おとなの1日金継ぎ教室パート2 in 東京の江古田

WEBLOG

 

size19

 

※ 本漆を使いますのでカブレる可能性が無いとは言えません。
ご注意ください。

 

おとなの
おとなによる
おとなのための
金継ぎ教室

やります!再び

 

 

レッツ・金継ぎチャレンジ!


 

東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

みなさん、欠けたり、ひびが入ってしまった器、どうされていますか?
「想い入れ」の詰まった器…捨てるに捨てられないですよね。

「見なかったことにして使っている」
「そういえば、どこにいっちゃったんだろう?ほほほ…」

わかります。そのお気持ち。
そこで…

「壊れた器を”ご自分で”直してみませんか?」

今回の金継ぎ教室では1日で仕上げる簡易的なやり方で修理します。
簡易的ではありますが、最後の仕上げには「本漆」を使いますので
直した器は安心して食器と使えます◎

 

 

金継ぎ1日体験教室の内容


 東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

 

参加ご希望の方は本サイトの ▸ お問い合わせ からご連絡ください。
もしくはヴィエイユさんの ▸ vieillbakerycafegallery@gmail.com からご連絡ください。

 

【直せる壊れ具合の目安】

  • 「欠けの場合」 1㎝×2cm程度まで
  • 「ひびの場合」 10㎝程度まで
  • 「割れの場合」 本体+割れた破片=2、3片程度まで
  • ガラスは不可

・ 複雑な壊れ方をした器を持ってくると、その方だけ修理に時間がかかり、レクチャー全体の進行が大幅に遅れます。ご遠慮ください。特に「割れた器」の場合、簡単にできそうなものを持ってきてください。
※ レクチャーで「困った人」がたまにいらっしゃいます(涙)。ぜひぜひ「常識内」で判断していただき、レクチャー自体がスムーズに進むよう、ご協力ください。お願い致します!

 

 

【開催日時】

〈Aコース〉 2016年12月3日(土曜日) 13:00~(150~180分程度) 満席となりました◎
※ 「割れた器」を直す人…13:00スタート  /  「ひび、欠けた器」を直す人…13:15スタート(13時に来ても大丈夫です◎)

〈Bコース〉 2016年12月3日(土曜日) 17:00~(150~180分程度) 満席となりました◎ どうもありがとうございました。
※ 「割れた器」を直す人…17:00スタート  /  「ひび、欠けた器」を直す人…17:15スタート(17時に来ても大丈夫です◎)

 

「割れ」の接着作業を見たい方・確認したい方(←ただ接着剤でくっつけるだけですが)は「割れた器」直す開始時刻に来ていただいて大丈夫です。

 

【開催場所】

東京都練馬区江古田の「ヴィエイユ(ベーカリー・カフェ&ギャラリー)」さん

Vieill (ヴィエイユ) Bakerycafe&Gallery
 
〒176-0005 東京都練馬区旭丘1-56-2

tell / 03-5996-3485
 
(アクセスは池袋駅から西武池袋線で3駅目(約6分)の「江古田」駅下車。南口から出て徒歩約5分です)
 
【受講料金】 ¥6,000-(税込) ヴィエイユ自家製ドリンク付き 
 

【定員人数】 7名

【講義内容】
※1簡漆金継ぎ(本漆合成樹脂)で壊れた器を修理する

  • step 01 割れた破片を接着剤でくっつける
  • step 02 「欠け」「隙間」「ひび」をパテなどで埋める
  • step 03 彫刻刀でパテを削る
  • step 04 本漆を塗って→蒔絵紛を蒔く…完成!(あら、簡単!)
    ❖ 今回使う蒔絵紛は「真鍮(金色の金属)」です。

【受講者に持参していただく物】

  •  ※2壊れた器 2~3個
  •  ※3直した器を入れて持ち帰る箱(器が入る大きさのアクリル・ボックス、段ボール箱など)
  •  エプロンなどの作業着(漆が洋服についた場合、きれいに拭き取ることができませんのでご注意ください。
    ❖ 「使い捨てゴム手袋」はこちらでご用意致します。

【予約方法】  vieillbakerycafegallery@gmail.com もしくは当サイトの ▸ 問い合わせ よりご連絡ください。

東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

 注意 : Caution! 
・ ※1…今回の1日金継ぎ教室は「簡漆金継ぎ本漆合成樹脂」です。漆のみで行う伝統的な「本漆金継ぎ」ではなく、その簡易版です。
修理箇所の表面は最後に「本漆」でコーティングしますので、食器として安全にお使いいただけます◎
簡漆金継ぎの詳しい内容を確認したい方はこちらのページをご覧ください。
▸ 簡漆金継ぎ(漆+合成樹脂)の学び

・ ※2…「壊れた器」の目安
「欠けの場合」 1㎝×2cm程度まで
「ひびの場合」 10㎝程度まで
「割れの場合」 本体+割れた破片=2、3片程度まで
※ ガラスは不可

・ 本漆を使いますのでカブレる可能性が無いとは言えません。ご注意ください。
「カブレ」はご本人と漆との相性次第です。心配な方は病院で「パッチテスト」を行い、ご確認いただけたらと思います。

・ 直した器の取り扱い方はこちらでご確認ください。
  ▸ 金継ぎ修理をした器の取り扱い方

・ ※3…ワークショップで直した器をそのまま持って帰っていただきます。
その際に必要な「器を入れる箱」をご持参ください。

 

 

ご自分の修理した器が余裕をもって「置ける」大きさの箱をご用意ください。
↓ 持ち帰り方の例です。

 

 

※ 漆はまだ乾いていません!ので、漆が他の器や箱の壁につかないようにします。
※ あくまでも「仮の固定」ですので、注意しながら持って帰ってください。

ちょっと持ち運びが大変そうですよね…(涙)
ご面倒とは思いますが、よろしくお願い致します。

※ 家に帰ってから固く絞った濡れタオル、塗れ雑巾などを箱の中に入れて湿度を高くしてください(湿度70%くらい)。3日以上期間を置いてから、柔らかめの食器用スポンジで水洗いして金属粉を洗い流し、使い始めてください。

 

 

 

金継ぎってなにぃ?


東京で金継ぎ教室を開催

日本では古来より漆を使って器を直す伝統文化があります(不思議な国ですね)。
安土桃山の「茶の湯」の文化より遥か以前、縄文時代から「祭器」を漆で直してきました。

「知ってるわ、『金継ぎ』ってやつでしょ?でも、それってすごく時間がかかるし、難しいんじゃないの?」

そうです、そうです、「それ」はすごく時間がかかりますし、ちょっと難しいです。
なので今回は「それ」の「簡易版」をお教えしたいと思います。
「簡易版」と言っても仕上げには「本漆」を使いますので、完成品は食器としてちゃんと使えます◎

 

東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

 

みなさん、実際に金継ぎで直した器を手に取った時、 なぜだか「妙な感じ」がすると思います。
ただの「きれい」とは違う、不思議な感覚が触覚を通して心に引っかかります。
この「引っかかり」というのが、人の持つ「記憶の古層」まで繋がっているような気がするのです。

器を直しながら、みなさんとその不可思議な感覚が共有できたらと思います。
ぜひ、ご一緒に。

 

東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

 

 

 

 

東京で初心者用、金継ぎ体験教室を開催

たびたび、皆さまの街に失礼いたします。
よろしくどうぞ。