ですのでしっかりと拭き取るのが基本となります。
(ステップアップ・バージョンとして「漆を残す」とういやり方もあります。が、そのやり方はまた他の機会にご説明します)
〈使う道具/材料〉
道具:
② ティッシュぺーパー
④ インターロン筆または綿棒
⑥ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑦ 作業盤(ガラス板など)
‣作り方ページ ‣作り方の動画
○ ゲル板 ○ サランラップ
材料:
① アルコール(テレピン、灯油など)
⑤ 精製漆(今回は”呂色漆”…黒い色の漆)
⑧ サラダ油
※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ
今回は「筆」を使って粉固め作業をおこないます。
※ 器の表面が「ツルツルとしたガラス質」の場合は「綿棒」でちゃちゃっと作業することもできます。
それでは「粉固め」の作業に入ります。その前に、まずは…
使用「前」の筆の洗い方
※ 蒔絵筆(高級な筆)の場合は「漆」で洗ってください。毛が痛みづらくなります。
‣ 蒔絵筆の洗い方の動画
まずは筆をテレピン(または灯油)で洗って筆の中の「油」を洗い出します。
▸ 詳しい作業前の筆の洗い方
どうして筆に「油」が付いてるの??…かといいますと、漆作業で使った筆は最後に油で洗っているからなのです。油で洗うと筆の中に残った微量な漆が乾きません。
漆と油とは相性が悪いのですが、それを利用して、保管するときには油で洗います。
逆に、使う時にはその油を除去します。
作業工程
① 畳んだティッシュに筆を包む
② ティッシュをギュッと摘まんで、筆の中の油を吸い取る
③ 作業板の上に数滴テレピンを垂らす
④ その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる
⑤ 筆をティッシュで包む
⑥ ティッシュをぎゅっと押えて、「油+テレピン」を絞り出す
⑦ 「4→5→6」を2~3回繰り返す
① 折り畳んだティッシュに筆を包みます。
② ティッシュの上に筆を置きます。
④ これを3,4回繰り返して、しっかりと油を搾り取ります
⑤ 作業盤の上にテレピンを数滴、垂らします。
⑥ 筆にテレピンを含ませます。
筆は作業盤の上で捻ったりして、しっかりとテレピンと馴染むようにします。
⑦ ティッシュの上に筆を乗せます。
⑧ ティッシュの上からギュッと摘まんで、「油+テレピン」を絞り出します。
この後、「⑥→⑦→⑧」を2~3回、繰り返します。
この作業で筆のなかの油分をしっかりと除去します。
筆の中に油が残っていると漆が乾かないことがありますのでご注意ください。
「エタノール」などの揮発性の強いもので洗うと、テレピンよりも油分がしっかりと除去できますが、その分、筆への負担も大きくなり、傷みやすくなります。
ですので、金継ぎ図書館では筆が傷みにくいテレピン、灯油などをおススメしています。
ちなみに筆が一番、痛まないのは「漆」で洗うことです。
‣ 漆での筆の洗い方動画
特に高価な「蒔絵筆」を洗う際には漆で洗ってください。
※ ↑この画像では「黒い漆」を使っていますが、金粉の粉固めでは「生漆」を使います。
筆に漆を付けて、いきなり塗り始めると、初めのうち、テレピンの影響で薄くなる可能性があります。
ですので、「塗り始める」前に一度、筆に漆を含ませて、筆と漆とを馴染ませてください。
▪実作業▪
他の器の修理ですが、同じ作業をしている「動画」があります。参考までにご覧いただけたらと思います↓
1:12~2:21まで再生
それでは実践!
「粉固め」は漆を希釈せずに「生」のまま使います。
筆を置くようにして金粉に漆を浸み込ませていきます。筆先でゴリゴリ擦っちゃダメです。
↑
これまでこのように説明してきたのですが、訂正です。(スミマセン!)
ある程度、擦りつけても大丈夫です◎
気にせずやっちゃってください。
今回、修理している器の表面は「マット」なので、漆が付いてしまった場合、それを掃除するのが厄介になりそうです。
ですので、蒔絵粉の外になるべくはみ出さないように漆を塗っていきます。
※ 器の表面が「ツルツル」としたガラス質の場合は、はみ出しを気にせず塗っていってください。
器の表面が
ツルツル/ガラス質
or
マット/ザラザラ
▪▪▪
〈粉固めor胴摺り後の擦り漆〉作業で漆を塗る際
● 器の表面が「ツルツル/ガラス質」の場合
(表面がツルツルとした「磁器」の場合も含まれます)
修理箇所の周りに漆が薄っすらと付いても、この次の「磨き」作業で簡単に除去することができます。
→粉固め作業で漆を塗る際、「はみ出し」を気にしなくていい。
(ティッシュでの拭き取り作業はしっかりとやります)
▪塗布
筆で漆の塗布していってもいいけど、手間がかかるので、「綿棒」や「ティッシュ」に漆を付けて塗布していってもオッケー。
修理箇所の周辺に漆が付いても大丈夫◎
▪拭き取り
折り畳んだティッシュでしっかりと拭き取る。
拭き取る際に周辺に漆が薄っすらと付いても大丈夫。
~参考動画~
3:32~3:57まで再生
↑この方が効率的です◎
● 器の表面が「マット/ザラザラ」の場合
粉固めの漆が器にはみ出すと、後で掃除が厄介になる場合が多い。
→漆はなるべくはみ出さないようにする。(「塗布」も「拭き取り」も)
▪塗布
筆を使って、漆がはみ出さないように気を付けながら塗っていく。
▪拭き取り
折り畳んだティッシュで、漆を塗布した上をそっと抑え、漆を吸い取る。
この作業を繰り返す。
押えている最中、ティッシュはズレないように気を付ける。
(ズレると、漆が周りに付いてしまう)
~参考動画~
1:12~3:30まで再生
※ この動画↑の器は「ツルツル/ガラス質」なので、本来、「筆」ではみ出さないように作業する必要はありません。動画内ではデモンストレーション的に筆で作業しています。
塗り残しがないように気を付けます。
次に粉の表面に残った、余分な漆をティッシュで吸い取っていきます。
生漆をたっぷりとかけたので、吸い込まなかった生漆が表面に溜まっています。
他の器の修理ですが、同じ作業をしている「動画」があります。参考までにご覧いただけたらと思います↓
2:21~3:30まで再生
漆を塗った箇所に折り畳んだティッシュをそっと押し当てます。
この時、なるべくティッシュがズレないように気を付けます。
蒔絵粉の表面に残っていた漆がティッシュに吸い取られます。
ティッシュの面を変えて、拭き取作業を繰り返します。
ティッシュに漆が付かなくなるまで繰り返してください。
※ ステップアップ・バージョンで、漆を「拭き残す」というやり方もあります。
けど、その話はまた今度。
こんな感じになります。
何でせっかく浸み込ませた生漆を吸い取っちゃうの?生漆を塗ったままじゃダメ?ティッシュでの拭き取はそこそこでも大丈夫?だってその方が金粉がしっかりと定着するでしょ。
そですね。それでもいいんですが、そうやると金粉が「黒く」見えてしまいます。
金粉の上に乗っかった「漆の層」が厚くなるので、金粉の見え方が「黒っぽく」なります。
(「漆の層を厚く」して、その後、「しっかりと磨き出す」というやり方もありますが、手間も増え、ちょっと難しくなるので、初心者さんには「しっかりと拭き取る」やり方をおススメします)
粉固め作業は終了です◎
お疲れ様でした。
漆を乾かす
作業が終わったら湿度の高い場所に置いて漆を硬化させます。
そう、漆は空気中の水分を取り込んで硬化するのです。不思議な樹液ですね◎
【漆が乾く最適条件】
え~!
「高」湿度!の場所??
はい、その通りです◎
漆が乾く上記の条件を作るために「箱」を用意します。
手っ取り早く手に入る「段ボール」を例にご説明します。
① まず下にビニール袋を敷いて、段ボールが濡れるのを防ぎます。
次に濡らして「固く絞った」キッチンペーパー(もしくはウエス)を中に置きます。
② 作業が終わった器を入れます。できればウエスから少し離した場所に置きます。
(上の画像よりも、もう少し離れた場所に置いた方がいいです)
③ 蓋を閉めて、湿度が逃げないようにします。
④ 鳩は入らないようにします◎
漆の乾きがよくないようでしたら、こまめに湿度を与えます。(5時間おきとか)
大体の場合は、初めに湿度を与えてあげればしっかりと乾きます。
※【箱】…段ボール、コンテナ、発泡スチロール…等々、何でも構いません。
要するに湿度が逃げない(逃げにくい)ように「閉じた空間」が作れればオッケーです。
※【布類】…水を含ませておくためのものですので、何でも構いません。
使っているうちにカビが生えたり、匂いがしてきたりするので、「キッチンペーパー」が使い勝手がいいようです。(匂ってきたら捨てられますから)
漆の乾きに1週間待ちます。
??何で「湿度の高い」場所に置くの??乾かないんじゃない?…と思われますよね。
実は漆が乾くメカニズムというのが、普通じゃないんです。
…ということなのです。
漆の世界では「硬化」することを「乾く」と呼んでいる…ってことです。
「ラッカーゼ」が元気に働いてくれると、漆が硬化するということでして、、、
【漆が乾く最適条件】
湿度:70~85%
温度:20~30℃
ということになります。
だたし、この条件は「最適条件」ということでして、この条件を上回っていても、下回っていても、乾きます。
しかし、この最適条件から
●「下回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に下回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります。
●「上回るにつれ」と「乾きづらく」なっていき、「大幅に上回る」と「ほぼ乾かなくなる」こともあります。
のでご注意ください。
「段ボールなんてダサくて嫌!」という方は↓のページを参考にバージョン・アップさせていってください。
使用「後」の筆の洗い方
漆を使った筆は作業後、「油」で洗います。
油で洗わなで、アルコールやテレピンで洗うと筆の中に僅かに残った漆が硬化するので、次第に筆がゴワゴワしてきて使い物にならなくなります。
作業工程
① 折り畳んだティッシュで漆の付いた筆を包む。
② ティッシュを摘まんでギュッと漆を絞り出す。(数回おこなって、しっかりと絞り出す)
③ 筆に油を含ませる。
④ 作業盤の上で捻ったりしながら油を馴染ませる。
⑤ 筆の根元からヘラで「油+漆」を「優しく」しごき出す。
(特に毛先はヘラが強く当たらないようにする。強く当てると毛先が劣化してカールしてきたり、まとまらなくなってきます)
⑥ ヘラで廃油を掬い、ティッシュに吸わせる。
⑦ 再び油を含ませる
⑧ 作業盤の上で、ヘラを使って絞り出す
⑨ 廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返す。
⑩ 最後に綺麗な油を筆に含ませ、軽くティッシュに吸い取らせます。
⑪ 洗い終わった筆は付属のキャップをして保管する
使う道具/材料
・サラダ油
・ゲル板
・ティッシュペーパー
・エッジが鋭くないヘラ(筆洗いベラ)
① 折り畳んだティッシュの上に漆の付いた筆を置きます。
② 両側から筆をティッシュで包んで、ぎゅっと摘まみ、漆を絞り出します。
③ これを数回おこなって、しっかりと絞り出します。
この時点でしっかりと漆を絞り出してしまった方が、この後の「油で洗う」時、筆が早く綺麗になります◎
③ 油の入った瓶に筆を入れて、油を含ませます。
④ ゲル板の上で優しく捻ったり、クネクネ(?)させたりして、筆に油を馴染ませます。
(こんな表現でいいんでしょうか?)
⑤ ゲル板の上で筆の根元からヘラで「油+漆」を「優しく」しごき出します。
※ 「優しく」しごかないと筆が痛みやすくなります。特に「毛先」が痛みやすいので、毛先は軽く触る程度にしてください。
※ 根元に漆が残りやすく、それが影響して、筆先が割れてくると思われますので、入念に掻き出します。
⑥ 筆の中の「油+漆」の廃油がしごき出せたら、ヘラで廃油を掬い、、、ティッシュに吸わせます。
こうして廃油をどかしておくと、作業盤の上が常にクリーンな状態で筆の洗い作業ができます◎
この後は「③→④→⑤→⑥」を繰り返します。
廃油の中に漆分が(ある程度)含まれなくなるまで…つまり「透明度」が高くなるまで繰り返します。
⑦ 最後に綺麗な油を筆に含ませ、軽くティッシュに吸い取らせます。
⑧ 付属のキャップを被せて終了です◎
※ キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方はこちら↓を参考にしてください。
▸ 筆のキャップの作り方
使用後の筆の洗い方でもっと詳しく知りたい方は↓こちらのページをご覧ください。
▸ 使用後の詳しい筆の洗い方
【 お掃除、お掃除 】
全ての作業が終わったら作業板を掃除します。
テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。
caution !
厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています。
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。
【蒔絵紛磨き】
粉固めの漆がしっかりと乾いたら、最後「磨き上げ」ます。
といっても、今回は「磨き棒」で粉を潰して光らせる簡易的なやり方なので、すごく簡単です◎
「磨き粉」で擦って仕上げる方が、手間が増えますが、きれいに仕上がります。
そのやり方を知りたい方は↓こちらの動画をご覧になってください。
4:45~から再生
〈使う道具/材料〉
道具:
下記の道具のいずれか
㊧:メノウ棒
㊥:ガラス棒
㊨の2本:鯛牙
※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ
・【メノウ棒】…磨き部分が大きいので、ちょっと磨きづらいです。/価格¥1,200くらい/東急ハンズ
・【ガラス棒】…さらにもうちょっと磨きづらい。球体になっている部分で磨くので、どこにあたっているのかややわかりにくい。けどリーズナブルに入手ができる。/価格¥100~200/東急ハンズや画材店
・【鯛牙棒】…すこぶる磨きやすい。ピンポイントで磨ける。身体にフィットする/売っていないので自作する
上記のどの道具でもオッケーです◎要するに「固くてツルツル」していればいいんじゃないでしょうか。きっと。
↑鯛の牙です。そうです、あの「鯛」です。
使いやすいです。ピンポイントで磨けます。
▸ 鯛牙棒の作り方ページ
もうちょっと詳しく蒔絵紛の磨き方を知りたい方はこちらへどうぞ
▸ 金継ぎで使う粉磨きの道具と蒔絵磨きのやり方
▪実作業▪
磨き作業に入ります。
すごく簡単です◎
「安物」だから光ってないわけじゃありません。
これから光らせます。
驚くなかれ、鳩ぽっぽ。
擦るだけで…
そうです。ヒカるんです◎
黄土色の金属粉が磨くと光ります。びっくり。
なんで鯛の牙で磨くと光るの??
健康な歯だから?
歯磨きをしっかりやってるから??
それは…やっぱ、鯛はめでたいからじゃないでしょうか?(うそ)
何でかっていいますと、蒔絵で使った金粉の形状が「球体」だったので、そのままでは光が乱反射してしまっていた。
それを鯛の牙などの固いモノで磨くことによって、金粉が「潰れて」フラットになり、光がほぼ正反射するようになった…ということです。
なーんだ、そういうことか◎
はい、そういうことです。
実は「磨いている」というよりかかは、金粉を「潰している」という感じなんです。
この「鯛の牙」が原因で光った…というわけじゃありません。
球体の金粉が潰れてフラットになったから光って見えるということです。
ひたすら地道に磨いていきます。
磨き終わったら、金継ぎ完成です◎
とことん磨き続けたらどうなるんですか??どうなるんでしょう??金が潰れすぎて汚らしくなるかもしれませんね。ちょっと分かりません。
これで「完成」しましたので、使ってオッケーです。
柔らかいスポンジで洗ってからお使いください◎
【完成】
ついに完成しました。
意外と手強い相手でした。特に「注ぎ口」!
依頼主のMさん情報によりますと、「水切れがすこぶるよろしい!」とのことです。よかったよかった◎
あらためて完成品を見ると…ギリシャ彫刻のような佇まいだな~という印象を受けました。
それは「鳩屋の腕がよろしい」ということではなく、もちろん、作り手の岡田さんの作品がスゴイということです。もちろん、もちろん。
綺麗ですよね。
これは正直、そう思います。
↗ 依頼主のMさんが送ってきてくれた写真です。
ご夫婦のカフェタイムにピッチャー☆オカダさんが戻ってきました◎
やっぱりピッチャーはオカダよね◎