※ 口元が欠けたカップの金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。
今回は金継ぎの工程のうち、〈漆の上塗り~金粉を蒔くまで〉のやり方を解説していきます。
STEP 01 漆の塗り
金継ぎの上塗りで使う道具と材料(▸ 漆の塗りで使う道具・材料の入手先・値段)
- 道具: 小筆、付け箆
- 材料: 漆(今回は弁柄漆)、テレピン、サラダ油、ティッシュペーパー
まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。
▸ 使用前の詳しい筆の洗い方
洗った筆に弁柄漆を含ませます。作業板の上で線を描いてみて、筆の中の漆の含み具合を少な目に調節してください。
金継ぎの蒔絵前の塗りは薄く塗っていきます。蒔いた金粉は自身の重さで漆の中にどんどん沈んでいくので、漆の塗りが厚いと余計な金が必要となってしまいます。
器の生地とのキワも注意しながら塗り終えたら、最後に全体に筆を通します。例えば左→右へと筆を通します。これをちょっとずつラインをずらしながら上から下まで順番に行います。
次に上→下へと筆を通します。こちらもちょっとずつラインをずらしながら左→右まで順番に行います。
こうすることで全体の漆の厚みをなるべく均一にします。
弁柄漆の上塗り完了です。
小さい方の欠け部分にも漆の上塗りを行います。
漆はなるべく薄塗りです。塗り残しがないようにチェックします。
全体を塗り終えたら、こちらも最後に筆を通して全体の漆の厚みを均一にします。
これで金継ぎの上塗り作業が終了です。
塗った器は湿し風呂に入れて漆が乾き初めるまで待ちます。
今回、風呂の湿度が55%くらいにしか上がりませんでした。
3時間、風呂に入れて漆が乾き始めるのを待ちました。
塗り終わったら筆をサラダ油で洗います。 ▸ 使用後の詳しい筆の洗い方
洗い終わったら筆にキャップをつけて保管します。
キャップがなかったらサランラップで優しく包んでください。
STEP 02 蒔絵
金継ぎの蒔絵で使う道具と材料(▸ 蒔絵で使う道具・材料の入手先・値段)
- 道具: 真綿
- 材料: 金丸紛2号
上塗りした漆に金粉を蒔いていきます。
金粉の入った包み紙を小石で押さえます。
ちょい大きめのミニトマトくらいに千切った真綿を丸くまとめます。その真綿に金粉をつけます。
ボソッと金粉をつけます。ここはあまりみみっちくやらないでください。(私はついついみみっちくやっちゃいますが)
上塗りした漆の上に真綿をほわほわほわと軽く叩くような、なでるような感じで金粉をのせていきます。
のせた金粉を真綿でさらさらと優しく漆の上に掃いていきます。
金粉が足りなくなったら随時、包み紙のところから金粉を真綿で取って、備給してください。
できました。金継ぎの蒔絵作業が完了です。
続いて小さい方の欠けにも金粉を蒔いていきます。
真綿に取った金粉を上塗りした漆の上にのせます。
さらさらさらと真綿で金粉を掃いて、漆の上に掃いていきます。
オッケーです。こちらも蒔絵作業が終了です。
器を上からみた画像です。金粉が蒔かれています。
一度目の蒔絵後、20分くらい湿し風呂に入れてからまたチェックします。
う!…上塗りした弁柄漆が一部、吸い上がってきています。そこの部分の漆が厚かったのです。
もう一度その部分に真綿で金粉を蒔きます。(このとき漆を塗る必要はありません)
器を上から見た画像ですが、こちらも一部、漆が吸い上がってきています。
金粉を蒔きます。
綺麗です。ね。
こちらも漆のシミがなくなってきれいです。
これで金継ぎの蒔絵作業が完全に終了しました。
この後、湿した場所(湿度65%~)に入れて3日くらい乾かします。
次の修理工程に進む ▸ ⑤ 蒔絵を磨いて完成まで
その他の修理ページ