3/5 欠けた上泉秀人さんカップの金継ぎ方法~中塗り研ぎまで

本漆金継ぎ

 

 ファイツ!!

 

2020.5 全面リニューアル済み

 

artist 上泉秀人さんの器

初~中級者向け

難易度2.5
使用粉:金の丸粉2号
仕上げ:丁寧・こだわり
今回のシリーズは「完成度の高さ」にこだわって、頑張ってきれいに仕上げます◎

 

※ 口元が欠けたカップの「伝統的な本当の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。

このページでは金継ぎの工程のうち〈漆の捨て塗り研ぎ~中塗り研ぎまで〉のやり方を解説していきます。

 

 

 

金継ぎ修理を始めるその前に…

 

 
【ご注意!】


本物の漆
を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

▸本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

作業を始めるにあたって、まずは装備を…

←:使い捨てゴム手袋 / アームカバー:→

金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。
ゴム手袋は必需品です◎ 漆をなめちゃいけません◎

作業後、油分多めのクリームを手、腕など、肌が露出していたところ(夏場は脚・足にも)に塗っておくと、カブレにくかった…というコメントをいただきました。
(塗り忘れたときは、毎回、痒くなった…そうです)

気になる方はやってみてください◎

注意:
修理箇所に油分をつけてしまうと、その箇所だけ漆が乾かなくなります。(手脂でも乾かなくなります)
ご注意ください!
※ 修理箇所に油分が付いてしまった場合は、エタノールで入念に拭きあげるか、台所用中性洗剤で洗えば大丈夫です◎

 

 

【捨て塗り研ぎ】

前回塗った漆を研いでいきます。

〈使う道具/材料〉

 道具:
ウエススポンジの方が使いやすい
④ 要らなくなったハサミ
小さな水入れ
水桶(もあった方がベター)

材料:
水差し
耐水ペーパー
→実は駿河炭が断然おススメ


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

※ 「要らなくなったハサミ」は耐水ペーパーを切るのに使います。
ペーパーを切るとハサミが「ばか」になって他のものが切れなくなります
要らなくなったものか、100均などで買った安いものを使ってください◎

 

↑漆研ぎ用の「駿河炭」

「研ぎ道具」としては、実は↑この「駿河炭」が最強のアイテムです◎
できれば使ってみていただきたいです!
‣駿河炭が断然おススメな理由

 

とはいえ、初心者さんにとっては「炭」は少しハードルが高いので、「耐水ペーパー」と使った説明をしていきます。

 

 

 ● 耐水ペーパーの仕立て/使い方 

ちょっと面倒ですが、研ぎ面をよりきれいな形に仕上げるためと、修理箇所以外を傷付けないために、ペーパーにひと手間加えます。

 

耐水ペーパー
の使い方
▪▪▪

耐水ペーパーを小さく切って使います。

切れ味の落ちたハサミで、耐水ペーパーを1×1㎝くらいに小さく切ります

それを三つ折りにします。
(↑ペーパーを三層構造の「硬い」板にして使います)

ペーパーは少量の水をつけながら研ぎ作業をおこないます。

 

なんでこんなに「小っちゃくして」使うの??しかも「三つ折り」って、、どういうこと?かと言いますと…
 
理由は2つです。
1.研ぐ面積を極力少なくするため
2.平面保持強度を高めるため
 
【1の理由】
「耐水ペーパー」って研磨力がとても強いので、器の釉薬(表面)を傷つけてしまうのです。
研いだ後、修理箇所周辺の釉薬が薄っすらと曇っているのは、あれは「細かい傷」が付いたからなのです。
 
なので、「なるべく」ですが、周りの釉薬が傷つかないようにペーパーを小さくして使いたいわけです◎
 
【2の理由】
「三つ折り」するというのは、ペーパーの「平面保持強度」を高くするためです。
なるべく「研ぐ方の道具」の平面を維持したいわけです。
 
ペーパー1枚で研いでいると「へなへな」してしまいます。紙なので柔らかいですよね。
 
それを使って研いでいると↓この「Aコース」のような仕上がりになります。

↑ペーパー1枚で研いでいると「Aコース」になるわけです。
 
紙一枚だと「研ぐ方の道具」が柔らかいので、「研がれる方のもの=錆漆(←硬いもの)」の形に沿ってしまい、その形通りに研いでしまいます。
錆漆の「山の角の部分(エッジ)」は軽くさらうことはできるのですが、「綺麗な曲面に形作る」ことは難しくなります。

一方、「Bコース」のペーパー3枚重ね(三つ折り)だと、「研ぐ方の道具」の「硬さ」が3倍になるわけです。
「研がれる方のもの=錆漆」の形に引っ張られず、研ぎによって錆漆の形を作っていくことが可能になります。
 
※ ペーパー1枚に比べて…という話です。
平面維持強度をもっと上げて、「きれいにな形を作る」作業がしたかったら
「漆研ぎ用の“駿河炭”」が断然おススメです。

 

 

 

 ● 木賊の仕立て/使い方 

 

漆を研ぐための道具。木賊は乾燥させたものを節ごとに千切って使う。

今回は「木賊」という植物を耐水ペーパーの代わりに使います。

  • 道具: 豆皿
  • 材料: 木賊(とくさ)、水

特徴 
昔から「研ぎ」に使われている材料です。
金継ぎで使った場合、耐水ペーパーと違って、「器が傷付かない」そうです。

実際に僕が使った感覚ではあまり研磨力は高くないな~という感じでした。
(#400∼#600くらいに感じました)
ただ、研磨力に関しては木賊の個体差もありそうなので、研磨力の高いものもあるのではないか?と思います。

金継ぎで使われる以外に、木地のものを研ぐ時に、乾燥させたものをそのまま水を付けずに「空研ぎ」で使ったり、根付の制作でも仕上げの「水研ぎ」をする時に使われます。

個人的には、金継ぎには「駿河炭」の方が遥かに適していると感じます。

 

 

木賊の仕立て方

簡単です◎



1:10~2:02まで再生

 

下塗りした漆を研ぐための道具。今回は木賊を使う。

よく家先で、水を張った甕かめなどで育てているお宅がありますが、あの植物です。
意外と見かけますよね。
それを採って、自然乾燥させてあります。

節の部分でくねくねと手でねじっていると簡単にポキンと取れます。

 

千切った研ぎ用の木賊を水にしばらく浸けて置く

使うときはしばらく水の中に浸けておきます。
そうすると、5分も待てば柔らかくなります。
(もっと水が多い方がいいです)

 

金継ぎの漆研ぎに使うときは木賊を折り曲げてテンションをかけて使う

水が浸透すると柔らかくなって曲げられます。↑このように折り曲げて使います。

 

 

 

▪実作業▪

 

今回は「捨て塗り」の研ぎなので、#400~600程度の番手で研いでいきます。

各工程ごとに何番のペーパーを使ったらいいかの、おおよその目安です↓

 

使うペーパーの
チョイス!
▪▪▪

 

錆研ぎ ・(きれいに削れていない場合)
#240~#320
・(きれいに削れた場合)
#320∼#400
捨て塗り研ぎ
(漆塗り1回目)
#400~600程度
繕い錆研ぎ #400~600程度
下塗り研ぎ
(漆塗り2回目)
#600~800程度
中塗り研ぎ
(漆塗り3回目)
#800~1000程度

の耐水ペーパーで研ぐのがよろしいかと思います。

 

 

 

 

下塗りした漆を研いでいく

捨て塗りをした部分を研いでいきます。

 

金継ぎの漆研ぎ作業では木賊を左右上下に細かく動かして研いでいく

ほんのちょっと水を付けて研ぎます。
木賊は程よく「張り」があるので研ぎ面の平面精度がペーパーより高くなる気がします。

 

ある程度研いだらウエスで研ぎ汁を拭き取って研ぎ具合を確かめる

どのくらい研げているのか時々ウエスで研ぎ汁を拭き取ってチェックします。

 

金継ぎの研ぎ作業で研げている部分と研げていない部分のチェックをする

漆がテカテカしている部分はまだ研ぎが当たっていません。(①部分)
黄土色になっている部分は漆を研ぎ破って下の錆漆層が出てきています(②部分)

 

この「研いでいくと見えてくる、テカテカと見える光沢」についての少し詳しい説明↓
「何で研ぎが当たらない箇所が出てくるんだろう?おかしいな~??」と気になる方はご覧ください◎

【漆を研いでいると見えてくる「光沢/色の濃い」部分】


錆漆をどんなに頑張って仕上げたとしても、実は、「ほんのわずかなへこみ」や「ピンホール」が残っています。
しかもこの時点ではなかなかそれが見えづらいのです。


その錆漆の上に「捨て塗り(漆塗り1回目)」を施します。


漆が乾くと、その表面はきらきらと光っています。
そして、その「光沢面」を研いでいきますと…


「へこみ」や「ピンホール」部分は、周りの面よりも奥まっているので、ペーパー(または研ぎ炭)が当たりません。

そうすると、この「研がれていない部分」というのは「光沢面」が残ったままなので「きらきらと光ったり」、「色が濃く」見えたりします。

※ 「色が濃く見える」とは…


・「黒漆」を塗った面なら、研がれた面が「グレー」、研がれていない面が「濃い黒」に見える


・「赤漆」を塗った面なら、研がれた面が「白っちゃけた赤」、研がれていない面が「濃い赤」に見える

…ということです。

これは「研がれた面」というのはミクロで見ると、肌がちょっとギザギザした感じになって、光を乱反射するので、「白っちゃけて」見えるんじゃないかな?と思います。
(違うかもしれませんが~)
 
 

 

 

ちょっと面倒な話しになりますが、「そもそも“捨て塗り”とか“捨て塗り研ぎ”って何よ?」「何のためにやってるの?」と、根本的なことについて気になる方は下記のページ↓をご覧ください。

【捨て塗り&捨て塗り研ぎの考え方】

「捨て塗り&捨て塗り研ぎ」とは…

錆漆の段階では視認できなかった「わずかなへこみ」や「ピンホール」を可視化するためにおこなう作業
 

 

…と、金継ぎ図書館では考えています。

※ 錆研ぎの段階で、自分では「おっしゃ!!完全フラットな面を作ったで!」…と思っても、実は微妙なへこみとか、ピンホールがあるものなのです(T_T)
 


ですので、捨て塗り研ぎは漆の「研ぎ破り」、全然オッケーです◎

この作業の目的は「漆を残すこと」ではなく「平滑面を作っていくこと」なので、気にせず研ぎ破ってください。

捨て塗り研ぎで
「凹み/ピンホール」を可視化
  
そこに錆漆(繕い錆)を施し
  
研ぐことによって→「高い精度の平滑面」を作ることができます。
 
 


 

 

 

漆の研げていない部分が多かったので、金継ぎの研ぎ作業を続ける

この段階では修理部分の面をきれいに平滑にすることを目指していますので、研ぎ破りは気にせずどんどん研いでいきます。

 

とはいえ、「どこまで研いでいいの??」と思いますよね。

金継ぎ図書館なりの「基準」と「考え方」を書きましたので、ご興味ある方はご覧になってください↓

【どこまで研いでいいのか?】


捨て塗りを研いでいって、↑このように凹みやピンホールが見えてきたとして、この後、どのくらいまで研いでいいのか??

●【底まで研いだ場合】


 凹み/ピンホールの「底」まで研いでしまうと…
修理箇所周辺の器の高さと比べて、一段下がってしまう場合があります。

これは誰が見たって「研ぎ過ぎ」ですよね。
こうなるともう一度、錆漆を充填しなくちゃいけなくなります。

     
 
じゃあ、どのくらいで止めておいた方がいいのか?

●【器の面位置まで研いだ場合】


 理想的には、、修理箇所周辺の「器の面と同じ高さ(①)」もしくは「それよりもほんのちょっと高いくらい(②)」です。

この時、凹み/ピンホールは残っててオッケーです。

最終的な仕上がりのイメージが「フラット気味」の場合は①を選択し、「ふっくら気味」の場合は②を選択すればよろしいかと思います。

 

 

 

器の欠け部分の研ぎ作業が終了する。漆の研ぎ具合はこのくらいでいいでしょう。

研げていない部分もちょっとありますが、これならもう一度漆を塗れば埋まりそうです。ですのでこんなくらいでオッケーです。

続いて小さい方の欠けも研いでいきます。

 

修理する小さな欠けのほうの漆も木賊で研いでいく

こちらも木賊で漆を研ぎます。

 

小さな欠け部分の金継ぎ研ぎ工程が完了する

これで捨て塗り研ぎ作業が完了です。

 

 

もしこの「捨て塗り研ぎ」をやった時点で↑このような「凹み/ピンホール」が見つかった場合、どうすればいいのか?

2つの選択肢があります。

  • 1,2回の漆の塗り重ねで埋まるようであれば、そのまま次の「下塗り(漆塗り2回目)」作業に進む
  • ② 上記の凹みよりも深い場合、凹んでいる箇所だけ錆漆(繕い錆)で埋める

…となります。

 

ピンホール/凹みを何を使って埋めるか…?の判断についてのもう少し詳しい解説です↓

【「繕い錆」か?「塗り重ね」か?のジャッジ】

判断基準となるのは「凹み/ピンホールの深さ」です。


「捨て塗り&捨て塗り研ぎ」をすることで、へこみ/ピンホールの場所が特定できると同時に、その傷の深さも「見える化」されます。


その傷の深さによって処置を変えます。

漆塗り1回または2回で埋まりそうな場合
漆の塗り重ねで埋める


ピンホール/凹みにピンポイントで塗る(全面を塗ってもオッケー)
※塗りが厚くなりやすいので「厚くならない」ように気を付ける。



漆が乾いたら研いで平滑面を作る。
→その後は、「下塗り(漆塗り2回目)」作業へと進む

 

漆塗り2回分よりも深そうな場合
錆漆を付けて埋める(繕い錆)


ピンホール/凹みにピンポイントで付ける。
※ 基本的には「薄付け」(で大丈夫◎)


錆漆が乾いたら研いで平滑面を作る。



「下塗り(漆塗り2回目)」作業へと進む

僕の場合、毎回、捨て塗り研ぎ後、数か所(2,3~7,8箇所)の凹み/ピンホールが見つかります。

そのうちの「浅い凹み」の数か所は「漆のみ」で埋め、残りの「もっと深い」場所は「繕い錆」で埋めます。

 

 

【繕い錆】

きれいに仕上げたいのであれば、基本的には十中八九、この「繕い錆」をおこなうことになると思います。

慣れてくると大した手間ではなくなってきます◎

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
 作業盤(ガラスなど)
‣仕立てページ ‣仕立て動画
付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
 計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
 ② 生漆 ⑥ 砥の粉


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

これらの材料を使って「ペースト状のもの=錆漆さびうるし」を作ります。

 

錆漆の作り方

 作業手順 
1.砥の粉を細かく潰す
2.水を少しずつ砥の粉に足しながら、よく練る
3.生漆を少しずつ「水練り砥の粉」に足しながら、よく練る
 

それでは「錆漆」を作っていきます。

錆漆は…
錆漆=砥の粉+生漆
で出来ています。

配合比は…

【目分量の体積比】

砥の粉 10:7~8 生漆

※ 【体積比】です。お間違いなく。

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません「使うときに作る」が原則です。
作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます。

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
▸余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

 

1.砥の粉を擦切り1杯
2.生漆を7~8分目
3.作業盤の上で砥の粉を細かく潰す
4.脇に水を少量出す

5.潰した砥の粉に少量ずつ水を加えながら、ヘラでよく練る
6.砥の粉が「まとまる」くらいまで水を加えつつ、練る
7.生漆を少量ずつ加えながら、ヘラでよく練る
8.生漆を全部加えたら出来上がり◎

※ 生漆が多すぎるといつまで経っても乾かない錆漆になってしまいますので、配合比には気を付けてください。

 

さらに詳しい「錆漆の作り方」を見たい方はこちらをご覧ください↓

 

 

ヘラで錆を掬うテクニック

 

作業に入る前に<ヘラテク>をご紹介します↓

(4:45~4:59を再生)

 

【錆スクイ・テク】
▪▪▪

  1. 作業板の上で錆漆を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。
     

慣れてくるとテンポよく作業ができて、それだけで気持ちがよくなります。
<同一動作の反復>というのは集中していくととても心地いいものです。

 

 

 

▪実作業▪

作業写真を撮っていなかったので、他の器の写真とイラストで解説させてください。

 


左右の写真とも、「白く光が反射している箇所」が見えるかと思います。
(右の写真は分かりづらいかもしれませんが、拡大すると見やすくなります)

そこが「凹みやピンホール」の箇所というわけです。

意外と多いですよね。
でも私の場合、いつもこのくらいあります。

 

これを錆漆で埋めていきます。

 

この「へこみ/ピンホール」のみピンポイントで埋めていけばオッケーです。
修理箇所全体に錆漆を付ける必要はありません。

修理箇所全体に錆漆を付けると、せっかくこれまでの作業で作ってきた平滑面が崩れてしまいます。

 

上図のイラストでは大袈裟に錆漆を「盛って」いますが、実際のところ、「かなり薄く」付けても埋まるはずです。
錆漆を盛り過ぎると、余計な錆漆を除去するのに労力もかかりますし、周辺の「研がなくてもいい箇所」まで余計に研ぐことになるので、充填する錆漆の量は必要最小限にしたいところです。

 

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

錆漆を乾かす

 

錆漆の乾きに1~2日間待ちます。

 

錆漆が乾くまで1~2日待機してください。
(調子のいい生漆を使うと4~5時間後に次の作業ができますが、一応大事を取って「待って」ください)

 錆漆さびうるし(ペースト)はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます

ですが、
・「古い生漆」
・「乾きの悪い生漆」
・「調合してから数日、取り置きしておいた錆」
…を使っていた場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は初めから湿し風呂に入れて、湿度を与えてください。

始めに湿度を与えて、漆に「闘魂を注入」することが大切です◎

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

【繕い錆研ぎ】

 

錆漆が乾いたら、刃物/耐水ペーパーなどを使って平滑面を出していきます。

 

 

 

【漆塗り⇆漆研ぎ】

「漆塗り」と「研ぎ」を繰り返します。

 

下塗り(漆塗り2回目)→下塗り研ぎ
   
中塗り(漆塗り3回目)→中塗り研ぎ

 

金継ぎの漆の中塗り作業を行う。これも漆がはみ出さないように気を付ける

「下塗り」を研いだ時点で「研ぎ破り」がなく(錆漆が下から出てこない状態)、きれいな平滑面ができているようであれば、「中塗り」はしなくて大丈夫です◎

そのまま「地塗り」に進んでください。

 

漆の中塗りを木賊で研ぐ。

 

 

今日はこのへんで解説終了とさせていただきます。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

次の作業工程を見る↓

 

その他の修理ページを見る↓

 

 

【他の修理例を見る】↓

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

 

 

【わかりやすい金継ぎ本を探している方】↓