「合成接着剤」や「合成うるし」を使った【簡易(簡単)金継ぎ】のやり方を説明していきます。
本物の漆は使っていませんのでご注意ください。
今回は金継ぎの工程のうち、〈割れた部分の器の素地をやすりで削る~接着剤を削るまで〉のやり方を解説していきます。
【必要な道具・材料を見る】↓
新うるしの安全性について
「新うるし」の安全性についてのメーカー側の説明:
・本品は毒性の強い物質ではありませんが念の為、食器等口に含む恐れの有る物に塗装しないでください。
※ 新うるしの安全性について、詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください↓
‣新うるしって何?安全なの??
当図書館としては、新うるしなどの「合成うるし」の安全性について、「黒寄りのグレー」と考える立場をとっています。ので、下記の使い方をおススメします。
合成うるしで壊れた器を直してもOK!
ただし、「合成うるし」を使って直した器は直接、修理箇所に口を付けない使い方を強くおススメします。
例えば
・食器として使わない(大切な思い出の品として飾っておく・小物入れとして使う)
・食器として使う場合は「乾きもの」を入れる程度の使い方に限定する(菓子器として使うとか)
金継ぎ図書館ではこのような使い方を前提にして、「簡易金継ぎのやり方」を解説しています。
簡易金継ぎする器 information
- 器: 明治くらいの平皿でしょうか
- 器の特徴: 半磁器のような。彫り物がしてあります。ピカピカの釉薬
- 器のサイズ: 直径137㎜、高さ33㎜
- 破損状態: 縁部分 割れ5ピース+本体
※ ひびも数か所入っていますが、これはまた他にページを作って修理のやり方をご説明します。
まずは傷のチェックです。
目立つ損傷の他に小さな傷などがないかをよく見ます。
よくあるのが「ひび」と「極小の欠け」です。
割れの周りにうっすらと入っている「ひび」がないか、よく注意して見てください。
私はよく見落とします。
割れた破片は5ピース。小さい破片は接着剤が塗りづらいのでなかなか厄介です。
釉薬がピカピカのガラス質なので、錆漆の時マスキングをする必要はなさそうです。
ザラザラした器を修理するときはマスキングをやった方が、漆が汚れません。特に白色の器は。
01〉素地調整
道具:
① ダイヤモンドのヤスリ
②③ リューターのダイヤモンドビット
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
ダイヤモンドビットのカスタマイズのやり方は↓こちらのページをご覧ください。
今回は半丸のやすりをメインに使っていきます。
器の割れた断面のエッジに「うっすら」とやすりをかけます。
小さい破片をやする時は、破片の方を動かしたほうが楽です。
一応、断面の「面」部分もやすって、接着剤の食いつきをよくします。
ファイツ!!
02〉エポキシ接着
道具:
② 作業板(クリアファイルなど)
③ 付けベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
材料:
① マスキングテープ
⑤ テレピン
⑥ エポキシ接着剤
〈エポキシ接着剤について〉
硬化速度の違う接着剤がいろいろと売っていますが、30分~60分くらいのものが使いやすいと思います。
5分、10分硬化型はちょっと早すぎて焦りそうです。
接着剤が2液に分かれていまして、それぞれを等量ずつ作業板に出して、ヘラでしっかりと混ぜ合わせます。
今回は画像で見えやすいように黒い顔料(松煙)を入れました。皆さんは入れなくて大丈夫です。
ヘラの先に少量のエポキシ接着剤を取ります。
↓取り方、どうぞ。
- エポキシ接着剤を薄く均一に広げる。
- ヘラを少し寝かしつつ、横から滑り込ませる。
- 右側から左側へ通す。
- そうするとヘラの先っちょだけに接着剤がつきます。
割れた器の断面に接着剤をつけていきます。
ヘラを横にスライドさせながら接着剤を置いていきます。
置いた接着剤を今度はヘラの先で広げていきます。
なるべく薄く、均一に広がるようにします。
厚みはこんなもんです。よくわかりませんね。薄くです。はい。
接着剤が厚いと、その分だけ接着時にズレが大きくなります。
破片の方の断面にも接着剤をつけていきます。
接着する断面には全て接着剤を塗ってください。
破片の方は接着するときに「このパーツはどこに嵌るんだ?」って迷わないように、あらかじめ順番(嵌める位置)に並べておいたほうがいいです。
すぐに接着作業に入っても構いませんが、接着剤がまだヌルヌルしていてズレやすいです。
ですので、できればちょっと硬化してきたタイミングを狙って接着し始めたほうがうまくいきます。ただし、嵌めるパーツが多い時には(木っ端微塵系の修理)どんどん接着作業に入りましょう。
硬化してきたタイミングを見計らうために、余ったエポキシ接着剤をいらない紙などに付けておいて、それをヘラや爪楊枝などでつついてチェックします。
接着剤が少し硬化し始めてきたら接着作業に入ります。
今回は小さなパーツを板の上であらかじめくっつけてみました。
が、いいような、そうでもないような。今のところ、はっきりとみなさんにおススメするところまではいっていません。
「小さなパーツ」って指で掴むのがなかなか大変なんですよね。みなさん、どうしてますか?私は未だに接着剤がついてしまい指は汚れるわ、器も汚れるわで困っています。ピンセットもこの作業ではイマイチ使い勝手が悪いですしね。
とりあえず全部のパーツをくっつけてしまってから、ちょっとしたズレの微調整を行います。
接着途中できれいにピタッとくっついていても、他のパーツをつけていくうちに必ずズレてしまいます。ですので、「全部つけてから修正」がいいと思います。
それから「微妙なズレ」は必ず生じてしまうと思います。接着剤という異物が間に挟まっているのでそれはしょうがないかなと思います。
ズレの微調整が終わりましたら(諦めましたら)、接着剤がしっかりと乾くまで待ちます。
接着し終わっても接着剤が硬化するまではまだズレる可能性があります。
重力を考慮した置き方をして、パーツがズレにくく、かつ重力で圧着されていくようにします。
03〉接着剤の削り
道具:下記のいずれか
① 〈平丸〉の彫刻刀
② 〈平〉の彫刻刀
③ 〈カーブ刃〉のカッター
④ 普通のカッター(大)
※ 簡易金継ぎで使うおススメの道具・材料一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
初心者さんには「障子用のカーブ刃」のカッターが扱いやすいかと思います。
替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられますし◎
「普通のカッターナイフ(大)」も100均で購入できるので、できれば「障子用カッター&普通のカッター」の二刀流で作業してもらえたらはかどると思います。
刃物を砥石で研ぐことができる方におススメの刃物は「平丸」の彫刻刀です。かなり作業が楽にきれいに、さらには楽しくできます。(言い過ぎかしら)
▸ 金継ぎで使う彫刻刀のカスタマイズ・ページ
接着剤がしっかりと乾いたら、はみ出した接着剤を刃物で削ります。
この作業はあまり厳密にやる必要はありません。この後、エポキシペーストを付けますので、その作業をスムーズに行うための下拵えです。
器の内側は彫刻刀の刃表を使って削ります。
器の外側は刃裏を使います。
ササッとはみ出した接着剤を削ってください。
接着剤の削り作業が終了しました。
周りについてしまった接着剤などはこの時点ではほっといてオッケーです。
エポキシペースト研ぎの時にキレイにします。
次の修理工程を見る↓