口元がちょっと欠けた内田剛一さんのコップを漆+樹脂で簡単に直す簡漆金継ぎ方法 2/2 蒔絵完成まで

簡漆金継ぎ

 

 

size19

 

※ 口元が欠けまくっているコップの簡漆金継ぎ修理のやり方を説明していきます。本物の漆+合成樹脂を使った修理方法です。「かぶれる」可能性がありますのでご注意ください。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 05〉 漆の下塗り研ぎ


金継ぎの漆研ぎ作業で使う道具と材料

ペーストの研ぎで使う道具と材料

  • 道具: ③ 豆皿(水を入れます) ④ ウエス ⑤ はさみ(ペーパーを切ります)
  • 材料: ① 耐水ペーパー #1000 ② 水差し

 

ペーパーをはさみで小さく切り、それを三つ折りして使います。

 

前回塗った漆を研いできます。

耐水ペーパーで漆を研ぐ

 漆の上塗り前の研ぎなのでペーパーは細かい番手(#1000)を使います。

耐水ペーパーで漆を研ぐ

 なるべく凹みや出っ張りがなくなるように研いできます。
けど、この段階ではあまり「形の修正」はできません。もう遅いのですね~。
「形」はエポキシペースト削り・研ぎでなるべく作り上げておいてください。

金継ぎの漆研ぎ作業が完了

 ちょっと凹んでいます。これを修正したかったらもっと粗い番手(#400くらい)でガンガン研いだ方が早いです。そうするとおそらく下地のエポキシペーストが出てきてしまうので、もう一度、漆の下塗りを行う…のもありです。そのまま上塗りに行ったって構いません。
漆を塗り重ねるか塗り重ねないかは微妙な差が出ます。その微妙な差をどう感じるかというところです。

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 06〉 漆の上塗り


金継ぎの漆の上塗り作業で使う道具と材料
漆の下塗りで使う道具と材料

  • 道具: ② ティッシュペーパー ③ 付け箆 (▸ 付け箆の作り方) ④ 小筆 ⑦ 作業板(クリアファイルなど)
  • 材料: ① サラダ油 ⑤ 精製漆(今回は弁柄漆) ⑥ テレピン

 

まずは使う前に筆をテレピンで洗って油を洗い出します。 ▸ 詳しい筆の洗い方

 

漆の上塗りです。

漆の上塗り

 薄目になるべく均一な厚みになるように漆を塗っていきます。厚く漆が付いてしまったら、それを筆で伸ばします。

漆の上塗り

 全体に漆が行き渡ったら、最後に筆を通します。

図1のように左→右へと筆を通します。上から順に少しずつ下へずらしながら繰り返します。
終わったら、次に図2に移ります。今度は反対に右→左です。さらに図3、図4と進みます。

こうすることで塗り面の漆の厚みを均一にします。

金継ぎの漆上塗り作業が完了

できました。 金継ぎの上塗り完了です。

塗り終わったら湿した場所に入れておきます(湿度65%~)。
30分~60分くらい待って、漆の乾き始めの頃合いを狙います。

※ 「漆の乾き」は個々の漆の個性、その日のコンディションに大きく左右されます。本当はテスト塗りをして、あらかじめ使用する漆の乾くスピードを把握しておきます。

 

塗り終わったら油で筆を洗います。 ▸ 詳しい筆の洗い方

筆は付属のキャップを嵌めて保存します。キャップが無かったらサランラップを丁寧に巻いてください。

 

 

 

〈簡漆金継ぎの方法 07〉 蒔絵


金継ぎの蒔絵作業で使う道具と材料
蒔絵で使う道具と材料

  • 道具: ① あしらい毛棒(柔らかい毛質の筆) ② 真綿(綿だと使いづらいです) ③ 重石
  • 材料: ④ 蒔絵紛(今回は真鍮粉を使用)

 

 漆の乾きかけを狙って蒔絵紛を蒔いていきます。
乾きかけというのは、息を吐きかけると一瞬「青白く(虹色)」になる頃合いです。「青吐(あおと)」とか「青息(あおいき)」と呼んだりします。地域によって他の呼び方もあるかと思います。

このタイミングですと、べたべたと接着力もありながら金属粉が漆の中に沈み込んでいかない半乾き状態なのです。半熟卵みたいな感じですかね。例えが間違っているかな。

タイミングが判断できなかったら念のため、早めに金属粉を蒔いちゃいましょう。

蒔絵紛を蒔く

 蒔絵紛を包んでいる包み紙を広げて、重石で押さえます。海で拾った小石で押さえています。ちゃんとした人は文鎮のようなもので押さえています。その方が使いやすいと思います。が、小石もステキです。

あしらい毛棒の穂先で金属粉を掬い取ります。

蒔絵紛を蒔く

 それを先ほど上塗りした漆の横に置いてから、漆の上に掃いていきます。

蒔絵紛を蒔く

 軽いソフトタッチでさっさっさっと掃いていきます。

蒔絵紛を蒔く

 お隣さんも蒔いていきます。
包み紙の上で作業をすると落ちた蒔絵紛がそのまま回収できます。

金継ぎの蒔絵工程が完了

 蒔絵完了です。

金継ぎの蒔絵工程が完了

蒔き終わったら湿した場所に入れておきます。3~5日くらいしっかりっと乾かします。

 

 

内田剛一カップの簡漆金継ぎ完成(その1)


 金継ぎが完成しました。「その1」って何だ?何でしょう。

「その1」ってことは「その2」があるってこと?はい、あります。「その3」もあります。

完成して数日眺めていたら「もちっとこうやったらよくなるんじゃないですか?」と思うことがあります。それがたまって、うずうずしてくると「ええい、やりなおそうじゃないか」と重い腰をあげるのです。

 

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

基本的な直しです。

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 

内田剛一カップの簡漆金継ぎ完成(その2)


 

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 やり直しました。
錫粉も蒔いて、さらにその上に砥の粉や輪島地の粉を蒔きました。

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

イマイチしっくりきませんでした。
ちょっとガンダムの「ドム」っぽく見えてきました。

 

内田剛一カップの簡漆金継ぎ完成(その3)


もいちどやり直し。

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 しっくりきました。これでいい完成です。(のつもりです)
このカップのデザインで使われている「+」マークを用いました。

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 今回、直した器の釉薬が意外と漆の食いつきがよかったので修理箇所のまわりにはみ出す「直し」も躊躇なくできました。
これがツルツルピカピカのガラス質の釉薬の場合は判断に迷います。漆の食いつきが悪いことが多く、剥がれやすいので。

使っているうちに剥がれても「さま」になるような直しができたらよいですね。
剥がれたら、剥がれた見え方が器の魅力を引き立たせられるような。
なかなか難しそうですが。

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 小さな欠けも全部「+」マークです。

 

内田剛一さんのカップの簡単な金継ぎ修理が完了

 

 

 

前回の修理工程を見る ▸ ① 下塗りまで

 

▸ 簡漆金継ぎ修理の一覧ページを見る