蒔絵教室レポート16日目①/金継ぎに関するメモ

かめかめ蒔絵教室

 

↑鳥の正面が描けない…
これ、鳩ですよ◎ はい

 

 

※ 鳩屋が蒔絵の技術を習いに蒔絵師さんのところに通い始めました。
そこで習ったことをひとまず備忘録的な感じでまとめ、その情報を多くの方とシェアしよう…というがこのシリーズです。
後日、「初心者でもできちゃう蒔絵シリーズ」のようなコンテンツに落とし込みたいと思っています◎(シクヨロです)

※作業工程や説明が間違っていたら、後日、師匠や同門の生徒さんからツッコミが入ると思います。 そうしたら訂正してきます。

 

 

 

かめばかむほど蒔絵の奥深さよ

 

金継ぎ図書館は現在、「漆工房 皎月こうげつ」の↑かめ師匠のところで修行中です◎
かめ師匠は蒔絵の本場・石川県の輪島で修行された方です。

 

 

 

漆工房皎月は東京の「駒込」「練馬」「青梅市」金継ぎ教室も開催しています。
輪島で蒔絵の修行をされたかめ師匠(男性)と、東京藝大出身の福田さん(女性)の二人体制で丁寧に教えてくれます。至れり尽くせり!
都内で金継ぎ教室をお探しの方、金継ぎ図書館が100%の自信をもっておススメします◎(はっきり言って、最強の金継ぎ教室だと思います。)

詳しくは皎月さんのHPでチェックしてください。
▸ 漆工房 皎月Facebookページ

 

 

 

※ 最近やたらと更新が遅くなってきている(挫けてきている)ので、今まで以上に「超・簡易的ひとまずメモ」にしていこうかと考えています。
ページ制作に手間を掛け過ぎて、更新頻度が下がるより、ひとまず粗削りでも情報発信しておいた方が、みなさんの役に立ちますよね。
「情報を開示しない」ことが一番よろしくない!ということで、よろしくお願いします◎

 

 

金継ぎメモ① 蒔絵した後の手順


金継ぎで最後の工程「蒔絵」をした際、その後、どのくらい乾かせばいいのか?など、かめ先生に聞きました。

 

① 蒔絵粉(金粉、銀粉など)を蒔いたら…

② 直ぐに「湿しの強い」風呂に入れる(なるべく早く)

  • 最初に強い湿度を与えると、漆が活性化し、乾きがよくなる。キュッと塗膜の締まりがよくなる。
  • 最初にゆっくり乾かすと(つまり湿度が低かったり、温度が低い場所に置くと)、その後、好条件の場所(高湿度・高温度)に置いても、乾きがゆっくりになる。なかなか塗膜が締まらない。

2,3日湿しの強い風呂に入れておいたら安心。しっかりと乾きの良い漆を使っていたら1日で大丈夫

③ 生漆で粉を固める

  • しっかりとティッシュで押さえて、余分な漆を拭き取る(ティッシュ・オフ)。拭き取りが甘いと(漆が多く残っていると)粉が「こげ茶色」になり、その後、磨きでの修正が大変だし、粉の発色があまりきれいにいかなくなる。
    ※ 初心者さんはこの「拭き取り作業」が甘いことがすごく多いのでご注意ください。「せっかく漆を塗ったのに、ティッシュで拭き取っちゃうなんてモッタイナイ~。っていうか、拭き取っちゃったら意味ないじゃん!ええい、ちょっとだけ拭き残しておこう◎」…としちゃダメです。それが失敗の元なのですー。
  • 丸粉2,3号なら固め作業は1,2回
    丸粉8号あたりなら固め作業を2,3回繰り返す
  • 2回目、3回目の固め作業は翌日やって大丈夫

④ 1~2週間乾かすしっかり乾かす

⑤ 磨きの工程に入る

 

蒔絵粉がしっかりと固着していないと、磨き作業で粉が取れやすくなる。

 

 

 

 

金継ぎメモ② 綿蒔きの「引っ張り」について


僕自身、器のエッジ部分に真綿で金粉を蒔く際に、蒔絵を「引っ掻いちゃったり」「引っ張っちゃったり」することがあるので、その点について質問した回答です。

 

↑こういった「エッジ部分」です。皆さん、上手くいってますか??

 

 

かめ先生:「確かにエッジ部分は、真綿で引っ張りやすい」「平面部分の方が簡単」

…だそうです。

それで、一応、注意点としては
「地塗りの漆が厚いと引っ張りやすい。薄塗りができていれば引っ張りづらい」
そうです。

粉を蒔く前の「漆の塗り厚」が重要なのですね~◎

 

 

 

金継ぎメモ③ 綿蒔きの注意点


 

綿で蒔絵粉を蒔く

「蒔きっ放し」だと、実は「余分な粉」が蒔いた箇所の上に残っている。のっかっている状態なわけです。

次第に漆が吸い上がってきて、その「余分な粉」も定着してしまう。

柚子肌」のようになりやすい…のかもしれない。というのがかめ先生の考察です。
ナルホド、確かに◎

柚子肌…って、柚子の皮ようなイボイボしたテクスチャーの肌のことです。

 

【対処方】
ということで、

↑このように、蒔いた後、しっかりと蒔絵粉を払った綿で、しっかりと蒔いた箇所の上を「撫でつけて」あげて、余計な粉を取り除く
とのことです。

だけど、この時、撫で付けすぎて粉を引っ張ったり、引っ掻いちゃったりするんですよね~。難しいですね~。

 

 

 

蒔絵の修行中です~