蒔絵教室レポート4日目(その④)/高蒔絵の高上げ1回目の固め

かめかめ蒔絵教室

size19

   修行のお時間!!

 

※鳩屋が蒔絵の技術を習いに蒔絵師さんのところに通い始めました。
そこで習ったことをひとまず備忘録的な感じでまとめ、その情報を多くの方とシェアしよう…というがこのシリーズです。
後日、「初心者でもできちゃうぜ蒔絵シリーズ」のようなコンテンツに落とし込むのが密かなる野望です◎(シクヨロです)

※作業工程や説明が間違っていたら、後日、師匠や同門の生徒さんからツッコミが入ると思います(苦笑) そうしたら訂正してきます。

 

かめばかむほど蒔絵の奥深さよ

金継ぎ図書館は現在、「漆工房 皎月こうげつ」の↑かめ師匠のところで修行中です◎
かめ師匠は蒔絵の本場・石川県の輪島で修行された方です。

 

 

漆工房皎月は東京の「駒込」「練馬」「青梅市」「あきる野市」金継ぎ教室も開催しています。
輪島で蒔絵の修行をされたかめ師匠と、東京藝大出身の福田さん(女性、僕の先輩です)の二人体制で丁寧に教えてくれます。至れり尽くせり!
都内で金継ぎ教室をお探しの方、金継ぎ図書館が100%の自信をもっておススメします◎(はっきり言って、最強の金継ぎ教室だと思います。)

詳しくは皎月さんのHPでチェックしてください。
▸ 漆工房 皎月Facebookページ

 

 

 

本日のメモ01/〈椿の高蒔絵〉銀粉の固め


【使った道具・材料】
道具: インターロン(0号)、爪盤(爪に付ける小さなパレット)、竹製の針木砥
材料: 生漆、テレピン

 

3日目に蒔いた銀粉を生漆で固めます。
▸ 3日目の作業を見直す

 

生漆は濾し紙(二枚くらいかな?)で濾して、大きなゴミを取り除きます。

 

 

生漆をテレピン(又は灯油)で希釈して使います。割合としてはテレピン3,4割ってところでしょうか。

インターロンの0号を使います。すごく細い筆です。

 

なるべく蒔いた粉からはみ出さないように漆を塗っていきます。漆は多すぎず、少なすぎず…を筆に含ませて塗っていきます。と言ってもよくわかりませんよね。

タプタプと漆が乗っている…✖ じんわりと漆が沁みている…◎ というところでしょうか?

 

↑このくらいです。師匠のオッケーが出ました◎

 

はみ出さないように漆を塗っていったのですが、漆がだんだんと浸み込んでいくので、ちょっとはみ出したりします。
まぁ、しょうがない。

 

生漆を塗り終わった後、どうするかと言いますと…

 

「ティッシュ・OFF」します◎
「ティッシュ・オフ」ってなに??おじさんの僕には聞き慣れない言葉。

漆を浸み込ませた部分にティッシュをそっと置きます。

 

そして、軽く押さえるティッシュはなるべく動かないようにします。動くと漆が周りの画面についてしまいますので。

 

そっとOFF!

 

 

ティッシュに漆が吸い取られます。これを数回おこないます。3回くらいかしら?

 

僕はNN子先輩と同時進行で進めています。L子先輩は断トツで先を進んでいます。

ガンバレ!金継ぎ図書館!!

 

ティッシュオフした手板は「湿し風呂」に入れて、しっかりと漆を乾かします。

 

漆が乾いたら、はみ出した漆を掃除します。じわじわ…と蒔絵の線からはみ出していった漆です。

「掃除」??
そうです。「そうじ」です◎

漆がまだ「完全」に硬化する前だったら、結構、簡単に除去することができるのです。(ナント!)
今回はガンガンに湿した風呂に90~120分くらい入れて漆を乾かした後、この「漆除去作業」をしました。

漆は時間が経つほど、どんどん硬化していくので、この掃除作業がやりずらくなります(何日も経ってしまったら、もう除去できないと思います)。ご注意、ご注意◎

 

 

使っているのは「竹製」の「針木砥」です。以前、「蒔絵教室レポート4日目(その③)/L子先輩の蒔絵修正」のページでご紹介したのは「木綿針」で作った金属製の針木砥でした。今回は「竹製」です。

金属製のものは硬いので画面の「地」を傷つけやすいので扱い注意です。竹製の方が画面への辺りがソフトです。その分、漆を削る力が弱いのだと思います。
そのうちこの「竹製針木砥」の作り方もご紹介します◎ 簡単です。

竹製の針木砥で蒔絵の線からはみ出した漆を、コリコリ削っていきます。こそげ取る感じでしょうか。

 

 

この後の作業は「高上げ二回目」になります。二回目は「炭粉」でやります。炭の粉です。ペーパーの上で炭を摺り下ろして作った粉です。
何で二回目は銀粉じゃなくて、炭粉だったんだっけ?忘れちゃいました。次回、かめ師匠に聞いておきます◎