「学ぶ場」ではなく「伝える場」

鳩の言葉

 

 

 

 「学ぶ場」ではなく「伝える場」

    2017-02-23

 

 只今、「リアル」金継ぎ図書館を計画中。

ついに現実空間に着地したいと思っているのです。

(いや、図書館を立てるわけじゃないですよ!

そんなお金、ないない(笑))

どこか定期的に集える場所を借りようと思っているのです。

当初は「普通の金継ぎ教室」を考えていました。

が、「いやいや、それ違うでしょ」と思ったわけです。

やっぱり「教室」というのが僕のイメージに全く合わなかった。

そうじゃなくて、もっとゆったりとできる場、くつろげる場、

集える場かな…と考えた。

つまり「カフェ」のような場所。

金継ぎも教えつつ、「教室・カフェ」のような場所かな…と考えた。

でも、それでもしっくりこなかった。

近いのだけど、重要な何かが抜け落ちている。

何が抜け落ちているのか…?と考えていたら、

気が付いたのが、「伝える」ということでした。

学校や教室は先生が「伝える人」で、生徒は「伝えられる人」。

その関係性は固定されている。

「生徒」ってエンドユーザーで、「伝え」はそこで流れを止める。

ピタッと。

これじゃ全くもってダメなわけです。

「伝統工芸」にならない。

カフェは人と人が「繋がる場所」になりえるけど、

基本的に「伝える場所」ではない。

「伝統工芸」って「作られたもの」や「伝えられた技術」ではなく、

「技術を“伝えること”」なんです。

その「リンク」「流れ」が伝統なんです。

だから僕が考えている「場所」のイメージは

「伝える」という点に関していうと、

「学校」や「カフェ」より「徒弟制工房」の方がはるかに近い。

親方は弟子に伝える。

弟子たちの間で、「兄」弟子が「弟」弟子に伝える。

「弟」弟子が「そのまた弟」弟子に伝える。

どんどん「伝える」がリンクしていく。

連綿と「伝える」が繋がっていく。

この「伝える繋がり」が伝統工芸なのであります。

えーっと、そうなると、鳩屋がやりたいのは

茶道とか華道みたいな「家元制のお教室」なわけ??

いえ、違います◎

やっぱり「図書館」ということになるのかな…と思います。

(↑ちょっとぶっ飛んでますか?

でも僕は「親方」や「師匠」「家元」ではなく、

図書館の「館長」ですから◎)

 

先人から贈られた、世界の成り立ちに関するさまざまな

「有用な知が書き記された書物」を取り揃え、

現代の人が利用しやすいように整理し、その「知」が学べる場所。

そして、その「贈り物」をこれからの時代に合わせる形で

整え直したり、少し何かを足して、

次の人たちへとそっと残しておく場所。

それが僕の考える「本当の図書館」です。

 先人が残した書物に関しては館長である僕が

ある程度取り揃え、整理してきました。

でも、まだまだ蔵書が少なく、クオリティーも低い。

だからこの図書館はまず、

「後続する世代への贈り物として、

人が生きるのにとって有用な情報を集め、

それを整理し、蔵書を増やしていく。それが私たちの役目だ」

という、誰に頼まれたわけでもないのに、

勝手に「伝え手」「繋ぎ手」としての使命感を

持ってしまった人たちが集える場にする。

その人たちはそこで学ぶと同時に、

学んだものに自分なりの「気づき」や「想い」を書き加えて

「よりよいもの」にしていく。そして次の人たちに贈り続ける。

教えを「消費する人」たちではなく、

教えを「伝える人」たちの集まる場所を作りたいと思います。