2/5 割れた蕎麦猪口の金継ぎ修理~刻苧漆を充填するまで

本漆金継ぎ

 

 ファイツ!!

 

2020.5 全面リニューアル済み

 

蕎麦猪口

超・初心者向け

難易度1.0
充填材刻苧(パテ)+錆漆(ペースト)
使用粉真鍮粉(金色の金属粉)
仕上げ簡単・お手軽
今回のシリーズはあまり「完成度の高さ」にこだわらずに、「そこそこ」に仕上げます◎

 

口元が割れた蕎麦猪口お椀の「伝統的な本当の金継ぎ修理のやり方を説明していきます。

このページでは金継ぎの工程のうち
麦漆を削る~刻苧漆(漆のパテ)を充填するまで
のやり方を解説していきます。

 

前回の作業を確認する方はこちらへ↓

割れた器の金繕いの方法

▸p01 破片の接着まで 

 

 

金継ぎ修理を始めるその前に…

 

 

 
【ご注意!】


本物の漆
を使った修理方法ですのでかぶれる」可能性があります。

※ 万が一、漆が肌に付いた場合はすぐに「油(サラダ油など)」でよく洗って下さい
油?? そうです。「油」をつけ、ゴシゴシ漆を洗い落としてください。その後、その油を石けんや中性洗剤で洗い流してください。
※ もし、かぶれてしまい、それがひどくなるようでしたら、医者に行って処方してもらってください。

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

▸本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

作業を始めるにあたって、まずは装備を…

←:使い捨てゴム手袋 / アームカバー:→

金継ぎでは本漆を使うので「ディフェンシブ」に行きましょう。
ゴム手袋は必需品です◎ 漆をなめちゃいけません◎

作業後、油分多めのクリームを手、腕など、肌が露出していたところ(夏場は脚・足にも)に塗っておくと、カブレにくかった…というコメントをいただきました。
(塗り忘れたときは、毎回、痒くなった…そうです)

気になる方はやってみてください◎

注意:
修理箇所に油分をつけてしまうと、その箇所だけ漆が乾かなくなります。(手脂でも乾かなくなります)
ご注意ください!
※ 修理箇所に油分が付いてしまった場合は、エタノールで入念に拭きあげるか、台所用中性洗剤で洗えば大丈夫です◎

 

 

 

【麦漆削り】

 

接着時にはみ出した麦漆(漆の接着剤)を刃物で削って、次の作業(刻苧の充填または錆漆付け)をやりやすくします。

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
下記の道具のいずれか、もしくは複数が用意できると作業がしやすくなります。
平丸〉の彫刻刀
〈平〉の彫刻刀
カーブ刃〉のカッター
普通のカッター(大)


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

ベストな組み合わせは「①〈平丸〉の彫刻刀+②〈平〉の彫刻刀」です。
が、彫刻刀は砥石で研ぐ必要があります。←これって普通の人には厳しいですよね?

ということで、ベストではありませんが「落しどころ」として…
初心者さんには「③〈カーブ刃〉のカッター+④ 普通のカッター(大)」をおススメしています。

 

障子用のカーブ刃」は替刃式なので、切れ味が落ちたら刃を変えられます◎
「④ 普通のカッター(大)」は100均のものでオッケーです。

障子用丸刃カッターはホームセンターの「障子貼りコーナー」にありました。刃先がRなので(丸味が付いている)、器の曲面部分、特に「器の内側」部分の削りにもある程度ですが、対応できます。

 

【平らな刃(直刃)の場合】
▪▪▪
  

想像してみると容易にご理解いただけると思いますが、「凹んでいる箇所に充填した素材」を削るのに、「平らな刃物」では削ることができません。
 

↑の画像を見てもらうと分かるように、「刃のエッジ」が器に当たってしまって、素材を綺麗な曲線に削ることができないのです。
 

この図像は分かりやすいように彫刻刀のイラストを使っていますが、カッターの刃でも同じです。
「直刃のカッター」では「内側に湾曲した箇所」を削ることはできません。
 
 
 
【カーブした刃の場合】
▪▪▪
 

 

「刃先がカーブした刃物」の場合、「刃のエッジ」が当たらないので、素材を綺麗な曲線に削ることができます。
 

カッターナイフの場合も「刃先がカーブした」ものの方が、凹んだ部分は綺麗に削れます。
 

 

 

▪実作業▪

 

違う器の「麦漆削り作業」ですが、参考になりそうな動画です↓


 
0:38~6:21まで再生

 


 
0:29~1:34まで再生

 

 

はみ出した麦漆を刃物で削っていきます。

詰めた刻苧漆を彫刻刀で削る

今回は「平丸の彫刻刀」を使いました。

彫刻刀には「刃表はおもて」「刃裏はうら」があります。
どちらの側を使ってもオッケーです。

削る場所場所によって使いやすい方を使ってください◎

 

詰めた刻苧漆を彫刻刀で削る

進行方向に対して刃物を斜めに構え、スライドさせるように動かすと削りやすいです。

 

麦漆の「はみ出し」を削るだけなので、ササッとやっちゃってください。

削り終わったら削りカスをウエスで拭き取ります。

 

 

 

 

【刻苧漆(パテ)の充填】

 

割れたパーツを接着した時にできた「深い隙間」を埋めていきます。

漆で作る「充填材」には2種類あります。

① パテ状の「刻苧漆こくそうるし
② ペースト状の「錆漆さびうるし

…の2種類です。

 

刻苧or錆漆を使うかの判断基準

←刻苧漆(写真左)/(写真右)錆漆→

欠損箇所を直す素材として「刻苧漆」と「錆漆」の2種類があります。

 

錆漆を使うのか、それとも刻苧漆を使うのか…がよくわからない場合は、下記の表をジャッジする際の参考基準としてください。

 

 

基本的には「面積」ではなく、「深さ」を基準にしてください。

 傷の深さ   使う充填材 
深さ2㎜以上

刻苧漆こくそうるし(パテ)】を使用
一回の盛り厚は3㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

深さ1~2㎜ 錆漆でも刻苧漆でもどちらでもオッケー
※ 錆漆を充填する場合は一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する
深さ0~1㎜未満

錆漆さびうるし(ペースト)】を使用
一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

●「深さ」を基準にするので、充填箇所が…
・面積が狭くても「深ければ」→刻苧漆
・面積が広くても「浅ければ」→錆漆
…というように考えてください。

 

● 「造形」を必要とされる場合には基本的には「刻苧漆」を使ってください。

↑こういった場合の「造形」には「粘土のように使える」刻苧漆の方が適しています。

 

   

今回は「深い穴」を埋めるので、「刻苧漆(漆のパテ)」を使うことにします。

 

 

【マスキング】

 

●「刻苧漆の充填」作業をする前に、もしかしたら「マスキング」が必要??

 

【 ザラザラ・マットな器を直している場合 】
▪ ▪ ▪

ヘラの扱いに慣れていなくて、修理箇所以外に刻苧漆が「はみ出しちゃいそうな気がする…」という方は、汚れ防止のための「マスキング」をしておいてください。

詳しくは↓こちらのページをご覧ください。

‣マスキングのやり方

 

 

 

〈使う道具/材料〉

 道具:
サランラップ
作業板(ガラス板など)
‣作り方ページ ‣作り方の動画
③ 刻苧ベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
⑤ 生漆 ⑥ 小麦粉
⑦ 木粉 ‣作り方ページ ⑧ 水差し


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 

刻苧漆の作り方

 

 作業手順 
1.小麦粉に少しずつ水を加えつつ練り込み、「耳たぶ~つきたてのお餅」くらいにする
2.生漆を少しずつ「水練り小麦粉」に足しながら、よく練る
3.「ヘラがぎりぎりくっつかなくなるまで」木粉を少しずつ加えていく
 

 

それでは「刻苧漆」を作っていきます。
刻苧漆は…
刻苧漆=麦漆(漆の接着剤)+木粉
で作ります。

配合比は…

【目分量の体積比】

小麦粉 10:10 生漆
↑この割合で「麦漆」を作って
+木粉を加える
ヘラがぎりぎりくっ付かなくなる程度

※ 【体積比】です。お間違いなく。

 

それではまずは「麦漆」を作ります。

1.小麦粉、水を出します。
2.水を少しずつ足しつつ、練っていきます。
耳たぶ~突きたてのお餅くらいの感触になるまで

3.生漆を少しずつ足しつつ、練っていきます。
4.完成です◎

初めのうちは失敗しないように、計量スプーンを使うことをおススメします◎

   

麦漆が作れたら、次に木粉を混ぜていきます。

1.麦漆むぎうるし(接着剤)漆を1割くらい横に取っておきます。
(木粉を混ぜ過ぎた時のために)
2.木粉を少しずつ足しつつ、練っていきます。

3.ちょっとずつ様子を見ながら木粉を足していきます。
4.ヘラがぎりぎり「ぱっ」と離れるようになったらオッケーです。
(まだ「べたっ」「ねちょっ」とくっつくようだったら、もう少し木粉を足してください)

※ 木粉が少ない(麦漆の分量が多すぎる)といつまで経っても乾かない刻苧漆(パテ)になってしまいます!

 

さらに詳しい「刻苧漆の作り方」を見たい方はこちらをご覧ください↓

 

 

 

▪実作業▪

 

残念ながら、今回の作業にピタリと合う動画が無かったのですが、「そこそこ」参考になりそうな動画です↓


 
4:53~から再生

 

※もし、「欠けた」箇所があった場合の参考になる動画です↓


 
1:34∼から再生

 

 

割れた蕎麦猪口の隙間に刻苧漆を詰める

接着したパーツの間に「ちょっとした隙間」が空いています↑

 

割れた蕎麦猪口の隙間に刻苧漆を詰める

刻苧漆をヘラで少しずつ詰めていきます。

 

割れた蕎麦猪口の隙間に刻苧漆を詰める

しっかりと押し込みます。

このくらいの量の刻苧でしたら4,5日も経てばしっかりと刻苧漆に内側まで乾くと思います。

 

 

 

【 お掃除、お掃除 】
▪ ▪ ▪

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

全ての作業が終わったら作業板を掃除します。

テレピン(又はエタノール、灯油など)を垂らして、ウエスやティッシュできれいに拭き取ってください。

 

  caution ! 

厳密に言うと、掃除をし終わった後の作業板の上には「ごくごく薄っすら」と漆の成分が残っています
ですので、この作業が終わるまではしっかりとゴム手袋をして、ゴム手袋を外したあとは作業板を含めて漆の道具類を触らないようにした方がいいです。

 

 

刻苧漆を乾かす

 

刻苧漆の乾きに2,3週間待ちます。

 

刻苧漆の乾きに2,3週間待ってください。
※ 盛った刻苧漆の厚み、刻苧に含まれる漆の割合、木粉の割合、漆自体の活力、気温などによって乾きのスピードが異なります。

今回は「ほんの少しの厚み」しか刻苧漆を盛っていないので、4,5日も待てば乾きます

 

刻苧漆はそれ自体に「水分」が入っているので、とくに湿度のある「漆風呂」に入れなくてもしっかりと硬化してくれます

ですが、
・「古い生漆」
・「乾きの悪い生漆」
…を使っていた場合は乾きが悪いかもしれません。その場合は初めから湿し風呂に入れて、湿度を与えてください。

始めに湿度を与えて、漆に「闘魂を注入」することが大切です◎

 

 

 

※ 水を固く絞った布を中に入れて湿度を高くしてください。

 

もうちょい詳しく見たい方は↓こちらのページをご覧ください。

 

 

 

 

本日の作業はここまでです◎
お疲れ様でした。

 

 

次の作業をご覧になりたい方はこちらのページへ↓

 

 

他の「蕎麦猪口の修理」ページを見る


▸p01 素地の研ぎ~接着まで
▸p02 麦漆削り~刻苧漆の充填
▸p03 刻苧削り~錆漆付けまで
▸p04 錆削り~漆塗りまで
▸p05 漆研ぎ~蒔絵/完成まで

 

 

【他の修理例を見る】↓

 

 

【道具・材料と購入先を見る】↓

 

 

【わかりやすい金継ぎ本を探している方】↓

 

 

金継ぎ図書館はあなたの金継ぎスピリットを全力で応援します。ファイッ!!