03 バラバラに壊れた器の金継ぎ修理の方法

本漆金継ぎ

 

size19
ファイツ!!

 

※ バラバラに割れてしまった器の金継ぎ(金繕い)修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。ご注意ください。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。

今回は金継ぎ修理工程の内の〈錆漆さびうるし(ペースト)付け~削り・研ぎ〉までのやり方を解説していきます。

 

前回のページを見る

壊れた器の金継ぎのやり方

 ▸ 刻苧漆こくそうるし(パテ)漆付け

 

 

 

 

<金継ぎの工程 06> 錆漆さびうるし(ペースト)の充填


金継ぎの錆漆付け工程で使う道具の画像

金継ぎの錆付けで使う道具と材料(▸ 錆漆付けで使う道具・材料の入手先・値段

  • 道具: ①プラスチック箆、②付け箆(▸ 付け箆の作り方)、
  • 材料: ④生漆、⑤砥の粉、⑥水、③作業板(クリアファイル)

錆漆さびうるし(ペースト)を作ります。 ▸ 詳しい錆漆の作り方

 

錆漆の作り方動画

 

※ 錆漆の「作り置き」はおススメしません。「使うときに作る」が原則です。
作ってから2~3日くらは乾きますが、どんどん乾きが悪くなっていきます

とはいえ、「明日も他の器を直すので」という方は、残った錆漆さびうるし(ペースト)を保存してください◎
 ▸ 余った錆漆・麦漆・漆の保存方法

 

 

※ やたらと画像が多くなってしましました!
けど、載せさせてください。せっかくなので。
ちょっとサイズを小さくしますので。

 

前回、刻苧漆こくそうるし(パテ)を彫刻刀で
削るところまでの作業を終えました。

今回はその刻苧漆の上に錆漆さびうるし(ペースト)を
付けていきます。

器の外側よりも先に内側の作業をすることを
おススメします。

なぜ??
その方が、作業をし終わった箇所を「うっかり」触ってしまう
確率が少なくなる(ような気がする)からです◎

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

ヘラの先っちょに錆漆を「ちょっと」付けます。

って、その「ちょっと」ができないんですけどー

ですよね。
ということで、<箆テク>をご紹介します。

 

  1. 作業板の上で錆漆さびうるし(ペースト)を薄く均一に広げる。
  2. ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
  3. 右側から左側へ通す。
  4. そうするとヘラの先っちょだけに錆漆がつきます。

 

慣れてくるとテンポよく作業ができて、それだけで気持ちがよくなります。
<同一動作の反復>というのは集中していくととても心地いいものです。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

ヘラを横に滑らせつつ、錆漆をつけて行きます。

何回かに分けて、錆漆を配っていきます。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

続いて、配った錆漆を接着ラインと「直行」するように
ヘラを通していきます。

まずは左→右へと細かく通していきます。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

今度は逆に右→左へとヘラを細かく通します。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

左右に通し終わったら、今度は
接着ラインに沿ってヘラを通します。

できたら、この反対方向にもヘラを通したいところですが、
ムリですので、諦めます◎

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

作業に余裕があるようでしたら、
接着ラインの両脇にはみ出した余分な錆漆を
掃除します。

ヘラを通して、錆を掬い取ってしまいます。

この時、接着ラインのギリギリまで攻め過ぎると
せっかく修理箇所に付けた錆漆まで
取ってしまうかもしれませんので、ご注意ください。

 

↑画像が多いので、小さくまとめました。

器の内側の「底」の部分はすこぶる作業がやりづらいですが、
地道にやっていきます。

 

 

器の内側の作業が終わったら、今度は外側の作業に移ります。

外側の作業をしている時に「うっかり」内側に付けた
錆漆を触らないように要注意です!
けど、結構うっかり触ってしまいます~(泣)

 

壊れた器の金継ぎ修理方法 

そう、バラバラに壊れた器は作業が大変なんです。

作業板の上の錆漆さびうるし(ペースト)もどんどん「固く」なってきますしね。

作業板の上の錆漆がどんどん固くなっていくのは
どうすればいいんですか?

どうすればいいんでしょうね?困っちゃいますね。
えーっとですね、ヘラでちょくちょく練り合わせてください◎
けど、どうしたってだんだん固くはなってきてしまいますので、
なるべく早く作業を終わらせたい…
けど、そんなうまくはいきませんよね。

やっているうちにだんだん慣れてきて、
錆付け作業も早くなってきます。

 

 ヘラを横に動かしながら、
錆を少しずつ、擦り付け、置いていく。

できない?ですよね。
でも意識ながら何度も何度もチャレンジしていけば
できるようになります◎

 

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

↑こんな感じに錆を配ります。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

続いて、接着ラインに直行するように
ヘラを小刻みに通します。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

今度は反対方向に。

こうやっていろいろな方向から錆漆さびうるし(ペースト)を
「動かす」ことによって、修理箇所の
僅かな隙間にもしっかりと錆を詰め込んでいきます。

一方向しかヘラを通さなかった場合、意外と錆漆と
修理箇所との間に所々、わずかな隙間が空いていることがあるのです。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

左右にヘラを通した後は
ラインに沿ってヘラを通します。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

これでフィニッシュです◎

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

 掃除していきます。
ヘラを通して、はみ出した錆漆を
こそげ取っていきたいところなのですが、
この器の表面は「ガサガザ」と凹凸があるのです(涙)

なので、ヘラをぴったりと付けて錆を掬い取ることができません。

今回は、「綿棒」を使いました。

 

 綿棒にエタノールとかテレピンを少量、含ませ、
それで汚れを拭き取っていきます。

綿棒は汚れたらどんどん交換していきます。

この時、修理箇所に付けた錆漆まで除去してしまわないように
十分ご注意ください。ね。

 

 

錆漆の乾きに1~2日ほど見ておいてください。

錆漆の場合は特に湿した場所に置く必要はありません
が、もし使っている漆自体が古いものだったり、
作ってから日にちが経った錆漆を使った場合は乾きが悪いので、
湿した場所(湿度65%~)に置いてください。


▸ 段ボール漆風呂の作り方

 

 

 

 

 

<金継ぎの工程 07> 錆漆さびうるし(ペースト)の削り・研ぎ


 

金継ぎのペースト削り作業で使う道具

錆漆さびうるし(ペースト)削りで使う道具(次のいずれか、もしくは複数) ▸ 金継ぎで使うおすすめの刃物のご説明

  • 道具: ① メス(先丸型) ② オルファのアートナイフプロ(先丸型) ③ カッターナイフ(大) ④ 彫刻刀(平丸) ⑤ (下の画像)障子紙用丸刃カッター

 

おススメは<④平丸の彫刻刀>です。
かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
 ▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ方法

次善策としては<⑤障子紙用丸刃カッター>です。
近所のホームセンターでは「障子の貼り替えコーナー」にありました(カッターナイフ・コーナーにはありませんでした。ご注意!)。ホームセンターにあるってことは、きっとハンズにもあるのではないでしょうか。(未確認です)

 

 

錆漆さびうるし(ペースト)を彫刻刀で削っていきます。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

やっぱり「平丸」の彫刻刀が使いやすいのです…◎

ちなみに彫刻刀で削ると、「器の方に傷がつくんじゃないですか?」
と思われますよね。

ダイジョブです◎
基本的には彫刻刀の「硬さ」よりも器の釉薬の方が硬いので、
むしろ彫刻刀の方がガビガビ削れていってしまいます。
なので、刃物はちょくちょく研ぎ直さないといけません(涙)

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

今回は錆漆を彫刻刀で「成形」していく…
というよりかは、
はみ出した錆や少し盛り過ぎた錆を
軽く削っていく程度です。

カンタン、カンタン。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

表面の錆も削っていきます。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

 彫刻刀をペタリと器にくっつけて、
錆漆を削っていきます。

 

「彫刻刀は怖いのよね~」という方は無理せず、そこそこでやめておいて、
次のペーパー研ぎで頑張りましょう◎

彫刻刀で削ってきれいなラインが出たら、続いて耐水ペーパーで水研ぎします。

 

金継ぎのエポキシペースト研ぎ作業で使う道具と材料

錆漆の研ぎで使う道具と材料

  • 道具: ③ 豆皿(水入れ用) ④ ウエス ⑤ はさみ(ペーパー切り専用にしたもの)
  • 材料: ① 耐水ペーパー(今回は#600) ② 水

※ 彫刻刀ではあまり削れていない(まだきれいなラインがでていない)方は、まずは耐水ペーパーの#240くらいを使って研いでください。それで「形」を作ります。形ができましたら、仕上げに#600~#800程度で軽く研いで、表面の肌を整えてください。

 

耐水ペーパーをハサミで小さく切って、それを三つ折りします。
ペーパーに水を少量つけながら研ぎ作業をおこなってください。

 

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

水を少々つけて、研いできます。

なるべく修理箇所のみを研ぐようにします。

で、ペーパーを侮らないようにしてください。
こいつ、硬いのです。釉薬よりも硬いので、釉薬が傷つきます。
ペーパーって、ようするに「紙」でしょ?よゆう、よゆう…
と、余裕かましてガンガン適当に研いでいると釉薬が研がれて、
白っぽくなっちゃいますので、ご注意くださいね◎

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

私はこのくらい細長く、小さくして使います。
修理箇所の周囲をなるべく研ぎ過ぎないようにです。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

水を付けながら、ちょこちょこ往復させて
研いでいきます。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

 内側も研ぎます。

今回↑の部分があまり綺麗な「面」が出ていなかったので、
「砥石」を使いました。

「ペーパー」と「砥石」とはどう違うの?

ペーパーを使うと、研いでいる面の元々の形に近い状態で研げます。
とういうことは元々の面が少し凹凸があったら、
その形を比較的そのまま拾ってしまう。
補正するのが難しいのです。

一方、砥石の場合は研いでいる面を砥石の方の研ぎ面に近い形に
修正することができます。
研いでいる面の「成形」が可能だということです。
ただし、「適切」に砥石を動かしていないと、せっかく盛った錆漆を
完全に「掘って」しまう場合もありますので、取り扱い注意です。

あとは砥石の方が釉薬への傷の入り方が激しくなりますので、
ご注意ご注意。

 

壊れた器の金継ぎ修理方法

 研いでいる「面」を意識しながら作業をします。
ちょくちょく、研ぎ汁を拭き取って、面のチェックをしてくださいね。

 

 

 

 

 次の作業工程を見る

 ▸ 蒔絵・完成まで