【漆のパテ】失敗しない初めての刻苧漆の作り方 ▸動画解説も有ります

金継ぎの道具・素材

size19

ファイツ!

2020.4 全面リニューアル済み

※ 本物の漆を使いますので「かぶれる」可能性があります。ご注意ください。

 

【刻苧漆こくそうるし】とは

金継ぎで使う刻苧漆を作る

 

 

刻苧漆とは
▪▪▪

「生漆」と「小麦粉」とを混ぜて作った「麦漆」に「木粉」を練り込んだ「漆の“パテ”」です。

 使う材料 
小麦粉、水、生漆、木粉

 体積比(目分量)
[小麦粉:生漆=10:10]+木粉(適量)

 

 主な用途 
大きな欠けを埋める
深い隙間を埋める
・無くなったパーツを成形する

 

※ 小さな欠け、穴、段差を埋める場合は錆漆さびうるしで行います↓

 

その他の材料の作り方


 

 

【2019年度版~刻苧作り動画】

 作業手順 

1.小麦粉に少しずつ水を加えつつ練り込み、「耳たぶ~つきたてのお餅」くらいにする
2.生漆を少しずつ「水練り小麦粉」に足しながら、よく練る
3.「ヘラがぎりぎりくっつかなくなるまで」木粉を少しずつ加えていく

 

 

 

 

刻苧漆と錆漆の使い分けの基準

錆漆を使うのか、それとも刻苧漆を使うのか…をジャッジする際の参考基準。

 

 傷の深さ   使う充填材 
2㎜以上

刻苧漆こくそうるし(パテ)を使用
一回の盛り厚は3㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

1~2㎜ 錆漆でも刻苧漆でもどちらでもオッケー◎
※ 錆漆を充填する場合は一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する
0~1㎜未満

錆漆さびうるし(ペースト)を使用
一回の盛り厚は1㎜程度まで
それ以上の深さに充填する場合は数回に分けて充填する

 

 

 

刻苧作りで使う道具・材料

 道具:
① サランラップ
② 作業盤(ガラスなど)
‣仕立て方ページ ‣仕立て方の動画
③ 刻苧ベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画  
④ 練りベラ ‣作り方ページ ‣作り方の動画
計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
⑤ 生漆 ⑥ 小麦粉
⑦ 木粉 ‣作り方ページ ⑧ 水差し 


※ その他、本漆金継ぎで使うおススメの道具・材料の一覧(購入先も)を↓こちらのページにまとめました。
▸ 本漆金継ぎで使う道具・材料ページ

 

 

 

漆と小麦粉、木粉の分量比

刻苧漆は<麦漆>に細かい木の粉を混ぜることで作れます。おっ!簡単!

刻苧漆=麦漆+木粉  

 

配合比は…

【目分量の体積比】

小麦粉 10:10 生漆
↑この割合で「麦漆」を作って

+木粉を加える
ヘラがぎりぎりくっ付かなくなる程度

※ 【体積比】です。お間違いなく。
※ 麦漆は頻繁に作りますので、なるべく暗記してください。もしくは自作の「金継ぎノート」を用意し、メモしてください。いちいちこのページを探すよりもその方が効率がいいです◎

 

 

 

 

「目分量の体積比」ではなく、もっと正確に計る場合には…

【重量比】

小麦粉 4: 水 4:漆 5
↑この割合で「麦漆」を作って

麦漆 10:木粉 4~6
の割合で木粉を足す

※ 【重量比】です。お間違いなく。

 

 

【実践!】刻苧漆を作る

それでは実際に刻苧漆を作っていきましょう◎

 

step01 麦漆を作る

それではまずは麦漆を作ります。
ここでは簡略的に麦漆の作り方をご説明します。詳しく知りたい方はこちら↓をご覧ください。
▸麦漆の詳しい作り方ページ

 

dougur

 道具:
② 練りベラ
‣作り方ページ ‣作り方の動画
(もしくは①プラスチック箆(幅25㎜くらい))
④ 作業盤(ガラスなど)
‣仕立て方ページ ‣仕立て方の動画
計量スプーン 1/4 (0.25㏄)

材料:
③ 生漆 ⑤ 小麦粉
⑥ 水差し 

○ テレピン ○ ウエス


 

初心者が配合する分量を間違わないための必需品が「1/4計量スプーン」です↓
ただの「目分量」で計るよりも格段に精度が上がります。失敗もしなくなります◎

 

 

水、小麦粉、生漆で麦漆を作ります。

刻苧漆用に麦漆を作る

小麦粉と水を練り合わせます。
水は小麦粉がガムのようになるまで少しづつ足していきます。

もし、水が多くなりすぎたら小麦粉を足してください。

 

刻苧漆用に麦漆を作る

漆を出します。
小麦粉の左隣の茶色い液体が生漆です。

とりあえずの目分量としては体積比で

《 水ねり小麦粉 1:1 生漆 》

です。

 

刻苧漆用に麦漆を作る

水ねり小麦粉に少しずつ生漆を混ぜていきます。
いっきに生漆を多く混ぜる「だま」のようになってしまうので気を付けてください。

 

刻苧漆用に麦漆を作る

このようになるまで練ります。

練るのを止めて2~3秒するとじわっと漆がうっすら沁みだしてくるくらいがいい状態かと思います。

じわっとしてこないようだったら少しずつ漆を足してください。

これで刻苧漆のベースとなる麦漆は完成です。

 

 

 

step02 麦漆に木粉を練り込む

麦漆に木粉を混ぜていきます。
「木粉、持ってませーん」という方はちょっと面倒ですが、こちらのページを見ながら作ってみてください↓
▸木粉の作り方

と、その前に「ヘラ」のチョイスのお話です。

刻苧漆を作るときに使う箆は腰の強めのものが使い易いです。断然。
市販のものだと白いプラスチック箆が固めのものが多いので、それがお勧めです。

金継ぎで一度に作る刻苧の量はすごく少ないので、箆も小さ目の方が扱いやすいです。
「ヘラがうまく使えない」「使いづらい」という方はもしかしたら金継ぎで使う材料の分量に対して箆が大きすぎるのかもしれません。(60㎜幅は明らかにデカすぎますよね~)

市販品ですと幅25㎜(ハンズですと30㎜幅が最小でした)がいいと思います。「箕輪漆工」の通販で買えます。
金継ぎで使うならベストのヘラ幅は10~15㎜、長さ170~180くらいがいいと思います。が、市販品ではなさそうなんですよね。どこかのメーカーが作ってくれたら有り難いのですが。

…と思っていたら、解決案が浮かんできました(というほどのものではありませんが)。
上手くいくようでしたらまた金継ぎ図書館の方に載せますね。「練り箆」の作り方/箆の作り方第3弾…ですね。
「入手が容易な素材で、初めての人でも加工がしやすく、かつ作ったものは使い勝手がいい」というのはなかなか落としどころが難しいですね。

 

へら話が長くなってしまいました。すみません。
刻苧漆を作ります。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

次に木粉を作業板の上に出します。
ひとまずの木粉の目分量は《麦漆 1:1 木粉》といったところでいかがでしょうか?
実はこのへんはいつも適当にやっています。木粉が足りなかったら後で足していきます。

で、この時に重要なのは
少量の麦漆(1~2割)を脇に避けて取っておく
です。

万が一、木粉を入れ過ぎて刻苧がボソボソになってしまったときにこの取っておいた麦漆を加えて難を逃れるのです。後程、画像でもご説明します。

麦漆、取っておいてくださいね。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

木粉は少しずつ麦漆に足して、練り合わせていきます。
とりあえず作業板の上に出ている木粉の1/3くらいを箆で取って練り合わせます。
少量ずつ木粉を足していった方が効率がいいと思います。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

箆でよく練ります。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

しっかり練り合わせたら、再び木粉の1/3くらいを箆で取ります。
そして練ってください。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

残っていた木粉も足して練ります。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

作業板に出ている木粉を全部混ぜたのですが、↑画像のように刻苧漆がべちゃべちゃしています。木粉がからっきし足りていません。のでもう少し木粉を足します。

もしこの状態で刻苧として使った場合、かなり乾きの悪い刻苧漆になります。

それじゃ、どのくらい木粉を混ぜればいいの?と思われますよね。
目指す刻苧漆のゴールですが、刻苧箆で触ったとき、「ギリギリ箆離れがいいくらい」です。何のことやら分かりませんよね。

まぁ、下の画像に進んで行ってください。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

追加で木粉を足し、練り合わせます。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

いい具合に刻苧がまとまるようになってきました。

※木粉を足して練っているとき、最初はすこしパサついていても
すこし時間が経つと(1~2分)漆や水分が木粉に浸みてきてベタベタして
きます。ので、木粉の混合量は少し待ってからジャッジしてください。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

↑画像のように刻苧からパッと箆が離れました。
よさそうです。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

簡単に団子状にまとめて作業板から剥がせます。このくらいがいいです。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

竹串で作った刻苧箆をペタペタ押し当ててみます。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

 パッと箆が離れます。竹の刻苧箆でペタペタ触っても
箆離れがよく、ギリギリべたつかないくらい

このくらいだと刻苧自体に接着力もあり、適度に
乾くスピードもあるので使い勝手がよいと今のところ思っています。

 

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

刻苧漆を使う際は↑画像のように、刻苧箆で少量の刻苧を取ります。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

 これを欠けた箇所や穴に埋めていきます。

 

 

 

 

step03 刻苧がボソボソになってしまったときのリカバリー

麦漆に木粉を混ぜていったとき、うっかり木粉を入れ過ぎてしまった!

金継ぎで使う刻苧漆を作る

あうち!刻苧がボソボソです。
そんなこと、あります。はい。

でも大丈夫◎

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

みなさん、最初に「少量の麦漆(1~2割)を脇に避けて取っておく」と言ったのをしっかりと順守してくれていたでしょうか?
この時のための予備の麦漆だったのです。この麦漆があれば大丈夫。

ボソボソになった刻苧漆に予備の麦漆を混ぜていきましょう。ちょっとずつ様子を見ながら麦漆を足していってくださいね。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

 オッケーです。刻苧漆が蘇りました!(いや、もう少し麦漆を足した方がいいかもしれませんね)

 

 

刻苧漆ですが、保存が利きません。どんどん固まってきてしまいます。
ので使いきりです。余ったら捨ててください。残念ながら。

 これで金継ぎ修理で使う刻苧作りは終了です。ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

「刻苧漆こくそうるし(パテ)失敗防止策」のご提案です!「どうしても失敗してしまうんです(涙)」という人は、絶対にこれをやって、感覚を掴んでから、普通の作り方をしてください。

【初心者の方は…】
まずは「あらやだ、ちょっとパサパサになっちゃったかしら?」というくらい多目に木粉を入れて(入れ過ぎて)から、余らせておいた麦漆むぎうるし(接着剤)を追加する方がいいかもしれません。

【何度やっても失敗してしまう人は…】
一度でいいから、本当にどうしようもないくらい木粉をガンガン入れちゃってください。それで「パッサパサ」の刻苧を作ってください。パッサパサでどうにも使えないくらいです。←これ、絶対にやってください。それから、そこに麦漆を少量、加えていって、「ようやくコクソがまとまるくらい」にしてください。
おそらく何度も失敗する人は、ご自分の「感覚」が「刻苧のベストの配合」から結構、ズレています。初めてコクソを作った時の「初期設定」がズレていたんだと思います。だけど、「ズレていた」って、別に全く悪いことではありません。誰だってあり得ることです。そういった「結構、ズレて覚えてしまった感覚」を修正する「やり方」を身に付ければいいのです。←これを習得できれば他のことにも応用ができることだと思います。
修正方法の一つのやり方としては、自分が「このくらいでいいかしら?」と思っている、その自分の「常識感覚」を大幅に跳び超える…です。←これは何事に関しても自分の感覚をブレイクスルーするための骨法です◎ 

 

作業手順


予め麦漆むぎうるし(接着剤)を1~2割とっておきます。(脇によけて置く)

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

敢えて木粉を入れ過ぎます。ポソポソになるまで入れていください。(←よく失敗する人はここで手加減しちゃダメです。手加減すると失敗します。自分の感覚限界を超えてください◎)
あうち!これじゃ刻苧が使えない(涙)でも大丈夫◎

 

インターネット上で初心者相手の金継ぎ教室

あらかじめ最初に脇によけて取っておいた少量の麦漆」を使います。

 ボソボソになった刻苧漆に予備の麦漆を混ぜていきます。
ちょっとずつ様子を見ながら麦漆を足していってください。

 

金継ぎで使う刻苧漆を作る

オッケーです。刻苧漆が蘇りました!

  麦漆むぎうるし(接着剤)にちょっとずつ木粉を入れていって「ジャスト」を狙おうとすると「どのくらいの塩梅がジャストなの??」って、その感覚が分からないですよね。
なので、逆転の発想で「敢えて、行き過ぎて(木粉を入れ過ぎて)から、戻ってくる(麦漆をいれる)」方式でやってみるのはいかがでしょうか?この方法で感覚を掴んでから普通のやり方に移ればいいかと思います◎

 

 

 

 

 

 その他の材料の作り方 


▪麦漆(接着剤)の作り方ページ↓

 

▪錆漆(ペースト)の作り方ページ↓

 

 

 

▸刻苧が乾いていない(ような気がする)時の対処方法