2/6 欠けた青いカップの金継ぎのやり方~錆漆付け2回目まで

本漆金継ぎ

 

 レッツ・キンツギスタ!

 

2020.5 全面リニューアル済み

 

artist 斎藤裕美子さんの器

初心者向け

難易度1.5
充填材錆漆(ペースト)
使用粉真鍮粉(金色の金属粉)
こだわり度丁寧・こだわり
今回のシリーズは「完成度の高さ」にこだわって、頑張ってきれいに仕上げます◎

 

 

※ 口周りが欠けたカップの「伝統的な本当の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。

このページでは金継ぎ作業の内の
〈失敗した錆漆を取り除く~錆漆付け2回目〉
までのやり方を解説していきます。

 

【前回の作業工程を見る】↓

 ▸ Page01 ペースト付けまで

 

 

金継ぎ修理を始めるその前に…

 

 
【ご注意!】


本物の漆
を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。

 

 

 

【失敗した錆漆を削る】

…残念ながら、錆漆が上手く乾きませんでした (T_T)

 

錆漆が縮んだ!

そう、やってしまいました。
これ、失敗です。

 

   縮んだ錆漆を爪で押してみる

前回の錆漆さびうるし(ペースト)付けの作業で、多分、漆の分量が多くなりすぎていました。
油断していました。

しわしわになった錆漆を爪で押してみると…
(皆さんは素手でやらないでくださいね。かぶれますよ◎)

 

錆漆に爪痕が残る。

心にも深い爪痕が残ります。ああ…。

 

 

症状
錆漆の表面に皺が寄って、2,3日経っても錆漆が固化しません。
表面は触れるけど、ヨボヨボで柔らかい

原因 
今回の失敗の原因は、おそらく錆漆に混ぜた「生漆の分量が多すぎた可能性が大です。

錆漆でこのような「縮み」の現象が起こる場合というのは「漆分が多い時」です。
皆さんもご注意ください。

対処法 
2通りのやり方があります。
① 乾くまでひたすら放置
② 除去して、やり直す

そう、結局、原始的な対処方法しかありません。

個人的には「②」の「やり直す」が結局、効率的だと思います。
「①」の「乾くのを待つ」を選択した場合、状況によっては1ヵ月以上待つこともあり得ます。
ですので、基本的には「やり直す」がいいと思います。

※ 錆漆の表面が「ほんの薄っすら皺がよった」くらいの感じだと、1~2週間放置すれば硬化するかもしれません。

でも、こういった場合でも、錆漆の内側のコアな部分はなかなか乾いてくれない場合が多いです…。

 

とっとと作業を進めたいので、錆漆を取り除くことにしました。
急がば回れ。はい。

 

 

縮んだ錆漆の除去

それではヨボヨボの錆漆を取り除いていきます。
簡単です◎

 

道具:
③ カッター/彫刻刀/竹串など「硬いもの」
(今回は竹箆を使いました)


「硬いもの」なら何でもオッケーです。

 

 

乾かなかった錆漆をヘラで取り除く

今回は錆漆がほとんど硬化ていなかったので、竹の刻苧こくそヘラで取り除きます。

 

金継ぎの錆漆を竹ヘラできれいに取り除く

ゴリゴリやっちゃってください。
悲しいけれど躊躇しちゃダメです。

乾いていないので、柔らかくてボロボロ取れます

 

乾いていた錆はそのまま残して、錆漆付けの二回目に移る

両脇の錆漆はしっかり硬化していました。
脇の方は錆漆の厚みが薄かったのでしかり乾いたのだと思います。

この残った錆漆を完全に除去してもいいと思います。
その場合は彫刻刀やカッターなどの刃物で削ってください。

錆漆を完全に取り除いた場合は、最後、アルコールを含ませたウエスできれいに拭きあげるといいです。

 

※ 今回は薄く錆漆を盛った箇所はしっかり乾いていたので、取り除かずにしておきました。

 

 

 

【錆漆付け1回目の〈やり直し〉】

 

 

金継ぎの錆付け1回目をやり直す

↑錆漆付けををやり直しました。
気持ち、ちょっと薄目につけました。ビビっちゃいました。

 

このページとほぼ同様の内容ですがもう少し詳しい「錆付け失敗した時のリカバリ・ページ」を作りました。
ご興味のある方はご覧ください↓

 

 

 

【錆漆を削る】

1回目(やり直し)の錆漆が乾いたら削り作業に入ります。

 

錆漆が乾いたか?の確認

錆漆は通常1日でしっかりと乾きます。
(条件がいいと5、6時間で削れる硬度になります)

「時間」以外で乾きのチェックをするやり方ですが、こんな感じ↓で判断してください。

 

【乾いた】

「カリカリ」している。焼けた食パンみたいに。
・棒で押す→凹まない、硬い
引っ掻く→白い線が残る

【乾いていない】

「しっとり」している
・引っ掻く→白い線が残らない
・棒で押す→なんだか「弾力」を感じる
(↑この状態は全然、乾いていません!)

 

「錆漆が乾いたかどうかのチェック」の参考になりそうな動画です↓

(6:35~7:00まで再生)

しっかりと乾いている場合、「カリカリ」っとして、爪や棒で引っ掻くと引っ掻いた場所が「白く」線が残ります。それから強く押しても「弾力」を感じません。

※ 万が一、錆漆が乾いていない場合は…
・湿度をかなり高めにした場所に置いて1週間程待つ
・錆漆を取り除いて、やり直す
…上記のいずれかを選択してください。

※ 1週間待ってもあまり硬化していなかった場合は、錆漆を除去してやり直す。
※ 2~3日経っても乾かなかった錆漆は乾くのにすごく時間がかかります。
しばらく待っても、乾かない場合もあります。さらには乾いても「強度が極端に低い」場合もあります。
「やり直し」た方が断然、効率的だし、強度的にも安心できます。基本的にはやり直しをおススメします

 

やり直す場合はこちらのページ↓を参考にしてください。

 

 

〈使う道具/材料〉

 道具: 下記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がしやすくなります。
平丸〉の彫刻刀
〈平〉の彫刻刀
カーブ刃〉のカッター
普通のカッター(大)


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ベストな組み合わせは「①〈平丸〉の彫刻刀+②〈平〉の彫刻刀」です。
が、彫刻刀は砥石で研ぐ必要があります。←これって普通の人には厳しいですよね?

ということで、ベストではありませんが「落しどころ」として…
初心者さんには「③〈カーブ刃〉のカッター+④ 普通のカッター(大)」をおススメしています。

 

 

 

▪実作業▪

 

金継ぎの錆付け1回目をやり直す


全然、盛り足りていないので、この後もう一度、錆漆を充填します。

その際に、錆漆が盛りやすいように…つまり「出っ張った錆漆」や「ガサガサになっている錆漆」にヘラが引っ掛からないように削っておきます。

この段階での「削り」にはあまり精度は求められていません◎
あくまで「2回目の錆付けがやりやすいように」…というのが目的です。

 

錆漆を削るときのコツは「なるべく刀の一部を器の方に押し当てる」です。

 

削りのコツ
▪▪▪

彫刻刀の刃裏の半分くらいを器に当てて、それをガイドにしながら錆漆を削っていく。
刃の「半分くらい」を器に当てて、器の面を基準面のガイドとして利用
します

さらに注意点としては削る時の「刃の角度」です。

※ 刻苧漆も錆漆も削る時のポイントは一緒です。

削るときの「刃の角度」として…

1.始めは①のように「角度を少し大きめ」につけます。(「刻苧/錆漆側の刃」を少し浮かし気味にする)

2.ちょっとずつ削りつつ、ちょっとずつ刃の角度を〈②→③→④〉と、器のラインと平行にしていきます。こうすると失敗が少なくなります。(たまに失敗しますが)
 

 

 

 

 

 

※ 今回、修理している器には「マスキング」する必要はありませんでしたが、場合によっては必要となりますので、記載しておきます。

【マスキング】

錆漆を充填する際、「器の表面」によってはそれらが汚れとしてこびりついてしまうことがあります。
作業する箇所以外が汚れないようにあらかじめマスキング材で覆っておきます

 

マスキングについてもっと詳しい解説を見たい方はこちらのページをご覧ください↓

 

 

マスキングした方がいい器とは?

 

● マスキングした方がいい器

・修理する器の表面(釉薬)が「ザラザラ、マットな質」のもの
・焼き締めの器
・器の表面に「小さな凹凸」がある
・器の表面に「小さなクレーターやピンホール」がある
・器の表面を見ても、「ツルツルしているような、でもマットなような…」と判断がつかない場合はケースバイケース
高台の裏など釉薬がかかっていない部分↑があれば、そこだけピンポイントでマスキングを行います。
※ 高台の裏は釉薬が掛かっていない場合が多いので、注意してください!

 

● マスキングしなくてもいい器

・修理する器の表面(釉薬)が「ツルツル、ぴかぴかのガラス質」のものでしたら、汚れがついても簡単に落とせます。ですので基本的にはマスキングは行いません。

・小さな凸凹、クレーター/ピンホールがない器

 

 

〈使う材料〉

マスキングで使う素材としては
・マスキング「テープ」
・マスキング「液」
の2種類があります。

 

使い分け方(金継ぎ図書館的な)

▪「テープ」を使用するのは…
 ・単純な形状にマスキングをする場合
 ・多少、複雑な形状でも、マスキングをする範囲が狭い場合

▪「液」を使用するのは…
 ・複雑な形状にマスキングをする場合

 

● マスキング「テープ」の使い方

① 棒(ヘラなど)
③ マスキングテープ(15~20㎜幅前後)

 

▪ 動画を見れば一目瞭然です◎ まずはこちらをご覧になってください↓


 
0:40~3:00まで再生

 

千切ったテープを修理箇所に沿って、貼っていきます。
その際、ヘラなどの棒を使うと作業がしやすくなります。

㊨:テープが修理箇所に「掛かって」しまったら、テープを棒で引っ張って微調整してください。
意外と融通が利きます◎

テープの貼り方ですが、「修理箇所から1~2㎜前後の隙間を開けた方がいい」と思います。

 

▪もう少し詳しい解説を見たい方はこちらのページをご覧ください↓

 

 

 

● マスキング「液」の使い方

①④ マスキング液

② 水筆+水+中性洗剤

 

▪ 動画を見れば一目瞭然です◎ まずはこちらをご覧になってください↓


 
3:00~7:08まで再生

 

㊧:筆先で少量のマスキング液を掬います。
マスキング液はどんどん固化していくので、容器の蓋は閉めます。

㊨:修理箇所に触れないように、その周りに塗っていきます。

薄く延ばしながら塗っていきます。
マスキング液がどんどん固化していくので、手早く塗っていきます。

マスキング液が足りなくなったら、その都度、液の入った瓶から少量出して使います。

 

マスキング液は乾くと「透明」になります。
「質感」としてはゴムっぽい感じです。

擦ると簡単に剥がれてしまいますので、気を付けてください。

 

▪もう少し詳しい解説を見たい方はこちらのページをご覧ください↓

 

 

 

 

 

【錆漆を付ける(2回目)】

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
 作業盤(ガラスなど)
‣仕立てページ ‣仕立て動画
付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
 計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
 ② 生漆 ⑥ 砥の粉


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

これらの材料を使って「ペースト状のもの=錆漆さびうるし」を作ります。

 

錆漆の作り方

 作業手順 
1.砥の粉を細かく潰す
2.水を少しずつ砥の粉に足しながら、よく練る
3.生漆を少しずつ「水練り砥の粉」に足しながら、よく練る
 

それでは「錆漆」を作っていきます。

錆漆は…
錆漆=砥の粉+生漆
で出来ています。

配合比は…

【目分量の体積比】

砥の粉 10:7~8 生漆

※ 【体積比】です。お間違いなく。

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません「使うときに作る」が原則です。
作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます。

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
▸余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

 

1.砥の粉を擦切り1杯
2.生漆を7~8分目
3.作業盤の上で砥の粉を細かく潰す
4.脇に水を少量出す

5.潰した砥の粉に少量ずつ水を加えながら、ヘラでよく練る
6.砥の粉が「まとまる」くらいまで水を加えつつ、練る
7.生漆を少量ずつ加えながら、ヘラでよく練る
8.生漆を全部加えたら出来上がり◎

※ 生漆が多すぎるといつまで経っても乾かない錆漆になってしまいますので、配合比には気を付けてください。

 

さらに詳しい「錆漆の作り方」を見たい方はこちらをご覧ください↓

 

 

ヘラで錆を掬うテクニック

 

作業に入る前に<ヘラテク>をご紹介します↓

(4:45~4:59を再生)

 

【錆スクイ・テク】
▪▪▪

  1. 作業板の上で錆漆を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。
     

慣れてくるとテンポよく作業ができて、それだけで気持ちがよくなります。
<同一動作の反復>というのは集中していくととても心地いいものです。

 

 

 

▪実作業▪

 

錆漆付けの2回目をおこなっていきます。
頑張りましょう!

ファイツ!

錆付け2回目を行う。ヘラに少量の錆漆を付けて欠けた部分に付ける

付けベラに錆漆を少量取って、器の欠け部分にのせていきます。

錆漆はちょっとずつ付けていきます。

 

錆付けは欠けのエッジを利用して錆漆をヘラで載せていく

欠け部分のエッジを利用して、ヘラの錆漆を切っていきます。
エッジにヘラを擦りつけるような感じです。

 

乗せた錆漆をヘラで引いて広げる

ヘラを手前に通しながら欠け部分にのせた錆漆を広げつつ、かつ一回目の錆漆としっかりと密着するように押し込みます。

手前に通したら、今度は奥側にヘラを通してください。

 

もう一度金継ぎの錆漆をおこなう

器の口元の錆漆の分量が足りていなかったので、もう少し錆漆を付けます。

器のエッジにヘラを添わせつつ、錆漆を切っていきます。

 

…と写真と文字で解説しても全く伝わる気がしないので(*_*)
ぜひ、動画を見て確認してください↓

● 「小さく欠けた」個所に錆を付ける時の参考になる動画です↓


(5:00~6:17まで再生)

 

●「中くらいに欠けた」個所に錆を付ける時の参考になる動画です↓



(13:09~から再生)

 

● 「幅広に欠けた」個所に錆を付ける時の参考になる動画です↓

3:11∼6:16まで再生

 

 

のせた錆漆を整えて、錆付けを終了する

はい、まぁこんなところでいいでしょう。

あとは乾いてから刃物とペーパーできれいに成形しますので、よしとします。

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

錆漆を乾かす

 

錆漆の乾きに1~2日間待ちます。

 

錆漆が乾くまで1~2日待機してください。
(調子のいい生漆を使うと4~5時間後に次の作業ができますが、一応大事を取って「待って」ください)

 錆漆さびうるし(ペースト)はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます

ですが、
・「古い生漆」
・「乾きの悪い生漆」
・「調合してから数日、取り置きしておいた錆」
…を使っていた場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は初めから湿し風呂に入れて、湿度を与えてください。

始めに湿度を与えて、漆に「闘魂を注入」することが大切です◎

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

 

本日の作業はここまでです◎
お疲れ様でした。

 

 

次の作業をご覧になりたい方はこちらのページへ↓

 

 

青いカップの他の修理工程を見る


 

 

【他の修理例を見る】↓

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

 

 

【わかりやすい金継ぎ本を探している方】↓