2/2 新うるしを使った〈割れた〉チャイナカップの金継ぎのやり方~新うるしの上塗り完了まで

簡易金継ぎ

size19

 

「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。

今回は金継ぎの工程のうち、〈接合部分にエポキシペーストを付ける~新うるしの上塗り・完成〉なでのやり方を解説していきます。

 

 

前回の作業を見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

img077

 

 

04〉エポキシペースト付け

 

 道具:
③ 作業板(クリアファイルなど)
③ 付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画

 材料:
① エポキシパテ
⑤ 砥の粉 
⑥ ペースト状のパテ
⑦ テレピン
⑧ エポキシ接着剤


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

今回は器の損傷個所の欠けが小さいので、「エポキシパテ+エポキシ接着剤」で作った「エポキシペースト」を使って充填したいと思います。

① 作業盤の上にエポキシ接着剤のA剤、B剤を等量出し、しっかりと混ぜ合わせる。

② ゴム手袋をして、パテの方も手でしっかりと練り合わせる。
③ パテの方に少量ずつ接着剤を加えつつ、練り合わせていく。

※今回は欠けた部分に盛るためのペーストなので接着剤の分量を少な目にして(2割くらい)やや硬めにします。
練りからしくらいの硬さにしました。

 

もう少し詳しくエポキシペーストの作り方を知りたいという方は↓こちらn

▸ エポキシペーストの作り方・つけ方ページ

 

 

【2020-04-04追記】

現在、同じ損傷の器を簡易金継ぎで修理するとすればおそらく 「ペースト状のパテ」 を使うと思います。

「泥状」の素材で、ヘラで伸ばして付けることができます。
こうゆう商品があったんですね~。

タミヤ(TAMIYA) タミヤパテ(ベーシックタイプ) 87053-000
タミヤ(TAMIYA)
¥275(2024/11/25 06:50時点)

※ この元記事を書いた当時、世の中に「ペースト状のパテ」が売っているとは知りませんでした。
プラモデルや車修理の世界だと当たり前の商品だったんですね~。

 

 

エポキシペーストをヘラで掬うときの、ヘラの使い方。

①作業板の上でヘラを使い、エポキシペーストを薄く広げます。
②ヘラを寝かせつつ、横からヘラを滑り込ませます。
③するとヘラの先っちょにエポキシペーストが付きます。

 

 

 器の接着箇所にエポペを付けていきます。
ちょっとした隙間や段差を埋めていきます。

 

器にヘラでペーストを付けていく

まずはヘラのとんがっている方(画像の奥側)のエポキシペーストを器に付けます。
へら先を横スライドさせながらローリングするかのように(!)動かします。何だ!?ローリングって?

 

器にヘラでペーストを付けていく

図説でいうと、箆先についているペーストを〈 1→2→3 〉の順番で付けていく感じです。
しかもスライドさせながら。最初、うまくいかなくてもやり続けていくうちに慣れてきます。これができるようになると作業が早くなりますし、面白くなります。

漆って、ちょっとしたヘラの動かし方をマスターしていくことにも楽しみがあります。武道でいうところの「型」のようなものでしょうか。
工藝でも「型」通りに身体や道具を動かしながら、その微妙な変化を感じ取るのが楽しくなってきます。マニアックなようですが。

 

器にヘラでペーストを付けていく

ひとまず、手前の接着ラインにエポキシペーストを付け終わりました。

 

器にヘラでペーストを付けていく

くどいようですがもう一度おさらいです。
へら先の裏にエポペが付いています。

 

器にヘラでペーストを付けていく

へらのとんがっているところを器にタッチさせます。

 

器にヘラでペーストを付けていく

すかさずローリング&ムーヴィング!しかも「横ムーヴ系」!

 

器にヘラでペーストを付けていく

この作業を繰り返します。

 

器の内側は少しやりづらいですが、基本は一緒です。

 

器にヘラでペーストを付けていく

ローリング&横ムーブです。ヨロシクです。

 

器にヘラでペーストを付けていく

こんな感じでエポキシペーストを付けていきます。

 

  簡単な金継ぎのペースト付け作業が完了

できました。

 

簡単な金継ぎのペースト付け作業が完了

器の内側も完了。

 

いらない紙にエポキシペーストを付けておく

余ったエポキシペーストはいらない紙やハガキなどに付けておきます。
これを箆先や爪楊枝などでつんつんつついて乾きのチェックをしてください。

 

 

エポキシペースト付けの考察コーナー

(そんなコーナーあったっけ?興味のない方は飛ばしてください)

で、今回はこのように「エポペを置く」ようにしたつけ方を試してみました。こうすると付けた箇所は盛り上がってしまいますが、接着箇所だけにエポペが付けられますので、周りが汚れずに済みます。

今まではヘラを縦横に通してペーストを隙間に入れ込みつつ、平面のレベルも整えるようにしていました。しかし、エポペの「粘り」が強いためこのやり方だとどうしても隙間に埋めたエポペを引っ張ってしまい、「盛り足りない」部分が出てきてしまうことがありました。
なのでその解決策として、今回は「置くだけ、盛るだけ」でいけるかを試してみたのです。

 

結果としては、まだまだ改善(変更を含めて)の余地ありです。

2点、問題がありました。
1点目。接着箇所に隙間があったとしても、エポペ自体の流動性が高いので、その上にエポペをのせれば、ズルズルと中にはいっていくのではないかな…と考えていたのですが、どうもそんなにうまくはいきませんでした。
時間が経つと確かに隙間の奥に入っていくような感じでしたが、かわりに気泡がぷっくりとできました。なので、気が付いたらいちいちそれを潰して、またエポペを盛る…という作業を数回繰り返しました。これでは効率が悪いですよね。目が離せなくなりますし。

やはり隙間の溝には一度、しっかりとエポペを押し込んだ方がよさそうです。ってことは周りも少し汚れてしまいます。これは仕方ないのかもしれませんね。

2点目。盛り上がったエポペを削るのが結構、大変だった(次の05の工程です)。これ予想外でした。
数日経ってから削り作業を行ったのですが、エポペがかなり固くて困りました。周りが汚れていなので楽かなと思っていたのですが、削るエポペの「量」が多く、しかも固い。これはかなり問題だと思いました。
今回は結構「もっこり」つけてしまったので、もっとギリを狙えばいいのかもしれません。

いや、とにかく「カイゼン」ですね。

 

長々と書いてしまいました。
お次へどうぞ。

 

 

 

05〉ペースト削り・研ぎ

 道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎

「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。

 

刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ

 

 

 

エポペを削ります。

エポキシペーストを彫刻刀で削っていく

器の外側を削るときは基本的に彫刻刀の刃裏を器に当てながら削ります。
刃は進行方向に対して斜めにスライドさせつつ削っていきます。

 

エポキシペーストを彫刻刀で削っていく

器の内側は凹んだカーヴなので彫刻刀の刃表を器に当てて削ります。
こちらも刃は斜めにスライドさせていきます。

で、この彫刻刀ですと器の奥まった箇所のエポキシペーストが削れませんでした。
刃の形状が合いませんでした。

 

エポキシペーストを彫刻刀で削っていく

カーヴの強い平丸です。平丸の彫刻刀もカーヴの違うものを何本か持っていると便利です。
とりあえず、フラットに近いもの1本とRの強いもの1本があればかなりいろいろな器に対応できます。
刃のカーブの具合は自分で研いで調整します。

これ、意外と誰でも出来ちゃうと思いますよ。小学生や中学生の想い出だと彫刻刀を研ぐなんて無理でしょーと思いそうですが、きっとできます。と思います。きれいに研げる必要は全くないんです。
金継ぎに使うだけなのでアバウトに研いであれば十分です。陶器に当たるとすぐにキレが悪くなるので、キンキンに研ぐ必要はありません。

一昔前は主婦は自分で包丁を研いでいたのですから(今もちゃんと研いでいる人もいると思いますが)、きっと彫刻刀だって研げると思います。

お、また話が長くなった。

 

エポキシペーストを彫刻刀で削っていく

この彫刻刀だと何とか削ることができました。画像のこの場所も彫刻刀を斜めにスライドさせながら削っています。

 

エポキシペーストを彫刻刀で削っていく

エポキシペースト削りお終いです。
ペーストが厚くて削るのがかなり大変でした。これには正直、懲りました。

 

 

 

次に耐水ペーパーで研いでいきます。

 道具:
③ ウエスまたはスポンジ ④ はさみ(切れ味の落ちたもの)
⑤ 豆皿(水入れ用) 〇 水桶

 材料:
① 水差し
② 耐水ペーパー(今回は#600)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

耐水ペーパーは小さく切って使います。

切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります。

それを「三つ折り」にします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。

 

 

 

器についたエポキシペーストを耐水ペーパーで水研ぎする

豆皿に出した水をちょっとつけながら、研ぎます。

 

器についたエポキシペーストを耐水ペーパーで水研ぎする

なるべく滑らかな面になるまで研ぎます。
自分で納得した時点で完了です。

 

金継ぎのエポキシペースト研ぎ作業が完了

納得しました。このへんでいいでしょう。

 

金継ぎのエポキシペースト研ぎ作業が完了

ほんの小さい穴とか凹みとかがありましたが、塗りに行っちゃいます。
「新うるし(合成うるし)」は意外と厚塗りしても大丈夫なので、結構、こういった細かい「アラ」が埋まります。

でも本当にキレいに仕上げたかったら、しっかりと研いで平滑な面を作ってください。
「漆」作業は塗る前までが勝負なんですね。

  ファイツ!!

06〉新うるし塗り

 道具:
① サラダ油 ② ティッシュ
③ 作業板(クリアファイルなど)
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
⑤ 小筆 ⑥ ゲル板

 材料:
⑦ テレピンもしくは薄め液
⑧ 新うるし(今回は「ゴールド色」)


※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

※ チューブを使い始める前にぜひ、見ておいて欲しい!
「使っているうちにチューブの蓋が固まって開かなくなる問題」につての解決方法↓

‣蓋問題の解決動画

 

 

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 〈使用前〉の洗い方ページ  ‣〈使用前〉の洗い方動画

 

毎回、作業が終わったときに筆を”油”で洗っているので、使うときにはまず筆の中の油を取り除きます。

① 作業板の上に数滴テレピンを垂らす。
② その上で筆を捻ったりしてテレピンをよく含ませる。

③ ティッシュペーパーの上でヘラで筆を優しくしごく。

 

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲル板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

 

続いて新うるしを塗る準備をします。

1⃣ 作業板の上に少量の金属粉をヘラで取り出します。
2⃣ 新うるしも少量だけ作業板の上に出します。
3⃣ ヘラでよく混ぜ合わせる。

 

 

混ぜるだけです。

が、硬化が比較的に早く、のんびりしていると器に塗っている時に粘りが出てきます。そうすると塗りづらくなりますので手早く混ぜ合わせます。

   器に新うるしを塗っていく

どんどん塗っていきます。

 

器に新うるしを塗っていく

新うるしを塗る前にすこし凸凹や小さい穴などがある場合は少し厚めに塗ると隠せます。

 

 

もし、塗る面積が広くて、描いている途中で新うるしに粘り気がでてきてしまいましたら、テレピンもしくは専用の薄め液 を混ぜて緩めてください。

  1. 新うるしのに1,2滴テレピンを垂らす。
  2. ヘラでテレピンを掬う(”濡らす”程度)。
  3. それを新うるしに混ぜる。

 

ただし、テレピンを何度も混ぜているとどんどん新うるしの濃度が低くなってしまいます。
「薄くなりすぎたかな…」と思ったら、新たに金属粉と新うるしを混ぜ合わせたものを作り直してください。その方がきれいな仕上がりになると思います。

 

 

器に新うるしを塗っていく

高蒔絵風に塗った上に同じ色(金色)で模様を描くこともできます。完全に乾いた後に、その上に描き足すのがいいと思います。その方が綺麗に仕上がります。

が、それは面倒。一気に仕上げたい。もしくは新うるしが余ったから使っちゃいたい…いうときは、先に塗ったうるしが少し乾いてから描き足します。ですが、細い線で描いたとしても、ドロドロと広がっていきやすいですよ。ご注意を。

 

    器に新うるしを塗っていく

内側も塗ります。塗り終わったら…簡単金継ぎ完成です。

新うるしがしっかり硬化するまで待ちます。
薄塗りの場合は1~2日、厚塗りした場合は3~4日待った方がいいと思います。
表面が硬化していても塗膜の中の方がまだヨボヨボと柔らかいです。

塗ってしばらくしないと「新うるし臭さ」も抜けませんので、しばし放置してください。

 

 

使い終わったら油で筆を洗います

▸ 〈使用後〉の洗い方ページ  ‣〈使用後〉の洗い方動画

① 筆に油を含ませて、作業盤の上で筆に馴染ませる
② ティッシュの上(ゲル板の上の方がベター)に筆を置き、ヘラで優しくしごく

 

※ ティッシュの上じゃなくて「ゲル板」↓の上でやった方が筆の痛みが軽減されるので、現在はゲルを使うことをおススメしています。

 

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。
キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

キャップがない、もしくはキャップを作りたいという方向けに簡単なキャップを作るページありますので、ご覧ください。
▸ 筆のキャップの作り方ページ 

 

新うるしの表面は何時間かで硬化しますが、しっかりと固く「締まる」までには2~3日を見ておいた方がいいと思います。

とくに「厚塗り」した時は乾きが遅くなります。1週間くらい待つ感じでしょうか(いや、もっとかも)。

使い出すまで、ちょっと辛抱してください。(新うるしの”匂い”が取れるのに数日かかりますので、どのみち待ちたくなると思います)

 

 

 

 

〈簡単金継ぎの完成〉

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

「クロス」入りました。どでしょう?

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

青い色と「金色」って響き合いますね。

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

調子にのってさらに描いてみました。
器にあるデザインからの引用です。

 

新うるしを使った簡単な金継ぎ修理が完成

トォーマッチですね。ちとうるさくなっちゃいました。
でも、「やや過剰」なのもチャイナっぽいのかもしれませんね。いい意味で。

 

 

 

 

簡易金継ぎの他の修理例を見る↓


 

簡易金継ぎで使う道具・材料をチェックする↓

‣簡易金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 

金継ぎ図書館はあなたの金継ぎスピリットを全力で応援します。ファイッ!!