蒔絵教室レポート6日目②/炭粉上げ2回目

かめかめ蒔絵教室

 

size19

   修行のお時間!!

 

※鳩屋が蒔絵の技術を習いに蒔絵師さんのところに通い始めました。
そこで習ったことをひとまず備忘録的な感じでまとめ、その情報を多くの方とシェアしよう…というがこのシリーズです。
後日、「初心者でもできちゃうぜ蒔絵シリーズ」のようなコンテンツに落とし込むのが密かなる野望です◎(シクヨロです)

※作業工程や説明が間違っていたら、後日、師匠や同門の生徒さんからツッコミが入ると思います(苦笑) そうしたら訂正してきます。

 

かめばかむほど蒔絵の奥深さよ

金継ぎ図書館は現在、「漆工房 皎月こうげつ」の↑かめ師匠のところで修行中です◎
かめ師匠は蒔絵の本場・石川県の輪島で修行された方です。

 

 

漆工房皎月は東京の「駒込」「練馬」「青梅市」「あきる野市」金継ぎ教室も開催しています。
輪島で蒔絵の修行をされたかめ師匠と、東京藝大出身の福田さん(女性、僕の先輩です)の二人体制で丁寧に教えてくれます。至れり尽くせり!
都内で金継ぎ教室をお探しの方、金継ぎ図書館が100%の自信をもっておススメします◎(はっきり言って、最強の金継ぎ教室だと思います。)

詳しくは皎月さんのHPでチェックしてください。
▸ 漆工房 皎月Facebookページ

 

 

 

 

本日のメモ01/〈椿の高蒔絵〉炭粉上げ2回目


【使った道具・材料】
道具 ・小筆(インターロン0号、2号) ・爪盤 ・筆洗いベラ
材料 ・炭粉 ・呂色(黒い漆) ・サラダ油

 

前回の作業の続きです。前回は「炭粉上げ1回目の研ぎ」を行いました。

 

前回の作業を見る

▸ 炭粉上げ一回目の研ぎ

 

 ※ 炭粉の研ぎ後、漆での固め(拭き漆)をおこなわずに、次の作業に入ります。

 

 

L子先輩は爪盤を忘れたので、かめ師匠の爪盤を借りて作業です。いーなー◎

 

 

↑主にインターロンの丸筆2号を使って漆を塗っていきます。

炭粉上げ2回目の漆の塗りは基本的には1回目よりは「薄目」に塗っていきます。(1回目の盛り上げ具合によりますが)

 

↑L子パイセンじゃなくて、かめ師匠でした。

二回目はどのくらいの面積を塗っていくのか??といいますと…

 

 

↑こんな感じです。

 

 

はい、ちょっとは分かり易いでしょうか?

どのくらいの面積を塗るのか?は、「どんな感じの凹凸の仕上げをしたいのか?」次第です。
ということなので、経験のない僕には「仕上がりのイメージ」を持つことができません。「ちょっとわからん」という感じで、なんとなく師匠の真似をしながら進めています。

何でも初めての経験は、いろいろ考えてしまって先に進めないでいるよりかは、先達の真似をしてサクサク進めていく方がいいと思います◎

 

一回目の炭粉上げでは銀粉の近くは少し「厚目」に塗って、高くしました。一回目が上手くいっていたら、二回目の炭粉上げは↑の図のように結構、均一な薄さでオッケーと言うことになります◎

 

漆塗りの作業は手早くおこなっていきます。漆が緩いうちに(乾きが来る前に)作業を終わらせます。

 

 

手早く炭粉を蒔いていきます。柔らかい毛先の筆を使ってバサバサ蒔いて、掃いていきます。

筆は特別なものを用意しなくても、毛先の柔らかい筆でいいです。炭粉蒔きで使うと毛が汚れます。ので、基本的には他の蒔絵用(金や銀を蒔く時)とは別物を用意した方がいいです。

 

 

炭粉を手早く全体に掃いていきます。3往復くらいさせて、しっかりと漆に炭粉を乗せていきます。

その後、炭粉をしっかりと払い落します。パラフィン紙やクッキングシートなどを敷いて、その上に炭粉を落とすと、その後の回収が楽にできます◎

 

 

炭粉を蒔き終わりました◎

暫くすると(五分くらいかな?)、厚めに漆を塗った部分の炭粉が漆を吸い上げてきます。炭粉の表面が濡れてきます。

そうしたら、もう一度、炭粉を蒔きます。

 

 

全体に炭粉を蒔いて、しっかりと払い落とします。

 

 

落として、落として…

 

 

はい、フィニッシュです◎

 

 

これを湿し風呂に入れて乾かします。

 

 

 

さて、蒔絵では漆を塗ってからその漆が乾きかける前に、すぐに粉を蒔きます。
なぜ、すぐに蒔かないといけないかと言いますと…

 

 

漆が乾いてきてしまうと、Ⓑのように粉が沈みづらくなります。そうすると漆の表面に粉が溜まってしまって、そこだけ乾きが早くなります。
表面だけ乾きが早い…となると、つまりそれは「縮み」を引き起こしやすくなります(涙)

 

 

↑ほとんど同じ図説ですが…

塗った漆の中にしっかりと粉を沈ませると、全体が均一なスピードの乾き方になるので、縮みません。

「手早く塗って、手早く蒔く」ですね。

 

 

 

ぷち備忘録/①


 

 蒔絵筆の「本当」の洗い方です。

 

 

なんと「指」の腹の上で洗うんです!!知ってましたか??知りませんよね◎

カブレないの!?
はいー、カブレません。ダイジョウブです。多分。

何で漆が着くのにカブレないのかといいますと、油を使って洗っているからです。漆は油が着いていると乾かないので(漆が活動しないので)、それでカブレないのです◎

 

 

サラダ油などの「不乾性油」を使って洗います。
人差し指の腹の上に蒔き筆を寝かせます。漆を掻き出すヘラの先は「丸まった」ものを使います。筆の先の「命毛」をなるべく傷めないようにです。

ヘラの素材はべっ甲や象牙、柘植の木など、「緻密」なもので、接触面がツルツルする素材がいいのだと思います。

 

 

実は私はこの洗い方をしていないので、そのコツがあまり分かっていません。ので、次回、先輩方に詳しく聞いてきます◎ ついでに写真も撮らせてもらって、解説したいと思います。